学校生活

寒波到来

12月17日から寒波が日本に入り込み、球磨地方も積雪が記録されました。

三尾山にも雪が積もっています(12月18日午後1時30分撮影、日向瀨橋付近より撮影)

 

19日(月) 三尾山の朝焼けです(午前7時30分、山江中2階テラスより撮影)

学校視察に来校されました

福岡県柳川市の中学校から4名の先生方が、本校の視察に来校されました。

授業参観、質疑・応答で、視察に来られた先生の熱意を感じました。

今後も本校の教育力向上に努めてまいります。

防災避難訓練を実施しました

12月13日(火)6校時に防災避難訓練(地震・火災)を実施しました。

 校内における基本的な避難経路及び避難場所を知り、火災発生時の避難行動について理解するとともに、防災に対する意識を高めることを目的としています。

 地震発生:放送による「緊急地震速報」

 火災発生:今回は「理科室から出火」→運動場へ避難、人員確認→消防署からの講評、

 消火訓練(代表生徒による水消火器を使った消火訓練)

 真剣にかつ迅速に行動することができました。

3年生はがき(年賀状)教室

 3年生 国語(書写)の時間に、はがき(年賀状)に書く機会に触れ、正しい手紙の書き方を学びました。

 講師は、山江郵便局長 嶽本雄一 さんです(学校運営協議会委員)。

 郵便(はがき、年賀状)の書き方を学び、表書き・裏面書きを実践しました。

【第2弾】各教科による学び合い学習 その2

今日は1・2年生の学び合い学習(国語)に取り組みました。

 2年生が1年生に教えるためには予習と問題の内容などを理解しておかなければなりません。

 そして、相手に分かりやすく伝えることも重要です。

 

【第2弾】各教科による学び合い学習

 11月は2・3年生の学び合い学習(国・数・英)に取り組みました。

 今月は、1・2年生の学び合い学習(国・数・英)に取り組みます。

 今日は(数学)です。

忍者(ニンジャ)現る!!

玄関の照明スイッチに忍び寄る「ニンジャ」。「壁隠れの術?」を使い壁の色に同化して、スイッチに触ろう?としていました。

正体は「イシガケチョウ」と呼ばれるチョウの仲間です。(チョウ目 タテハチョウ科 イチモンジチョウ亜科

漢字では「石崖蝶」「石垣蝶」。

近畿地方より南に生育し、温暖化で北上しているとされているチョウです。

翅(はね)を開いた状態でとまる習性があります。

「年金セミナー」開催

2年生を対象にした「年金セミナー」を開催しました。

 国の年金制度を知ることを通じて、社会の仕組みや少子高齢化等の今日的課題について学び、キャリア教育の視点から、生徒一人ひとりの生涯設計に役立てることが目的です。

文化祭で学びの成果を発信

 文化祭テーマ 「楽しもう!やってみよう!挑戦しよう! ~Take Your Chance~」

 本校での総合的な学習の時間の共通テーマ「山江に生きる」、各学年テーマ:1年「郷土」、2年「生活」、3年「未来」のもと探究的な学びを通した学習の成果を、劇にまとめ発信しました。

3年「未来」~今の私たちにできること~

 

2年 「Let’s go to school trip」~「生活」からの学びを、次なる「未来」へ~

 

1年 「郷土」「Inspire」

勤労感謝の日を前に保育園からサプライズ!!

章鹿倉保育園から勤労感謝の日を前に、「ありがとう」の感謝の気持ちと共にいきなり団子をいただきました。

保育園で収穫したサツマイモが入ったいきなり団子です。「ありがとう」の感謝の気持ちでいただきました。

「いつもお仕事ありがとうございます」

 

 

山江保育園からは子どもたち手作りの小物入れをいただきました。

大事に使わせていただきます。

伝えます 山江村の魅力

11月20日(日)は山江村の産業祭です。

3年生8名で産業祭の様子を取材しました。

 この取材は、2月に実施した山江村子ども議会で、SNS等を活用して山江村の魅力を外部に発信することを提案したことで実現しました。

 今後は、画像や動画を編集し、SNSで山江村の魅力を発信する予定です。

特産の栗の加工品(焼き栗・くり饅頭など)販売の取材

村長さんにインタビュー

ヤマメ塩焼き販売取材栗のスイーツ商品の紹介取材

特産物加工商品取材

作戦会議中

 

各教科による学び合い学習②(数学)

2回目の2・3年生の学び合い学習は数学です。

生徒自身で学び合いのスタイルを工夫(「対面」型から「横向き」型)し、学び合いが高まるようにしました。

文化祭に向けて その2

文化祭に向けての特別日課 3日目を迎えました。

3年生は発表に向けたグループ活動、2年生は教室でのリハーサル・小道具づくり、1年生は体育館でのリハーサルなど、各学年主体的に取り組んでいます。

各教科による学び合い学習

各教科での学び合い学習(縦割りグループにおける生徒同士の学び合い)に取り組んでいます。

 方法は、家庭学習や朝自習などで①事前に演習問題に取り組む ②上級生は自己採点、班ごとに下級生へのアドバイス等の確認、下級生は自己採点、自身の課題や学びたいことの整理 ③各教科での学び合い学習 で実施します。

 今回は2・3年生の学び合い学習(国語)です。

文化祭に向けて

特別日課による文化祭に向けた取組を開始しました。

総合的な学習の時間等で学習した内容や成果をどのようにまとめ、表現していくかについて、グループでまはた学年で協議しています。

満開の菊の花でお出迎え

先日、このコーナーでご紹介しました菊の花が満開を迎えています。

正面玄関の満開の菊の花がお出迎えしております。

 ※地域の方のご厚意により、植木鉢で育てていただいた菊の花です。生徒、職員も心が癒されております。

2年生修学旅行 新幹線で帰路に就く

2泊3日の修学旅行も、新幹線「さくら」にて帰路に就いています。

「楽しかった」「もっといたかった」「疲れたけど充実した」・・・今回の画像アップを振り返ると、そんな感想が聞こえてきそうです。

小中学校に山江産米「ヒノヒカリ」の贈呈

 山江村未来塾100人委員会の若手農業者部会「遊農美」(ゆのみ)の皆様が栽培された新米「ヒノヒカリ」120kgを、村内の小中学校に寄贈していただきました。(贈呈式の様子は、マロンチャンネルで放送、山江広報で掲載予定)

 120kgの米は、村内の給食1週間分に相当します。給食で、地産地消 山江産ヒノヒカリを味わわさせていただきます。 

 

学校では 3年生認知症サポーター養成講座の実施

 「認知症について正しく理解し、将来にわたって認知症サポーターの活動の活性化に貢献できるようにする」ことを目的に、3年生を対象に認知症サポーター養成講座を実施しました。

 講師は、山江村役場 健康福祉課地域包括支援センターの村坂さん、久保山さんです。

 パンフレットを使って説明・確認、DVD視聴、グループワーク等で認知症についてのただいい理解やサポートについて学びました。

学校では 生徒会の主体的な活動

環境・ボランティア委員会が朝の清掃(火・木曜日)を、主体的に行っています。

また、生徒会執行部が中心となって、本日登校時間に「毎月8の日 あいさつ運動」を実施しました。

(画像はありません)

2年生修学旅行 最終日の朝

2年生修学旅行団は、いよいよ最終日です。早めの朝食です。

ユニバーサルスタジオ・ジャパンでの活動のために、しっかりと食事をとりました。

2年生修学旅行 旅館にて

班別自主行動の出発式です。事前学習で、入念に計画しました。出発前も確認中です。

 

朝食も、各部屋です。これから、京都市内の班別自主行動に出かけます。

 

 

 

 

 

 

 

夕食は、各部屋で食べました。



 

 

 

 

 

京都市内の旅館に2泊します。旅館は、外観が歴史的景観の保全のデザインとなっています。

2年生修学旅行 金閣寺見学

金閣寺の見学を終えて、旅館に向かいました。

鹿苑寺金閣は、夕日を受けて豪華そのもの。庭園の紅葉も見頃で、最高のタイミングでした。

2年生修学旅行 出発

2年生修学旅行団が出発しました。

第1日目:新八代駅【新幹線さくら542号】→新大阪駅→【海遊館】→【金閣寺】→京都泊

出発式の様子です。

2年生薬物乱用防止教室を実施しました

 薬物や薬物乱用についての正しい知識を身に付け、薬物乱用を絶対にしない、許さないという態度を育てる目的で、2年生を対象にした薬物乱用防止教室を実施しました。

 今回は、本校の学校薬剤師の斎藤健様を講師に招聘し、飲酒や喫煙が体に及ぼす害や医薬品の適正使用など、生涯健康に過ごすための生活のあり方についても学習しました。

 アルコールパッチテストやニコチンの水に溶ける実験もあり、正しい知識を身に付けることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の方からの菊の花のご提供

地域の方のご厚意により、菊の花のご提供がありました。

見事な菊の花で、玄関前に設置しました。11月いっぱいまで見ごろとのことです。

ご来客の方も花でお出迎えいたします。

3年生共通テストに挑戦!!

 3年生共通テストを実施しました。

3 年生にとって、これまでの実力を試すテストです。「まあまあ解けた」「勉強したところが出た」などの反応が休み時間に聞こえてきました。

 これから進路に向けて大事な時期となります。頑張ります、3年生!!

生徒主体による「学び合い学習」に取り組みました

 10月17日(月)~20日(木)の朝自習の時間に、生徒会「学習・図書委員会」が主体となって「学び合い学習」を実施しました。3年生の学習・図書委員会が中心となって縦割り班の編成や演習問題の選定を行い、3年生が1・2年生に問題の解き方や解説を行うものです。15分の短い時間でしたが、問題を解く1・2年生も教える3年生も真剣に取り組み、充実した朝自習となりました。

お世話になりました❗️「PTA親子美化作業」

 PTA環境美化委員会主催の「PTA親子美化作業」が行われました。

 日頃から学校の方でも除草作業や草刈りとは行ってはいますが、正直、手が付けられていない所が多々ありました。今回、約1時間の作業ではありましたが見違えるように環境が整えられました。

 また、とても嬉しかったのは保護者の参加者数の多さでした。90名以上(PTA世帯数117)の方にご出席頂き、改めて、保護者や地域の皆様に支えられ、愛されている学校であると感じることができました。

 ご参加いただいた生徒、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

交通安全教室「暴走族加入阻止教室」開催

 秋の全国交通安全運動が展開中です。

 本校では、人吉警察署のご協力により交通安全教室「暴走族加入防止教室」を実施しました。

人吉警察署の桝田さんがパンフレットを基に「暴走行為は許さない!STOP the 暴走族」について3年生を対象に講話されました。

 併せて、自転車での気になる違反行為(一時停止違反等)についてもお話しされ、改めて交通安全について学習しました。

 

台風一過

 台風14号が非常に強い勢力を保ったまま九州地方を縦断しました。被害等はなかったでしょうか。

 台風一過の今朝は、職員が早めに出勤して掃除を行なっていると、登校してくる生徒たちが次々と手伝ってくれました。

 なんとも爽やかな一日のスタートです。

3年生修学旅行⑤

午後は、阿蘇火山博物館の見学を行いました。午前中の学習が参考になり、火山の学習の理解が深まりました。

 

 

 

 

火山博物館の後は、阿蘇ファームランドでの体験活動と夕食、宿泊です。

3年修学旅行④

午前中は、ヨ・ミュール展望所、震災遺構(九州東海大跡)見学学習を行いました。

震災遺構見学学習では、地表に現れた断層や壊れた校舎を見学し、改めて自然現象の脅威を実感しました。

昼食は展望レストランで景色を見ながら食べました。

 

 

3年生修学旅行③

三井ガーデンホテルでの朝食を済ませ、これから阿蘇方面へ出かけます。

みんな元気です。

3年生修学旅行②

熊本市内での判別自主活動を終え、3年生が続々と宿舎に帰ってきました。

「歩き続け疲れたけれど楽しかった」「初めて〇〇に行って感動しました」など、生徒の表情に充実感が漂っていました。

3年生修学旅行記①

出発式の様子です。

出発式後、1、2年生に見送られて出発しました。1日目は、熊本市班別自主活動です。

 

 

 

 

 

 

実行委員会が主体となって出発式を行いました。

 

9月7日(水)の出来事

①租税教育

 全校生徒対象に租税教育(第3回)を実施しました。

 今回は、山江村役場税務課 和田さんによる講話で、内容は、税の必要性、山江村の税(歳入、歳出等)、村の教育に係る費用等でした。

 講話の内容に興味津々で、特に中学生一人当たりに係る税金の額に驚きがあり、しっかりと頑張りたいとの感想もありました。

 質疑では、「(消費税も支払うのに)なぜ自動車税もかかるのか」「単身赴任や村外で働く人たちの税金の仕組みははどうなっているのか」「村民一人当たりの納税額はいくらか」など様々な質問があり、生徒の租税教育への関心の高さが感じられました。

②防災給食

 防災教育の一環として、朝自習の時間に「災害時の食事」について学び、給食時に、非常食のカレーを食べました。