学校生活

はがき(年賀状)教室

 学校運営協議会の学習支援コミュニティの活動として、はがき(年賀状)教室を開催しました。

 山江郵便局長の嶽本局長をお招きし、正しいはがきの書き方について指導がありました。

 郵便物の集配方法の説明の後、住所や氏名を書く場所等を、拡大したはがきを使ってとても分かりやすく話していただきました。

 生徒たちは、前もって調べていた遠くに住む祖父母等の住所・氏名を、実際の年賀状に楽しそうに書いていました。

 最近は、はがきや手紙を書く機会が減っていますので、この活動はとても新鮮だったようです。

ランプシェード作り(美術科)

 美術の授業で、ランプシェードを作成しています。

 材料は自由ということで、風船の周りに麻紐を這わせたり、紙粘土をくっつけたりとオリジナリティあふれる作品をつくっています。

 他にも、わりばしや紙などの材料もありました。

 作成中の友達のランプシェードと比較しながら、賑やかに授業が進められていました。

作文コンテスト入選

 第71回社会を明るくする運動作文コンテストに、本校2年生の嶽本さんが入選となりました。

 そこで、熊本県保護司会連合会人吉地区保護司会から6名の方が来られ、校長室で表彰状と副賞の贈呈式が行われました。

 「全ての人に変われるチャンスを」と題し、犯罪を犯した人たちの服役後の社会参画に着目した作文でした。

 見過ごしてしまいがちな、犯罪を犯した人たちのその後の人生を深く考えた内容は、とても考えさせられるものでした。

 1月には、熊本市でも表彰式があるということです。

 

ALTのケイト先生が着任

 新しいALTのケイト先生の就任式を行いました。

 オミクロン株による入国制限が始まる直前に、アメリカのコロラド州デンバーから来日されました。

 本校には、すでに同じくアメリカ出身のアヨミデ先生がいらっしゃいます。

 また、学習支援員として、レベッカ先生にも指導していただいています。

 本校の英語は、複数の指導者により、積極的にクラスルームイングリッシュをつかった授業となっています。

 こんなに充実した英語の学習環境は、全国的にもないと思います。

 授業だけでなく、日常生活でも積極的にALTの先生たちに話しかけ、英語でのコミュニケーション力を高めていってくれることを願っています。

楽器をつかった授業(理科)

 弦楽器や管楽器などを使いながら、音の高さや大きさを変える条件を見つける授業が行われていました。

 音源の違いを確認しながら、振動によりどのような音を出すのかを、身近なものを通して考えていました。

 また、声帯の画像を見ながら声を出し、実際に自分ののどに触れて振動を感じていました。

 これから、振幅や振動数などについて、更に学びを深めていく予定です。

朝のサプライズ

 今朝、教室の様子を見て回っていたら、3年生の教室から歓声が上がりました。

 様子を見に行くと、担任の白石先生の誕生日をクラスの全員でお祝いしていました。

 正面のホワイトバードには、おめでとうのメッセージとかわいいイラスト。

 白石先生は何も知らなかったらしく、とても驚いた表情で、うれしそうに照れていました。

 生徒と担任とが、深い愛情と強い信頼関係で結ばれているということを実感した、気持ちの良い朝となりました。

臨時生徒総会に向けた学級討議

 明日開かれる「臨時生徒総会」に向けての学級討議が、全クラスで行われました。

 議題は、生徒会選挙で選出される生徒会役員の対象者の追加の可否です。

 これまでは、生徒会三役のみ選挙で選び、そのほかの生徒会役員は生徒会長が任命することになっていました。

 しかし今回、「そのほかの生徒会役員も選挙で選ぶべき」という意見が出されたことで、急遽「臨時生徒総会」を開くことになりました。

 各クラスで、個人での意見の主張や班別協議、賛成反対のグループに分かれての意見交換など、熱心な討議が行われていました。

授業風景(数学・技術)

 数学と技術の授業の様子です。

 数学では、「2角が等しい三角形の性質と証明」についての授業が行われていました。

 実際にリボンを斜めに折り、そこにできる三角形は、どのような性質があるのかを考える授業でした。

 技術では、以前生徒たちが種を植えたポッドに、ビオラが発芽している様子を確認しながら授業が進められていました。

 本校では、デジタルだけではなく、アナログによる指導の充実についても、すべての教科で意識的に取り組んでいます。

熊本県学力・学習状況調査に向けて

 11月1日より、帰りの会終了後、熊本県学力・学習状況調査に向けた放課後学習に取り組んでいます。

 教師が2人づつペアをつくり、毎日、ローテーションしながら各学級でプリント学習の指導をしています。

 机間支援をしながら、丁寧な個別指導を行っていることで、確実に力がついてきているようです。

毛細血管の観察(理科授業)

 理科の授業で、毛細血管の観察が行われていました。

 生きているメダカを、水と一緒に小さな袋に入れ、尾に流れる血液を顕微鏡で観察していました。

 生徒たちは、ピントを合わせるのに苦労しながらも、血液が流れる向きや速さを確認していました。

 もちろん、メダカは全部生きたまま、水槽に戻されていました。

3年生の記念写真撮影

 鮮やかに色づき始めた銀杏の木の前で、3年生が記念撮影を行っていました。

 11月も中旬となり、暦の上では立冬は過ぎましたが、山江中学校の周辺も、ずいぶん秋の色が濃くなってきました。

 3年生たちは、笑顔で友達と肩を組んだりしながら、写真撮影を楽しんでいました。

山江中学校文化祭

 コロナ禍で様々な制限・制約があるなか、テーマを「Keep going~さらなる高みを目指しし、自らが動く山江中生へ~」とし、自分たちで考え自分たちで動く、生徒主体の文化祭が行われました。

 展示の部では、ステージ発表とリンクした工夫を凝らした作品がたくさん掲示されていました。

 ステージの部では、とてもクオリティが高い洗練された発表が続き、観客を引きつける演出が随所に見られました。

 また、休憩時間に行われる有志発表も、お笑いやダンスなどで大いに盛り上がりました。

 山江中学校がめざす資質・能力は、「主体的に動く生徒」「計画的に進める生徒」「自己表現ができる生徒」です。

 全体を通して、この資質・能力を充分に発揮することができた文化祭となりました。

 

オープニングセレモニー

英語暗唱発表              

1年生発表「郷土~ふるさと再発見~」

保健委員会発表「デンタル調査隊~スポーツとの関係を調査せよ~」

2年生発表「山江の生活見直し隊~山江から世界へ~」

3年生発表「山江ドリーマーズ」

有志発表①

有志発表②

有志発表③

体育館でシート敷き

 明後日の文化祭に向け、3年生全員で協力し合いながら、体育館のシート敷きをしました。 

 先生たちの指示がなくても、自分たちで声を掛け合いながら役割分担をし、テキパキと作業を進めていました。

 今年の文化祭のサブテーマには、「自らが動く山江中」という言葉が入っています。

 準備の段階から、見事にサブテーマを実践していました。

卒業アルバム写真撮影

 3月に配付する卒業アルバムの写真撮影がありました。

 久しぶりにマスクを外し、素晴らしい姿勢と素敵な笑顔で個人写真の撮影が行われました。

 とてもスムーズに、礼儀正しく撮影が進む山江中生に、写真屋さんがとても感心しておられました。

文化祭の取組

 今週末の11月6日(土)の文化祭に向けて、各学年の取組が進んでいます。

 学年ごとに割り振られた活動場所で、みんなで協力しながら活動している姿が見られます。

 各学年とも工夫を凝らしながら、当日に向けて意欲的に取り組んでいます。

 本番がとても楽しみです。

年金についての講座

 八代年金事務所から3人の方をお招きし、2年生対象の「年金についての講座」を開催しました。

 年金という制度を中学生の段階から少しでも理解してもらおうと、スライドや動画などによりわかりやすく話していただきました。

 「ありとキリギリス」や「桃太郎」などの童話を年金バージョンに変えながら、ストーリー性のある話となっていたことで、生徒たちはとても集中して聞いていました。

 老齢年金、障害年金、遺族年金の違いなどについても、生徒たちはしっかりと理解しているようでした。

令和3年度「学びの保障・充実のための学習者用デジタル教科書実証事業」

 文部科学省から委託を受けた、令和3年度「学びの保障・充実のための学習者用デジタル教科書実証事業」の撮影及びインタビューが行われました。

 大学の教授、文部科学省の職員、教科書会社の他、多くの方が参観されるなか、学習者用デジタル教科書を積極的に活用した授業が進められました。

 教材は、2年生の国語「モアイは語る」です。

 生徒たちは、個人思考の時もグループ活動の時も、ノートと学習者用デジタル教科書を効果的に使いながら学習していました。

チャレンジデイ2021

 「チャレンジデイ2021」が行われました。

 これは、日常的なスポーツの習慣化や住民の健康増進、地域の活性化に向けたきっかけづくりを目的とした住民総参加型のスポーツイベントで、山江村は毎年参加しています。

 具体的には、人口規模がほぼ同じ自治体同士が、15分以上運動やスポーツを行う人数(住民参加率)を競うイベントとなります。

 本校では、体育委員会が企画し、昼休みの時間を使いサーキットトレーニングを行いました。

 全生徒、全教職員が参加し、気持ちの良い汗を流しました。

 本年度は、秋田県の井川町と対決し、見事山江村が勝利しました。

薬物乱用防止教室

 薬剤師の先生による「薬物乱用防止教室」を開催しました。

 たばこやアルコールの害などについて、煙を使った実験やパッチテスト等を使い、とても体感的な講座となりました。

 また、薬の正しい取り扱いや違法薬物の恐ろしさについても、詳細に話していただきました。

 通常の学校生活では知ることのない情報に、生徒たちは活発に発言しながら意欲的に取り組んでいました。

認知症サポーター養成講座

 山江村役場健康福祉課から2名の講師をお招きし、認知症サポーター養成講座を開催しました。

 認知症についての正しい理解を深め、生徒たち1人1人が認知症サポーターとなる講座です。

 生徒の多くが、「身近な人が認知症になったら、その人が暮らしやすい環境をつくりたい」といった感想を述べていました。

山江村小・中学校「教育の情報化」研究発表会

 三校合同による、山江村小・中学校「教育の情報化」研究発表会が開催されました。

 本年度は、ライブ配信での開催となりましたが、300名を超える皆様に参加していただきました。

 午前中は、各学校での研究授業と授業研究会を行い、午後は、本校の体育館で分科会と全体会を行いました。

 10年目の節目となる今年は、これまでの研究の軌跡を確認する発表会となりました。

 多くの方にご参加いただきありがとうございました。

 今後は、この10年間で蓄積したスキルを基に、次のステージで新たな研究に取り組んでいきます。

 ご期待ください。

 

 

球磨人吉中体連駅伝競争大会

 あさぎり町の周辺コースにおいて、球磨人吉中体連駅伝競争大会が開催されました。

 女子5区間12km、男子6区間20kmでの学校対抗の大会です。

 結果は、女子が12校中3位、男子が11校中5位という素晴らしい結果でした。

 特に女子は、昨年度から大きく順位を伸ばしたことで、躍進賞をいただきました。

 選手も付き添いの生徒も、全員が一丸となって大会に取り組むことができました。

 多くの皆様の応援、ありがとうございました。

学校奨励金給付式

 本日、日本教育公務員弘済会による学校奨励金給付式が行われました。

 副支部長・参事ほか2名が来校されました。

 今回、助成していただいた給付金を校内研修等で有意義に活用し、本校の教育の発展向上に努めていきたいと思います。

 誠にありがとうございました。

おひさまタイム

 山江村で絵本の読み聞かせを行われている「おひさまの会」が来校され、朝の時間を使い、各クラスで絵本の読み見聞かせがありました。

 1-1は「すみれ島」、「1-2はちいちゃんのがげおくり」2-1は「ちっちゃいこえ」、2-2は「わたしのヒロシマ」3-1は「クリぞう」を題材として語っていただきました。

 今回のテーマは「平和」です。

 会の方々からの心のこもった語りに、すべての生徒が真剣に聞き入っていました。

道徳科の授業

 2年生と3年生の道徳科の様子です。

 2年生は、命について考える授業でした。

 班ごとに、生命誕生について話し合いを行い、ホワイトボードで共有していました。

 3年生は、ルールとマナーについて、ショートムービーなどを活用し、考えを深めていました。

 本校は、どの学級も「考え議論する道徳」を実践しています。

熊本県秋季中体連陸上大会

 10月3日(日)に、熊本市で熊本県秋季中体連陸上大会が開催されました。

 郡市の大会で優勝した森口慎之典くんが1500mに出場し、自己ベストの4分19秒50のタイムで、見事2位に入賞しました。

 森口君は、大会ごとにタイムを伸ばしています。

 これから活躍がとても楽しみです。

中体連駅伝大会試走

 週末は、10月12日(火)の中体連駅伝大会に向け、あさぎり町に試走に行っています。

 各区間で、時間を計測しながら、本番と同様全力で取り組んでいます。

 計測するごとにタイムが良くなっているようです。

 大会当日がとても楽しみです。

デジタル教科書実証事業

 本校の国語科は、文部科学省の「デジタル教科書実証事業」に協力しています。

 本日は、文部科学省とZOOMでつながり、リアルタイムで授業の様子を見ていただきました。

 定点カメラと手持ちカメラの2台を使い、臨場感のある授業の様子を送信しました。

 生徒たちは、学習者用デジタル教科書を巧みに活用しながら授業に積極的に参加していました。

朝の様子

 毎朝、女子バレー部の生徒たちは、自主的に正門周辺を掃除してくれています。

 特にこの時期は、落ち葉も多く、献身的な活動にとても感謝しています。

 互いに声を掛け合いながら、協力しあって効率的に作業を進めています。

 改めて、山江中学校の生徒たちの素晴らしさを実感しているところです。

専門委員会

 本日、帰りの会終了後、専門委員会が開かれました。

 環境ボランティア委員は、学校中のモップの付け替えと清掃をし、図書委員会は、9月から勤務されている市花先生と読書週間の確認などをしていました。

 1人1人が専門委員会としての役割を自覚し、積極的に活動に取り組んでくれています。

おもちゃづくり(3年生家庭科)

 3年生の家庭科の授業で、おもちゃづくりに取り組んでいます。

 この日のめあては、「おもちゃ制作の中間発表をして、友達にアドバイスをし、自分のおもちゃづくりに生かす」です。

 さまざまな小物を使い、とても面白いおもちゃができていました。

 コロナ禍でなければ、保育園に行き、園児と遊ぶ予定ですが、現在のところはまだ未定です。

 とても楽しそうに、自分の作品を友達に紹介していました。

 

食育講話

 本日は「くまさんデイ」ということで、山田小学校の田代栄養教諭による食育講話がありました。

 給食の時間に校内放送を使い、メニューの説明などがありました。

 球磨産の大きな梨がデザートについていました。

 ハヤシライスの肉は、なんと鹿肉。

 給食でジビエ料理が堪能でき、生徒も先生たちも喜んで食べていました。

 

朝の様子(生徒会活動)

 毎朝、生徒会の役員の生徒が、自主的に国旗と校旗を揚げてくれています。

 旗が地面に着かないように、丁寧に扱いながら協力し合って紐に結びつけていました。

 夕方も、確実に降納してくれます。

 生徒会の自主的な活動に感謝します。

 

 

中体連秋季陸上大会②

気温も上がり体調面も心配しましたが、子供たちは日頃の鍛錬の成果を存分に発揮してくれました。

2年女子800m 、1年女子100m、2年男子1500mで優勝

代表男子3000m4位・5位入賞、男子走高跳び5位入賞、1年男子1500m6位入賞

2年女子800m5位入賞、2年女子100m6位入賞、代表女子200m6位入賞

代表女子400mリレー5位入賞です。よく頑張りました!

優勝した3人は県大会での活躍を期待しています!

中体連秋季陸上大会

爽やかな秋晴れのもと、郡市中体連秋季陸上大会。

本校からは32名が参加し、全員元気にアップを開始しています。

自己ベスト&県大会目指して頑張れ!

1年生 総合的な学習の時間

 1年生の総合的な学習の時間に、山江中学校の制服の変遷について調べるということで、校長室にある過去30年分の卒業アルバムを借りに来ました。

 アルバムを開くと、制服だけではなく体操服や校舎なども大きく変わっており、生徒たちは驚きの声を上げていました。

 時々、自分や友達の親の中学生時代の写真を見つけ、大いに盛り上がっていました。

秋季中体連陸上大会選手推戴式

 9月9日(木)に開催される、秋季中体連陸上大会の選手推戴式を行いました。

 出場するすべての選手がステージ前に並び、代表が決意の言葉を述べてくれました。

 無観客での開催となりますが、これまで練習してきたことの成果を発揮してほしいと思います。

おいしいお饅頭をいただきました

 学校運営協議会の深水委員様から、受験生を応援したいとのことで、3年生全員にお饅頭を持ってきていただきました。

 手作りのお饅頭は、まだあたたかく、とてもふわふわしていました。

 帰りの会で1つずつ配られると、みんな笑顔でおいしそうに食べていました。

 深水委員様、ありがとうございました。

 

2年生 道徳科授業

 2年生の道徳の授業の様子です。

 「心を整える」という題材で、競泳の荻野公介選手の考え方に学ぶ授業でした。

 友達の心の整え方を聞きながら、どのように自分を高めていこうか考えている姿が見られました。

市花先生 就任式

 本日から、市花先生が、本校に勤務されます。

 主に、図書館関係と事務補助の仕事をしていただきます。

 就任式では、自己紹介のあと、生徒代表が歓迎の言葉を述べていました。

 生徒たちも、新しい先生と関わることを、とても楽しみにしているようでした。

 

 

解散式

 15:20に学校に到着しました。

 解散式では、生徒代表が感想を発表してくれました。

 わずか2日間でしたが、生徒同士そして生徒と先生たちの関係は、確実に強く深くなったように感じました。

あしきた青少年の家出発

 先ほど、あしきた青少年の家を出発しました。

 15:30頃に山江中学校に帰着予定です。

 その後、解散式を行います。

宿泊教室 最後の食事

 集団宿泊教室の最後の食事となります。

 全員、元気に2日目を終えることができそうです。

 窓の外には、抜けるような青空と美しい海が広がっています。

集団宿泊教室 2日目

 集団宿泊教室2日目の朝食です。

 全員、とても元気です。

 この後、野外活動(ビンゴオリエンテーリング)となります。

 

天体観測

 「さかもと八竜天文台」の出前講座の後、天体観測を行いました。

 プラネタリウムでの学習では、バーチャルの花火が上がり、全員心から楽しんでいました。

1日目 夕食

 1日目の夕食です。

 全員、とても元気に、これまでの活動に取り組んでいます。

 この後、「さかもと八竜天文台」からの出前講座です。

 天体観測も行います。

 

マリン活動

 13:30からは、マリン活動です。

 あしきた青少年の家の指導員の指示を守りながら、楽しく活動しています。

あしきた青少年の家到着

 あしきた青少年の家に到着しました。

 入所式の後、生徒企画レクレーションを行いました。

 「ドンジャン」というゲームらしいです。

 生徒たちはすごく盛り上がっていますが、先生たちはゲームの意味がわからずポカーンとしていたみたいです。

 

昼食は黙食です。

テーブルを広く使い、黙食でいただきます。

 

集団宿泊教室 出発式

 本日から、1年生の集団宿泊教室となります。

 コロナ禍において、多くの学校が宿泊教室を中止や延期としていますが、本校では実施することにしました。

 事前に、あしきた青少年の家に確認し、

 1 他の学校の利用はなく本校1校の利用である

 2 定期的に施設の消毒を行っている

 3 宿泊する部屋も8人部屋を4人で使用する

 4 事前に抗原検査を行う

 5 その他、多くの感染対策を行う

 などのことから、あしきた青少年の家を学校同様の「学びの場」であると判断しました。

 出発式後、バスに乗り込む際も、手指消毒を徹底しています。

 バスが発車する直前には、すべての2・3年生が、「いってらっしゃ~い」と大きな声で見送っていました。山江中の伝統です。

集団宿泊教室事前指導

 本日の5校時、集団宿泊教室の事前指導を行いました。

 来週の30日(月)・31日(火)は、1泊2日の宿泊教室となります。

 各担当からは、集合の並び方の確認や、保健面での指導がありました。

 また、新型コロナウイルスの感染対策について、細かく指示がありました。

 出発前の29日(日)に各家庭で行う抗原検査の方法についても、実際に検査キットを使いながら説明されました。

 本校は、コロナ禍においても、最大限の対策を行いながら「学びの保障」を推進してまいります。