産山学園の生活(学園ブログ)

カテゴリ:今日の出来事

学校 卒業式の準備 & アンケートへの回答御礼

急なアンケートへご回答くださり、ありがとうございました。
臨時登校の対応に生かします。お世話になりました。

 

さて、今日は、先生方みんなで明日の卒業式の準備をしています。

9年生にとって大切な行事。

門出となる卒業をお祝いする準備です。

グラウンドも!

9年生の教室の飾り付けは、お楽しみです。

 

 

学校 新型コロナウイルス感染予防のための臨時休業期間延長について(お知らせ)

新型コロナウイルス感染予防のための臨時休業期間延長について(お知らせ)

の文書を掲載しました。

以下にその文書の画像を、こちらにPDFファイルを掲載しています。臨時休業延長のお知らせ.pdf

学校 臨時休業(休校)の延長に関するお知らせ 第1報

トップページにも同じ内容を掲載しています。

臨時休業(休校)の延長のお知らせ(第1報)

平素より保護者の皆様にはお世話になっております。
3月15日まで臨時休業(休校)を行っておりますが、
県の要請を受け、産山村で検討し、休業期間(休校)を
延長することになりました。

・臨時休業(休校)を3月25日(水)までとします。
(春休みを3月26日(木)から開始)
・臨時登校日を3月17日(火)と3月25日(水)に設けます。(9年生を除く)
・臨時登校は、両日とも午前8時15分までに登校、午後1時に下校とし、
 両日共に給食を実施します。
・3月25日(水)に修了式と退任式を実施し、あゆみ等を配付します。

※登校時の持ち物は、以下のようにします。
 1 バッグ
 2 休業中の宿題
 3 筆記具
 4 「学習のあゆみ」(自宅にある場合)
 5 休校中に読み終えた図書室の本

※新型コロナウィルス感染防止のため、
 徒歩以外の児童生徒の登下校は、保護者の送迎をお願いします。

※臨時登校日の送迎の可否については、別途アンケートメールを配信します。
 そちらに、3月13日午後5時まで、ご回答くださいますようお願いします。

※詳細な文書等は、後ほどこちらに掲載します。

また、PTA送別会は行わないこととなりました。
急な連絡で、大変申し訳ありませんが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

学校 令和2年度熊本県立高等学校入学者選抜における 合格者の発表について

令和2年度(2020年度)熊本県立高等学校入学者選抜における
合格者の発表について

熊本県教育委員会から以下の発表がなされましたので、

ご確認くださいますようお願いいたします。

 

(1)掲示板による合格者の発表は行わず、インターネットで発表します。

(2)インターネットでの合格者の発表は、特設サイトで行います。
   アドレスは以下の通りです。
   なお、各高等学校ホームページでは発表しません。

   (以下に該当のサイトへのリンクをつくりました。クリックしてください。)

   https://opensource-workshop.jp/kumamoto/

笑う この休みを利用して家庭学習の充実を!

新型コロナウィルス感染症対策の休校に入って

2週間目を迎えました。

産山学園の皆さんは、元気に過ごしていますか?

 

さて、このお休みを学びのチャンスとして考えていただきたいので

いくつかの学習法をお伝えしたいと思います。

 

その1 経済産業省のこちらの「未来の教室」を利用する。(左の赤字をクリック)

 

その2 学びの「深掘り」をしてみる。

内容はお子さんが関心をもつ、天気(気象)、昆虫、絵本・・などなどでかまいません。

時間を生かして、ネット等を使って、学びを深めてみましょう。

ご家庭でもその学びに関心をもって、学んだことを聞いてみてください。

学んだことを伝える表現力も高めることができます。

 

その3 基礎学習に取り組む

漢字や計算など、休みの時に配られた学力調査の結果をもとに、

できなかったところや苦手としているところをがんばってみましょう。

結果は、かならず出てきます。

毎朝、必ず、10分〜60分(時間は学年に応じて)や

学校が取り組んでいるスキル学習など

この1年間の授業の復習を中心に基礎学習に取り組むことで

家庭学習の習慣化も作ることができます。

 

その4 カレンダーで取組の見える化を!

カレンダーにやることを黒字で

できたら、赤字でチェックマークを入れていくことで

やるべきことの管理と成長感、達成感も得られます。

 

その5 自立する心を育てる

家庭科でも学びますが、家事を分担して

役割を与えることで、生活から学びが得られます。

 

どうぞ、試してみてください。

何かありましたら、いつでも学校まで連絡ください。

よろしくお願いいたします。 

学校 インターネットによる合格者発表 〜 令和2年度熊本県立高等学校等 入学者選抜

もう報道等でご存知の通り、

新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、

3月17日(火)の熊本県立高等学校の合格者発表は

インターネットで行われます。

また、熊本県立特別支援学校については、

各学校での掲示板による合格発表は行わず、各学校のホームページで発表することとする。

となっています。

さらに、熊本市立高等学校については、

合格発表は、各高等学校のホームページ で行います。 … 募集要項等とは異なります。

なお、掲示板による合格発表は行いません。

 ※ 受検生への皆さんには、3月11日の学力検査終了後に文書を配布してお知らせします。

とアナウンスされています。

熊本県立高等学校については、こちらです。

下の画像をそのままクリックしてもジャンプしますし、

QRコードも読み込めます。ご活用ください。

 

祈 合格!!

笑う 「山鹿川」の河川名復元について掲示

産山学園が取り組む「うぶやま学」の集大成が

9年生の子ども議会になります。

平成30年2月の子ども議会にて、

村の中心部を流れる河川名「玉来川」という名称を

本来の「山鹿川」に戻せないかという提案がなされ、

村、県、国への要望につながり、令和元年7月に名称復元ができました。

 

現在、村の山鹿地区にかかる広瀬橋のたもとに示されている掲示物と同じものを

額に入れて、産山学園の西棟玄関に掲示しました。ぜひ、ご覧ください。

 

学校 臨時休校中の家庭学習支援サイトのまとめ

臨時休校、大変お世話になっております。

家庭訪問が3日目ですが、子供たちの様子を伝え聞き、安堵しています。

 

さて、お子様の家庭での学習を支援するためのサイトがマスコミ等でも紹介されています。

熊本県では熊本県立教育センターがそういったサイトをまとめています。

こちらの「臨時休校中の家庭学習支援」リンク集をご覧ください。

文部科学省がすすめるサイトへのリンクも掲載されています。

学校 今日から家庭訪問 〜 熊本県教育委員会からの情報

子供たちはご家庭でどのように過ごしていますか?

今日から先生方が家庭訪問等で巡回されます。

みんなの元気な顔を見たいと張り切っておられます。

さて、熊本県教育委員会から

【保護者向け】新型コロナウイルス感染症に伴う一斉臨時休業に関するQ&A

が出されています。

リンク先をぜひご覧ください。

また、先日お伝えした下記の「重要なお知らせ」のページも併せてご確認ください。

画像をクリックしてください。

 

よろしくお願いします。

学校 家庭訪問・電話連絡の際の確認事項!学園便り37号!

学園便り「夢 創造」の第37号を掲載しました。

今号は

新型コロナウィルス感染予防に伴う臨時休業

それに伴う「家庭訪問・電話連絡の際の確認事項」について書かれています。

確認事項は主に以下の3点です。

1 体調の様子:主に体調に変化はありませんか?

2 所在及び在宅者:主にどこで、どなたとお過ごしですか?

3 過ごし方など:主にどんな風に過ごしていますか?

家庭訪問の期間として、3月4日(水)~6日(金)を予定しています。

お子様のお顔を拝見し、上の3点を確認します。

ぜひ、ご確認くださいますようお願いします。

こちらにPDFファイルがあります。

0302学園便りno37.pdf

なお、このページ

こちらのリンク先の学園便り「夢 創造」のページにも同じものを掲載しています。

また、同様の内容を「安心・安全メール」でも、配信する予定です。

 よろしくお願いいたします。

病院 臨時休業〜ご家庭で健康管理の徹底を!

本日、午後、子どもたちに

国や県からの要請を受け、臨時休業について説明しました。

これは、皆さん、ご存知のように新型コロナウィルス感染症の拡大防止が目的です。

2週間の長い休校となりますが、ご家庭での子供たちの健康管理をお願いいたします。

詳しくは、今日配付された文書でご確認くださいますようお願いいたします。

以下、本日配付した文書より

1 期間 令和2年3月2日(月)から3月15日(月)まで
※ 部活動につきましても中止といたします。

2 ご家庭での対応
(1) 臨時休校中は、自宅学習となります。各学年で、当面の学習課題を用意しています。
(2) お子様の健康管理を十分に行ってください。
(3) 不要不急な外出を控えてください。
(4) 緊急の場合の連絡先を記載しています。ご不明の場合は、学園までお願いします。
(5) 以下の症状がある場合は、最寄りの「保健所の帰国者・接触者相談センタ-」に電話相談をしてください。(阿蘇保健所の電話番号は0967-34-9030になります。)
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている場合
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合

3 その他
今後、状況が大きく変化する場合がありますので、必要なご連絡は、一斉の「安心・安全メール」を中心にしますとともに、メールの受信設定がむずかしい方にはお電話でさせていただきます。

このホームページからも情報を発信して参ります。

何かありましたら、学校までご一報いただきますようお願いいたします。

にっこり ご家庭での健康管理を〜新型コロナウィルス感染症対策

新型コロナウィルス感染症対策が国をあげて進められています。

たくさんの報道でご存知かと思います。

 

産山学園でもその対策に取り組んでいます。

一例を挙げると・・・

今朝、子供たちの登校を見守って、玄関に行くと

私の手にアルコールジェルをワンプッシュ。

委員会活動で感染症の予防に動いています。

今、大切なことは、ご家庭でお子さんの健康状態を把握いただくことです。

何かわからないことがあれば、学校にお問い合わせください。

熊本県教育委員会もこのようなページを設けて情報を発信しています。

また、

東北医科薬科大学が「新型コロナウィルス感染症~市民向け感染予防ハンドブック」を

発行しています。

ダウンロードして、こちらに用意しましたので、ご活用ください。

新型コロナウイルス感染症_市民向けハンドブック_20200225_1.pdf

にっこり 坂本善三 さんに学ぶ 魂の美術 ファーストステージ2・3・4年生

2月26日(水)

ファーストステージの2・3・4年生たちが

坂本善三の美の世界について学ぶ機会がありました。

坂本善三美術館の山下弘子さんによる特別授業。

郷土の美を捉え、見つめ直す坂本善三さんの美の世界に浸ったひとときでした。

山下さん、多くの学びをありがとうございました。

笑う わくわくキッズデー 新入生体験入学・保護者説明会

2月25日(火)午後から

来年度の新入生・保護者説明会わくわくキッズデーが実施されました。

保護者の方と登校後に

黄色い帽子のサイズ合わせから始まり、

体操服の採寸、

入学説明会、

校内見学、

地区児童会後にスクールバスか徒歩で一斉下校。

3年生の皆さん、お疲れ様でした。お兄さん、お姉さんぶりが頼もしかったよ。

新入生の皆さん、4月にみんなの元気な姿を待っていますよ!

個人情報保護の感転から写真の名札等を加工しています。ご了承くださいますようお願いします。

笑う 産山学園のプログラミング教育~熊本高専から出前授業

2月21日(金)、熊本高専によるプログラミング教育の出前授業が実施されました。

この日は4人の先生が来校され、マイクロビットによるプログラミング体験授業でした。

英国では、このマイクロビットを100万人の子どもたちに無償で配付したそうです。

産山学園も

子どもたちの論理的思考力を高めるためにプログラミング教育もがんばります!

お祝い おめでとう!東先生!!「ICT夢コンテスト」で優良賞を受賞

本校の東先生のプログラミング教育の実践が

一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPET& CEC)主催の

「ICT夢コンテスト」で全国で32名しかいない優良賞に選ばれました。

実践例は、「100Ⅴ家電をArduinoで計測・制御する授業の実践 」です。

特に、後期課程の子どもたちはわかると思いますが、

アルディーノArduinoを使った生活に根ざしたプログラミング教育です。

東京での表彰式は、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のために

中止となりましたが、産山村の公式ページへのリンクを貼っておきます。

東先生、おめでとうございます!!

笑う 古山先生に学ぶ~海外青年協力隊での経験から

3年生の古山先生は

産山学園に赴任される前、

海外青年協力隊としてアフリカのエチオピアに派遣されていました。

その経験談を伺う機会として、2月18日に講話が実施されました。

その様子です。

お子様を通じて、国際理解に通じる話をされてみてはどうでしょう?

グループ 本日は授業参観、PTA総会、学級懇談 ご来校をお待ちしています。

本日は

2時間目から授業参観です。

私は、4年生の2分の1成人式に参加します。

下の写真は胸飾りと2分の1成人証書です。とても楽しみです。

(個人情報の観点から、ぼかしています。ご了承ください。)

 

PTA総会、学級懇談が予定されています。

天気は雨ですが、多くの方のご来校をお待ちしています。

にっこり 7・8年生 学年末考査

2月20日(木)の朝、いつも立っている郵便局前で

普段と違う光景にうれしくなりました。

写真は撮影し損ねましたが、

8年生の高橋さんと梅野さんが手にノートを持って登校してきました。

どうしたの?と尋ねると「テスト勉強です!」とさわやかな笑顔。

仲良しの二人で確かめ合っていました。

そう、この日から、7・8年生の学年末考査が行われました。

みんな!がんばって!

7年生

8年生