産山学園の生活(学園ブログ)

カテゴリ:今日の出来事

笑う よりよい授業を目指して

2月19日(水)、校内研究の

外部講師として

熊本大学教育学部大学院の准教授 菊池哲平 先生

熊本市の日吉小学校の山田光太郎 先生をお招きしました。

山田先生には、3年生の算数の特別授業をしていただきました。

本校は、校内研究で

学校の、授業のユニバーサルデザインを取り入れて

学力の向上を目指しています。

学習の 得意な子も 苦手な子も

一人一人の生き生きとした学びの姿を

先生方はしっかり考えて、授業づくりをしていく・・・

山田先生の特別授業に3年生はとても意欲的に取り組んでいました。

この学びを1~9年生の授業に生かしていきます。

菊池先生、山田先生、今後ともよろしくお願いします。

学校 学園便り「夢 創造」35号を掲載しました!

学園便り「夢 創造」の第35号を掲載しました。

今号のトピックは・・・

久々の雪に・・・

学年末のまとめ

です。

そして、校長先生が、先生方の研究の取組をおまとめになった教育論文が

東京海上日動教育振興基金の表彰を受けましたことをご報告させていただきます。

これも地域の皆様方をはじめ、多くの皆様の学園へのご理解とご協力のおかげです。

ありがとうございました。

学園便り「夢 創造」はこちらから

にっこり 各ステージ集会 人権に対する意識を高めて

先週、各ステージ集会が行われました。

先に行われた、熊本県子ども人権集会に参加してくれた児童生徒から報告があり、

人権について、みんなで改めて考える機会となりました。

各ステージに合わせて、児童生徒の自主性・独自性が発揮されています。

 

ファースト 

 

セカンド

 

サード

 

 

笑う 産山学園と言えば、「ICT教育」

産山学園と言えば・・・シリーズ第2弾は

「ICT教育」です。

一人1台のタブレットPCを1年生から使っています。

そして、今、話題のプログラミング教育も進んでいます。

昨日、5・6年生のプログラミング教育をご紹介。

これは、自分たちのプログラムで「ドローン」を飛ばすというもの。

学校でも自由に飛ばせる小さなドローンを使っています。

県下にもなかなか例がない先進的なものです。

実際の様子をビデオのコーナーにもアップしました。ご覧ください。

5年生のようす

ドローンの制御

 

 

笑う 産山学園と言えば、「英語教育」!!

昨日、英語教育の岩本アドバイザーが来校されました。

4年生の英会話の矢野先生の授業を参観され、アドバイスをいただきました。

産山学園では、31年間続く伝統のヒゴタイ交流を基盤として

ヒゴタイイングリッシュ「英会話科」の授業に、これまで十数年間、取り組んでいます。

この英会話科は、1年生から取り組んでおり、本学園生は、英検合格等の高い実績を積んでいます。

 4年生の英会話科の授業の様子です。

この日は「ていねいな言い方で買い物をして、スペシャルランチをつくろう」というテーマでした。

学校 学園便り「夢 創造」33号を掲載しました!

学園便り「夢 創造」第33号を掲載しました。

今号のトピックは

郡市工作展の作品展示の様子

新学習指導要領の実施について です。

これからの人づくりについて、産山学園も先進的に取り組みます。

学園便り「夢 創造」はこちらから

にっこり 寺田先生の授業~養護教諭から先日の禁煙教育の発展学習

先週、養護教諭の寺田先生が

先日行われたタバコの害に関する講演会の発展学習をされました。

副流煙や吸った方のタバコを吸った直後の息も関心が集まっています。

世の中にいろんな方がいます。よく学んで自分の将来に生かしてください。

重要 避難訓練 火災 ~ さまざまな情報から事態を想定して

昨日、1月30日(木)に午後から火災の避難訓練を行いました。

世の中にはたくさんの情報があふれています。

災害時にもアナウンス等があります。

間違った情報に左右されず、伝えられた情報から

落ち着いて事態を判断し、自分の命を守る!賢い人に育ってください。

 

スモーク 煙 体験

避難

消火器体験

お礼の言葉 平田さん

笑う 16万アクセスの御礼

本日、このホームページのアクセス数が

16万を超えました。

産山学園としてのスタート時が2万4千でした。

このアクセス数の伸び。

多くの皆様に当学園のホームページをご覧いただいていることに

感謝申し上げます。

これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

学校 学園便り「夢 創造」32号を掲載しました!

保護者の皆様には、お子様を通じて

本日届く、学園便り「夢 創造」の第32号を掲載します。

今号のトピックは、

先日の夢の給食

新型コロナウィルスについて

です。どうぞ、お読みください。

学園便り「夢 創造」はこちらから

興奮・ヤッター! 夢の給食:前期課程(1~6年生)~食に関係するすべての人に感謝

1月28日(火)

1~6年生の後期課程の子どもたちに、夢の給食が実施されました。

この日の夜に報道番組で放送され、翌日の新聞にも掲載されたので、

ご覧いただいた方も多いかと思います。

まず、4時間目に、県下でも有名な地元のあか牛農家

井 俊介さんから講演がありました。

その後、みんなでランチルームで夢の給食のスタート。

ほんとにヘルシーなあか牛を食べるという夢の給食、幸せですね。

井 さんのお話にあったように、毎日の食事、多くの人々に感謝していただきましょう。

講演会

井 俊介さん

オープニング

 

グループ 子供ヘルパー活動感謝状授与式&修了式~地域の福祉の担い手が今年も育ちました。

昨日、子供ヘルパー活動の感謝状授与式ならびに修了式が行われました。

7年生の学園生から今年の活動報告がなされ、

村長であり、村の社会福祉協議会会長である 市原 様より

立派な感謝状が、7年生の一人一人に授与されました。

20年も続く、県下、いや我が国にとっても誇れる活動です。

この学びを生かした人物へと成長していきましょう!

 

開会

活動報告

感謝状授与

村長 市原 様より

校長先生のあいさつ

記念撮影

にっこり 毎日の食に感謝 ~ 給食週間

昨日から「給食週間」です。

 

松本先生が配付された資料をもとに、説明します。

1月24日は、「学校給食記念日」。

学校給食は、明治22年(1889)に山形県の忠愛小学校で始まりました。

学校給食は、戦争で一時中断しましたが、昭和21年12月24日に再開され、

この日を給食記念日とし、冬休み明けの1月24日を「学校給食記念日」としたとのこと。

今年度、産山学園では、1月20日~24日までを学校給食週間として取組をします。

20日 昔の給食

21日 産山の食材を使った献立

22日 わくわくキッズメニュー

23日 九州味めぐり「佐賀県」

24日 夢の給食(後期課程)

併せて、保健給食委員会の活動も盛んに行われます。楽しみですね!

給食室前の掲示をご紹介します。