産山学園の生活(学園ブログ)

カテゴリ:今日の出来事

笑う 熊本県知事 蒲島郁夫 様 産山学園で講演!

昨日、12月17日(火)

熊本県知事の蒲島郁夫 様が産山学園にお越しになり、

実に3年8ヶ月ぶりに「知事出前ゼミ」を実施してくださいました。

「逆境の中にこそ 夢がある」という演題で講演をされ、

幼い頃の貧しかった家庭から

夢をもってアメリカで学ばれたこと

筑波大

そして

東京大学でお仕事をされ,

熊本県知事に・・・という半生を語ってくださいました。

熊本県知事として、3期目のスタートが熊本地震で

その復興に取り組んできたお話もありました。

学園の子どもたちに4つのメッセージがありましたね。

1 みなさんの人生の可能性は無限大である。

2 ぜひ、夢をもってほしい(できれば、3つぐらい)

3 一歩踏み出すこと

4 120%の努力をしてほしい

この4つを語られました。

最後の質問コーナーでは

どんどん手を上げるみんなに大変よろこんでおられました。

この貴重な機会を

これからの人生に生かしてほしいと思います。

 

笑う 世界ハンドボール選手権大会 応援&観戦

先週の金曜日

12月13日(金)に5~7年生が

パークドーム熊本に

世界ハンドボールの観戦と応援に行ってきました。

セルビアとモンテネグロの迫力ある試合だったようです。

体育で事前にやってみたハンドボール。

本物はすごかった!

笑う お世話になります。 授業参観 PTA例会 家庭教育学級 学級懇談会

今日

12月12日(木)午後から 授業参観です。

この後、PTAの例会、家庭教育学級、そして、学級懇談会が予定されています。

保護者の皆様、お世話になります。

1〜9年生 授業参観の様子

家庭教育学級「インターネット利用によるトラブルの現状」

講師 阿蘇警察署 生活安全係長 松田 様

にっこり 産山学園のプログラミング教育

来年度からスタートする新しい学習指導要領の目玉の一つが

プログラミング教育なのですが、

産山学園では、昨年度から東先生を中心に試行が進んでいます。

現在、1~9年まで、主に総合的な学習の時間(本校ではうぶやま学等)を使って

スクラッチというプログラミング教材をベースとしたプログラミング教育が行われています。

うちの学園の特徴は、

将来での活用を具体的に描いて、9年間のプログラミング教育を進めていくことです。

その中には、スクラッチを使ったゲーム作成、音楽での活用、高等学校、将来の生活を

考えたロボットの制御などがあります。

中心となって進められている東先生は

低学年ではネコの着ぐるみを着たり、

9年生では「アルディーノ」というミニコンピュータを使ったり、

こんな熊本県下でも実践している人はほぼいないであろう

実践をされています。

本校のプログラミング教育の一部を写真で紹介します。

9年生

4年生

学校 第2回 学校運営協議会

昨日、12月9日(月)は第2回の学校運営協議会でした。

会長の崇城大学の木村先生をはじめ、

村内の方々にもお集まりいただき、授業や掲示物等を見ていただきました。

また、9年生の生徒会役員を中心にランチミーティングを行い、昼食を共にしていただきました。

木村先生から、授業中の発表とそれに対する返しの言葉や

世界ハンドボール選手権大会にちなんだ給食室前の掲示物の工夫など

多くのお褒めの言葉をいただきました。

これを契機に、より一層、みんなのために、産山学園は前進します。

グループ 9年 進路保護者会 いよいよ入試へ!

本日、9年生の進路保護者会が実施されています。

本校の進路指導主事が作成した資料をもとに

説明をしています。

来週は三者面談。

資料がたくさんありますので、ご家庭でじっくりお読みいただき

ご不明な点や不安を感じておられることをお話しください。

お子様、ご家庭とともに進路を考えていきましょう。

にっこり 2年生 校外学習 集荷場〜保育園〜JA倉庫

昨日は、2年生の校外学習に同行しました。

出荷場〜保育園〜JA倉庫とまわりながら、お仕事について質問。

どこに伺っても、大変親切にしていただいて、みんな感激していました。

保育園では、自分たちで作った紙芝居を披露。

時間の都合で全員はできませんでしたが、学校で他学年に披露するようです。

地域の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。

出荷場

保育園

JA倉庫 

病院 かぜを予防しよう! 保健室前の掲示から

西棟の保健室前・・・

掲示物に養護の佐藤先生のいろんな工夫がしてあります。

現在は、こんな掲示。

 

かぜを予防しよう!

おもしろいのは、「ひっぱってみよう」とあります。

せきやくしゃみでウィルスがどれくらい飛ぶのか?

を実際にリボンを引き出して、わかったもらおうという工夫です。

リボンの長さはどれくらいあると思われますか?

なんと

「せき」は3メートル

「くしゃみ」は5メートルもあるんです。

実際にさえぎるものがないと飛ぶわけです。

びっくり!

だから、マスクが大事になります。

マスクには、

かぜを予防するだけでなく、

他の人にひろげない役目があります。

みんな、マスクをつけようね。

笑う 6,7年生 子どもヘルパー活動 学園サロン活動

12月に入りました。

皆さん、お変わりありませんか。明日以降、冷え込んでくるという予報です。

お身体、お心、大事にされてください。

さて、今日12月2日(月)の午前中、

子どもヘルパー活動の6,7年生による「学園サロン活動」です。

地域のお年寄りの皆様を学園にお招きし、運動やゲームなどでおもてなしをします。

今日は、

ボッチャ、風船バレーなどの運動、カルタ、パズル、トランプ。紙コップによるピラミッドづくり

などの主に3つのブースでおもてなし。

お水をすすめたり、背中に手を当てながら誘導したり・・・。

地域のお年寄りの皆様にこれからの福祉を学びます。ありがとうございます。

社会福祉協議会の高橋様、ほか関係の皆様、大変お世話になりました。

 

 

苦笑い さようなら 前野先生 元気な赤ちゃんを!

11月29日(金)

お産のためにお休みに入られる

前野先生とのお別れ会が全学園生が集う中で行われました。

前野先生、元気な赤ちゃんを!

そして、優しく、たくましいお母さんに!

(出産に立ち会った私は、それ以来、女性は神々しいと思うようになりました。)

 

学校 学園便り「夢 創造」25号

学園便り「夢 創造」の第25号を掲載しました。

今号のトピックは

今、マスコミ等でもさかんに取り上げられている

大阪 小6女児 誘拐事件に関してSNSなどで「つながる」ということです。

ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。

学園便りはこちらから

にっこり 学園生集会 〜学校をいい環境にしよう

11月27日(水)の午後、学園生集会がメディアセンターにて行われました。

主に11月の反省と来月の目標の共有化です。

また、生徒会長のことばをこちらのビデオのコーナーにアップしましたので

ご覧ください。(少し音量を上げてご視聴ください。)

にっこり 「人権の花」運動 修了式~5、6、7年生

11月26日(火)、午後からメディアセンターにて

産山学園「人権の花」運動の修了式が行われました。

冒頭にお話ししたように、毎年全国で約45万人以上が参加する

命を育む心を日本中で大切にし、次へとバトンタッチする運動です。

一人一人を大切にし、思いやりの心のこもった

きれいなすばらしい花を咲かせることができるように

みんなでこの運動を広げていきましょう。

開式

あいさつ

教育長のお話

人権擁護委員 佐藤 様 より

法務局の小林様、人権擁護委員の佐藤様、井山様、吉野様ら

学園生代表発表

感謝状贈呈

学園生合唱「おもいやりのうた」

人権マモル君

記念撮影

 

法務局ならびに人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。