産山学園の生活(学園ブログ)

カテゴリ:今日の出来事

笑う 祖父母参観、お世話になりました。

先週、土曜日の祖父母参観並びに授業公開は

皆様のご協力のおかげで大盛況でした。

低学年を中心に、多くの保護者の皆様にお越しいただき

ありがとうございました。

その様子を一部ですが、ご紹介いたします。

 1年生:古閑 様には大変お世話になりました。

2年生:むかしあそびを楽しく

3年生:椎茸のコマ打ち:井 様、丁寧な説明とコマ打ちのサポートをありがとうございました。

4年生:1/2 成人式に向けて

5年生:調理実習 おこげができたご飯はとっても美味しそう!

6年生:図画工作:作品作りに頑張っていました。

7年生から9年生の様子です。

 

グループ 大人になっていくみんなへ 性に関する教育講演会

今日は、1月17日、25年前、阪神淡路大震災で6434人の方がお亡くなりになった日です。

会の冒頭に、みんなで黙祷をしました。 

 

さて、今日は、性に関する教育講演会が行われました。

熊本市の福田病院から片平 様、高橋 様に来ていただきました。

片平様は昨年から、高橋様は産山のご出身です。

これまでに1500人以上の出産に関わってこられた片平 様。

5~7年生は「いのちの大切さ」

8、9年生は「思春期のみなさんに伝えたいこと」という題でお話しいただきました。

みんな、お互いの性を尊重し合い、豊かな人生を送って欲しいと思います。

片平様、高橋様、ありがとうございました。

 

その様子をお知らせします。

講演を終えて、6年生教室で給食を召し上がっていただきました。

笑う 5年生 図画工作 ミラクル!ミラーステージ

今日は

5年生の図工のご紹介です。

今、5年生の図工は、有働教頭先生が担当されています。

新しく来られた德弘先生も入っておられます。

 

この作品をご覧ください。

 

志賀先生が製作されたミラーステージ。

お上手ですね!びっくり!

ミラーステージでラグビーの世界が広がります。

また、海中の作品は

ミラーによって、無限に広がる海の世界が

楽しく作品になっていますよね。

 

みんなのアイディアが

作品になるといいね!

楽しみです。

笑う みんなもやってみよう!「おみくじカルタをしよう」

新年に皆さんは神社等に初もうでに行きましたか?

産山学園の西棟の保健室前に

「おみくじカルタをしよう」という掲示がされています。

寺田先生、いつもありがとうございます。

これです。

 

早速、引いたら

「あ」

でしたので、カードをめくってみると・・・

こうでした。

 

なるほど!

今年もあいさつもがんばります!

みんなもぜひやってみてください。

笑う この村を守るチカラ 少年消防出初式

1月11日(土)に

少年消防出初式が行われました。

訓練の成果が発揮され、村を守り、地域に貢献する意識を高めました。

素晴らしい姿でした。

講評の際に子供たちには伝えましたが、

「凛々しい(りりしい)」という言葉は、

今、あなたたちのためにある・・・

それにふさわしい姿でした。

 

防災・・・

自分たちのことは、自分たちで守る・・・

いざという時は、自助や共助がカギとなります。

 みんながその中心となれますね。

 

にっこり 薬物乱用防止教室 熊本機能病院の看護師 藤本 様をお迎えして

本日 1月10日(金)

5~9年生を対象に危険ドラッグや薬物乱用の現状などについて

熊本機能病院の 藤本 看護師をお迎えして薬物乱用防止教室を行いました。

テーマは「たばこの害について考えよう」

最近、危険ドラッグ等の入り口になってしまうという

若者のたばこ。ご家庭でもしっかり話題にしてください。

テンポのある藤本様のお話は、きっとみんなに強く残っています!

また、近年、薬物に対する事件が多発しています。

自分たちのすぐそばに迫る危機について意識を高めてください。

 

藤本 恵子 看護師 

Tシャツはゴーストバスターズならぬ「タバコ バスターズ!」

すわんけん と すわんぬ ちゃん

水を入れたペットボトルにたばこの煙を入れてみると・・・

 

たばこの誘惑を断る練習

今日のまとめ

 

学校 学園便り「夢 創造」30号を掲載!!

学園便りの第30号は

新年のご挨拶

2020年度に準備される阿蘇の交通インフラと

それに関しての進路を考えてほしいとのお話です。

2020(令和2年度)からの高校進学について

交通網の整備も念頭においてください。

学園便り「夢 創造」はこちらから

学校 新生徒会の任命式 と 旧生徒会の退任式

昨日、来年度の新生徒会執行部の任命式と

これまでがんばってきた

旧生徒会執行部および専門委員長の退任式が行われました。

この会には、4年生以上が参加しています。

校長先生の話にもあったように、

来年度の体育祭、学習成果発表会に向けて主体性を生かした活動をし、

みんなが主役の行事をつくっていきましょう。

新旧、両方の生徒会長の挨拶をこちらのビデオにアップしています。

そちらもご覧ください。

 

旧生徒会執行部及び専門委員長へ感謝状

 

 

新生徒会執行部へ任命状

併せて、英語検定、数学検定、漢字検定の表彰も行われました。

おめでとうございます。

学力の向上に学園の子供たちは成果を上げています。

英語検定

数学検定

漢字検定

 

 

笑う 2020年、後期後半のスタート 新メンバーを迎えて

皆様、新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

本日、朝から冬休み明け集会が行われました。

このように、学園の子供たちと新年のご挨拶ができました。

残念ながら、お休みの子もいました。

冬休み中に、インフルエンザ等にり患した職員もいます。

どうか、体調を整えて、勉学に励んでください。

 

そして、新しいメンバーが加わりました。

德弘大輔(とくひろ だいすけ)先生とおっしゃいます。

5年生の算数をはじめとして、ファースト、セカンドの学習支援をしてくださいます。

 

校長先生からは

伝える努力と主体性について話がありました。

さあ、2020年もがんばっていきましょう!

 

德弘先生の紹介

ジュニアバドミントンの表彰

 

校長先生のお話

 

笑う 明日から冬休み 産山の地域のつながりを大切に そして、この地を誇りに思って

明日から冬休み

本日、冬休み前集会が行われました。

まず、図工美術関係の表彰から始まり、

人権4コマ漫画や

総合運動部の陸上関係も表彰がありました。

明日はクリスマスイブ。

クラブ活動の音楽からは

ハンドベルによるクリスマスソングの演奏があり、

それは動画としてアップしますので、ご覧ください。

今朝の登校の時から徒歩の子供たちの話題は

クリスマスのことでいっぱい。楽しみですね。

先週末に地域の門松づくりや餅つきに参加した子供たちも多くいます。

地域の先輩から受け継がれる知恵や工夫を授かりながら

この地を誇りとする心を大切にして

みな皆様、良いお年をお迎えください。

 

グループ 学びの集大成「子ども議会」

12月20日(金)

今年も9年生が「子ども議会」に臨みました。

これまでの産山の先輩がたどった同じ道の一つです。

9年間の学びが将来の村づくりへと向かうのです。

この日のために、

村長様をはじめ、議員の皆様、

村役場の多くの方々にご尽力いただきました。

子供たちの意見を事前の段階から

お忙しい中に、貴重な時間を割いて、ご協議いただきました。

御礼申し上げます。ありがとうございます。

子供たちは、産山の宝物。

それを輝かすのは、子供たち自身。

地域の皆様とともに私たちも子供たちを支えていきます。

これからもよろしくお願いいたします。

笑う 世界ハンドボール選手権大会 in 産山!?

世界女子ハンドボール選手権大会で盛り上がった熊本

学園の子どもたちも観戦応援に行きました!

そして、昨日、体育の授業の一環で

3年生以上の子どもたちがハンドボールをゲームで競い、楽しみました。

名付けて、「世界ハンドボール選手権大会 in 産山」!

ただ観戦応援するだけじゃ、もったいないと

林先生、宗先生が体育の授業でハンドボールを取り上げてこられました。

この日の子供たちのハンドボールも「ハンドボールのゲーム」になっていて、

見ていて、エキサイティングかつ楽しめるものでした。

林先生曰く

「子供たちは、観戦応援に行って、体育の授業での学びを確かめ、ゲームのコツがわかってきている!」

そんな子供たちの様子をご覧ください。

笑う ありがとう給食~お世話になっている方々へ

12月19日(木)

今日は「ありがとう給食」

日ごろから学園の教育活動にお世話になっている地域の皆様を

学園にお招きして、各教室で給食をご一緒する「ありがとう給食」。

学園からの、子供たちからのおもてなしです。

今回は、1、4、5、6,7,8,9年生で実施しました。

ご参加いただき、ありがとうございました。

 

学校 来年の学園をより良く 生徒会 立会演説会&選挙

12月18日(水)

来年度の産山学園をリードする生徒会選挙が行われました。

投票の前に

候補者と推薦者の意見を聞く立会演説会も実施されました。

投票箱も村の選挙管理委員会よりお借りして

本番の選挙さながらの環境を用意しました。

主権者教育もさらに進めていきます。

個人情報保護のため、写真を一部加工しています。ご了承ください。

笑う 子どもヘルパー活動 ふれあい 高齢者活動支援センターと山鹿公民館にて

12月17日(火)

午後から村の社会福祉協議会のご協力をいただき、

高齢者活動支援センターと山鹿公民館でヘルパー活動を行いました。

このハンドマッサージの写真をご覧ください。

 

こういった「ふれあい」が人と人の心を通わせます。

良い光景が広がっています。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。