産山学園の生活(学園ブログ)

カテゴリ:今日の出来事

笑う ヘルパー活動~地域をみんなで支え合う 今年も

9月3日(火)、午後から今年もヘルパー活動を行いました。

村の社会福祉協議会とのコラボで、20年以上続く、この学校の伝統となっています。

地域のお年寄りをみんなで支え合う。

そんな温かい村づくりに子どもたちも貢献しています。

この取組が再評価されつつあり、マスコミも取材に来てくれました。

今年度の第1回目のヘルパー活動の様子の一部です。

写真がそろい次第、アップします。よろしくお願いします。

 

鉛筆 地域全体で子供たちを支える産山村〜9年生第1回共通テスト

今日9月3日(火)から明日まで

9年生は、第1回の共通テストにのぞみます。

写真は今日の様子です。

 

これから毎月のように、こういった試験を受けていきます。

産山村は、子どもたちの学習を支援するために
9年生を中心に模擬試験等の受験費用も補助し、バスも用意する予定です。

地域の宝を地域全体で支える、

それが産山村の、義務教育学校 産山学園の教育です

 

笑う 野菜パーティをしよう 1・2年生

9月2日(月)の午前中

1・2年生が家庭科調理室を使って、「やさいパーティ」を行いました。

生活科で自分たちが育てた野菜を収穫し、それをつかってミニピザにするというもの。

みんなにぎやかに、そして、ケガをしないように真剣に、落ち着いて野菜を調理し、

ミニピザの準備、そして、トースターで・・・。

みんながとっても楽しみにしていた「野菜パーティ」。

その様子です。

 

 

笑う 少年消防~産山村消防通常点検への参加

先週、土曜日の8月31日に産山村消防通常点検が実施されました。

産山学園の6年生以上の生徒たちの少年消防隊も参加しました。

自分たちで郷土を守る!

非常災害が多い日本で、この少年消防の意義は大変大きいです。

凛々しい姿でした!

 

にっこり SNSと上手につきあうために 〜 保健室前掲示から

いつも佐藤先生がいらっしゃる西棟保健室。

ここでもご紹介しているように、
産山の子供たちの健やかな心身の健康のために
さまざまな工夫を凝らした掲示がなされています。

今、こんな掲示がなされています。

「SNSと上手につきあうために」

たくさんの情報があふれる世の中。

災害時などには大変有効ですよね。

スマートフォンやゲーム機など
子供たちもオンラインで情報にアクセスする時代です。

しかし、使い方を間違えると大変なことになります。

この掲示には、クイズも用意されています。

皆さん、やってみましたか?

ご家庭でもそれぞれのクイズ(小さければ拡大して)に、親子でチャレンジしてみてください。

笑う 表彰多数 がんばる産山の子どもたち

昨日、8月28日(水)、午後からの学園生集会は生徒会からの月の反省と目標、そして表彰となりました。

以下の表彰と紹介が行われました。

1 阿蘇郡市童話発表会

 

 

2 海山交流の御所浦の恐竜絵画コンテスト

 

3 阿蘇郡市の水泳記録会での記録紹介

 

産山の子どもたち、がんばっています!

 

笑う そうめん流し 放課後子ども教室

昨日、8月27日(火)、放課後子ども教室で「そうめん流し」が行われました。

晴れていれば、池山水源で行われる予定でしたが、

雨天のため、田尻公民館の屋内運動場で実施されました。

1年生から3年生までが参加していますが、みんなよく食べること!

そうめんにミニトマト、一口サイズのゼリーなどが流れて、大盛り上がり。

村教委をはじめ、関係された皆様、楽しいひとときをありがとうございました。

にっこり 全校集会 夏休みあけ 1学期の後半がスタートしました。

本日、8月26日(月)から夏休みも終わり、1学期の後半がスタートしました。

全校集会では、

表彰:野球部 ライオンズ旗 準優勝

校長先生からは、感謝の気持ちをもち

それを「人、そして、モノ(さまざまなことやモノへ)」へ伝えていこうと話がありました。

今日からもさまざまな学びをし、学校を楽しんでください。

笑う がんばる8年生 職場体験学習 その1

本日まで行われる8年生の職場体験学習。

その様子の写真が集まりつつあります。

集まった写真からご紹介します。

本日、掲載できなかった分については後日掲載します。ご了承くださいますようお願いします。

髙橋さん:大工

うぶやま保育園

ほっと館

志賀工務店

うぶやま牧場

御湯船温泉館

やまなみリゾートホテル

古沢建設(トマト)

にっこり 7年生 集団宿泊教室 8年生職場体験学習 お世話になります。

8年生は昨日から職場体験学習

7年生は本日から集団宿泊教室に臨んでいます。

地域を知り、地域の皆様から学ぶ・・・貴重な機会です。

ふるさと産山の大自然から学び、

ふるさと産山の人々から学ぶ・・・将来につながる貴重な経験です。

村の皆様、大変お世話になります。

 

それぞれの様子は写真が用意でき次第、アップします。
どうぞよろしくお願いします。

にっこり 海山交流~これからも交流を続けよう

8月7日・8日 今年度の海山交流が今年は産山村で開催されました。

ヒゴタイ交流と共に
天草市の御所浦との交流も30年以上続いている伝統となっています。

昨年度は、産山から御所浦へ行き、今年は御所浦からお招きしました。

海と山・・・大自然の中で育つ子どもたちの交流と貴重な体験・・・これからも大切にしていきたいですね。

 

笑う ヒゴタイ 交流 派遣生だより 20 アユタヤ遺跡から

タイへの派遣もいよいよ残すところ1週間。

タイの歴史を学ぶ上で重要なアユタヤ遺跡訪問のたよりが井先生から届きました。

 


おはようございます!今日もみんな元気です。

アユタヤ研修旅行に行きました。
ビルマ(現 ミャンマー)軍の攻撃で破壊されるまでの417年間、アユタヤ王朝の都としてタイの中心であり続けた都市です。

戦争の跡の残る史跡をめぐり、ソンヌック先生(アユタヤが出身だそうです。)にたくさんのことを教えていただきました。

残すところ、1週間となりました。来週から送別式典に向けてしっかり準備します。


長い年月をかけて木の根で覆われてしまった仏像の頭が残るワット・マハタートから。

 

笑う ヒゴタイ交流 派遣生だより 19 タイの稲作を学ぶ

派遣生がいるカセサート大学は、前国王から農業の指導を受けた
農業関係でもタイ有数の大学です。
ここで、タイの稲作について学んだようです。


後はキャンパスツアーに学年の先生方が連れて行ってくれました。IRRI- International Rice Research Institute 国際米研究所です。風が心地よいところでした。

 

プサコーン先生、ナム先生、タタ先生と。

 

田んぼと巨大な水牛。産山の稲の1.5倍くらいの高さがありました。


ギフ先生、タタ先生、マイコーン先生ありがとうございます。


英語の移動教室

 
技術。プログラミングの授業。

 

明日は国王の母の日(誕生日)なので母の日のセレモニーと、アユタヤ研修旅行です。

毎日、タイでお世話になっている方々に感謝です。


今日はアユタヤに行っているようですね。
ここでもタイの歴史を学びます。

サティカセ校の充実したプログラムに改めて感謝します。
ありがとうございます。