産山学園の生活(学園ブログ)

カテゴリ:今日の出来事

給食・食事 野菜炒めとスクランブルエッグ 6年生 調理実習

昨日、5時間目、6年生の調理実習。

副校長室に家庭科室から美味しい香りがだだよってきました。
調理のゴングが鳴ったな!と家庭科室に行こうとしたら、
西棟保健室から佐藤先生も出てこられました。
(きっと美味しい香りに誘われて・・・)

調理実習のメニューは、野菜炒めとスクランブルエッグです。

フライパンを片手に、なかなか手際よく調理しています。
今回はお味を確かめることはできませんでしたが、
みんな満足げでした。家でも挑戦してみましょう!

 6年 調理実習

6年 調理実習

6年 調理実習

6年 調理実習

6年 調理実習

6年 調理実習

できました!

6年 調理実習

6年 調理実習

6年 調理実習

6年 調理実習

昼 プール開き!!産山に夏が来た!

今日は、学園の「プール開き」。

1~4年のファースト・ステージの子どもたちから始まりました。

この立派な全天候型のプールのおかげで、産山の子どもたちは
水泳が上手です。夜間の利用も多いですよね。

たくさん泳いで基礎体力をつけ、水泳の技術も一層伸ばしてください。
安全面には十分な配慮をします。ご家庭でもよろしくお願いします。

※プライバシー等の配慮から、ホームページにはアップなどの写真は掲載しません。
プール開き

プール開き

プール開き

 

グループ 6月の各ステージ集会

雨の季節になりました。
今朝も登校時から強い風雨。
保護者の皆様も急な対応をされたことと思います。
徒歩通学の学園生もがんばっています。見守っていますよ。

想定外はありません。今一度、災害への備えをよろしくお願いします。

さて、今年度から始まったステージ集会。

ファーストは3階のワークスペース
セカンドは3階のメディアルームだった教室
サードは4階の教室

それぞれに集まって、目標と評価の活動をしています。
子どもたちの運営のもと、子どもたちがPDCAをまわし、向上していこうと
思いを一つにしています。

各ステージ集会

各ステージ集会

各ステージ集会

 

体育・スポーツ 「総合運動部」が新たにスタート!

産山学園では、本年度から4年生からの部活動のありかたを変えています。

従来の野球部、バドミントン部に加えて、運動の機会を広く用意した
「総合運動部」を立ち上げました。

今日は、その第1回目として「陸上」が行われました。
体育館内での体幹を鍛える運動からダッシュ、
グラウンドに出て、短距離の練習メニューをこなして、
100m、50mを走りました。

走力、走ることは運動の基本です。

最後にグランドに一礼して、終わりました。こういった態度や精神面も大切ですよね。


その様子を紹介します。

総合運動部

総合運動部 

総合運動部

総合運動部

総合運動部

産山の子どもたちの運動の機会を増やし、生涯スポーツへとつながる活動に
村民の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

鉛筆 中間テスト 2日目!終えたら、部活に切り替えて!

昨日からの中間テスト。

7.8.9年生はがんばっていました。
特に、7年生にとっては、こういった試験範囲が広く定められたテストは
初めてですから、戸惑いながら、頑張ったことと思います。

中間テスト

中間テスト

テストが終わったら、
いよいよ部活動は中体連の大会に向けて全力で練習に取り組みます。

気持ちを切り替えて、がんばろう!

こういった文武にしっかり取り組むことで、みんなは、さらに成長します。

ニヒヒ 歯と口の健康週間 みなさんにクイズです! 東棟1階保健室前から

先日、お伝えしましたように

6月4日のむし歯予防デーにちなんで
6月4~10日は「歯と口の健康週間」になっています。

さて、今日はクイズです。

主にファースト・ステージの子どもたちが利用している東棟1階の保健室。
その保健室前に、こんな掲示があります。

 歯と口の衛生週間

そこにこんなクイズが・・・

歯と口の衛生週間

 歯と口の衛生週間

歯と口の衛生週間

歯と口の衛生週間

歯と口の衛生週間

これは、釜井先生のアイディア。
こたえは、お子様にお尋ねください!

笑う 放課後子ども教室~今年度もお世話になります。

昨日は今年度の「放課後子ども教室」の開講式でした。
開講式後に、早速、活動が始まりました。

担当の皆様、村教育委員会には子どもたちがお世話になります。

創作活動、そろばんと子どもたちを育てていただきます。

星山 教育長のお話

放課後子ども教室

スタッフの方々

放課後子ども教室

放課後子ども教室

放課後子ども教室

放課後子ども教室

放課後子ども教室

ニヒヒ 今日は「むし歯予防デー」 保健&給食から支える

今日、6月4日(火)は「むし歯予防デー」。

給食の献立も「かむかむメニュー」など、カルシウムが豊富に入っているメニューになっています。
また、今月の献立表には「歯」のマークを入れてあります。

そして、保健室前の掲示も変わりました。
学園のみんなは、もう見たかな?

むし歯予防

掲示物をよく見ると・・・

むし歯予防

そう、口がちょっと違いますね。鏡が入っているんです。
養護の佐藤先生のアイディアですね。

むし歯予防

イラストの子と同じように自分の口を開けてみて、
口の中にも関心をもってください。

はい、あーんしてごらん⁉︎

笑う 鯉入れ~今年も美味しいお酒ができますように~

皆さんご存知かと思いますが、
産山村には美味しいお酒&焼酎があります。

「産山村」

その酒米を作る水田は「鯉農法」でお米を作ります。
水田に約500匹の鯉(10~15センチ大)を放ちます。
コイたちは、除草や害虫対策に役立ってくれます。

今日はその「鯉入れ」。

今年も子どもたちの思いを受け取った鯉が美味しいお米作りをサポートします。

 

鯉入れ

鯉入れ

鯉入れ

鯉入れ

鯉入れ

鯉入れ

学校 プール掃除

今日は1、2、4時間目にプール掃除をしました。

プールそうじ
ほぼ終わり、あとは7、8、9年生の仕上げを待つのみです。

いよいよ来週から水泳の授業が始まる予定です。

・ゴーグルは使用可能です。その都度、使用していいか?という許可申請は不要です。

その他、ご不明の点がありましたら、学校に連絡ください。

笑う ファースト・ステージの茶摘み:雨で中止

今年からお茶摘みはファースト・ステージで行うことになりました。

が、予定されていた2・3時間目の直前から雨が降り出しました。
その後も午前中は雨が降り、午後もだいぶ回復したものの雨がぱらついたために
残念ながら、中止となりました。

朝から井 様をはじめ、5人の方にお世話になって
急いで摘んでいただきました。ありがとうございました。

 茶葉

この茶葉は、製茶され、
お茶ゼリーとして美味しくいただき、
インフルエンザ予防のお茶うがいにも使われることになります。

笑う 保育園の子どもたちと芋苗植え!

今日、5月30日(木)は、保育園の子どもたちとの交流。
一緒にサツマイモの苗を保育園の畑に植えました。

園児たちと苗植え

園児たちと苗植え

園児たちと苗植え

一緒に植えた後は、交流のお遊び!
体育祭でかっこいいダンスを踊ってくれた園児たちと。

産山村の保幼義務教育学校の一貫教育です。

にっこり スポーツテスト!運動面の成長が楽しみ!!

今日はスポーツテスト。

さまざまな項目にチャレンジし、運動面の力をみます。
産山学園の子どもたちは、昨年、良い成績を残し、今年も期待できます。

体育祭でお伝えしましたように、
運動面で大きく成長するゴールデンエイジのこどもたち。

昨年より、向上したことでしょう!

スポーツテスト

スポーツテスト

笑う 昨日は、チャレンジ弁当の日!

昨日はチャレンジ弁当の日。

みんなそれぞれ、キャラ弁あり、自分でつくった人も多数!!
中には、家族の弁当を作っている人もいるんですね。
すごいです。
ちなみに、私は肉巻きおにぎりをつくってみました。

それぞれのクラスの様子です・・・。

チャレンジ弁当

チャレンジ弁当

チャレンジ弁当

チャレンジ弁当

チャレンジ弁当

 

チャレンジ弁当

チャレンジ弁当

 

昼 5年生の田植え&1・2年生の苗植え

今日、5月27日(月)、1・2年生は苗植え、5年生は田植えが行われました。

1・2年生はJA、保護者の皆様の協力のもと、
サツマイモ、キュウリ、トマト、ナスなどの苗を植えました。

畑の耕耘(こううん)、マルチなど大変お世話になりました。
ありがとうございました。

苗植え

苗植え

苗植え

苗植え

苗植え

苗植え

苗植え


5年生の田植えの時期がやってきました。
髙橋様、渡辺様・・・保護者、地域の皆様にお世話になりました。

今年は、「カミマルチ」なる紙のマルチを敷いての田植えです。

マルチを敷くので、雑草が生えにくく、水温は高く保たれるので
苗にとって良い生長の環境が整えられます。

この「カミマルチ」による田植えは私も初めてでしたので興味津々。

これからの生育が楽しみです。

田植え

田植え

田植え

田植え

田植え

お祝い 祝!盛大に挙行!!産山学園 校区民・合同体育祭

本日の校区民・合同体育祭は午前中は晴天のもと
午後は熱中症などを心配し、体育館内へとプログラム変更し、無事に挙行されました。

ひとえに

村長 市原 様をはじめ、保護者の皆様、地域の皆様、区長 様、スポーツ推進委員の皆様の
ご理解とご協力のおかげです。
ありがとうございました。

これからも産山学園では、これからの時代を切り拓き、豊かな人生を送ることができる
かしこく、たくましい人材の育成を進めてまいります。

どうか今後とも産山学園へのご支援をよろしくお願いいたします。

産山学園 一同