産山学園の生活(学園ブログ)

カテゴリ:今日の出来事

喜ぶ・デレ あいさつからはじめよう~校内人権集会~

6月8~19日は人権旬間です。

人権旬間は、一人一人が「人権」について

立ち止まって考える大切な期間です。

 

6月9日(火)、学園では、

オンライン学習のノウハウを使ったテレビ放送と

いう形で校内人権集会を行いました。

まずは、酒井生徒会長が、「挨拶の大切さ」に

ついて、全学園生に呼びかけました。

「挨拶で、人は元気になる」

「挨拶で、人と人とはつながる」

「だから進んで挨拶をしよう!」

という誠実なメッセージでした。

 

次に校長先生のお話がありました。

校長先生は「才能よりも人格」という

言葉を示しながら、人として何よりも

大切なことは「人格」であることを

学園生に伝えました。

 

テレビを通してでしたが、2人の話は

学園生一人一人の心に響いたと思います。

 

最後に、生徒会長と校長先生の話を聴いて

考えことなどを、各学級で自由に出し合い

ました。

「一部の人だけでなく、全員で挨拶をがんばる

学園にしたいです!」

「まずは進んで挨拶をして、人格を少しずつ

みがいていきたいです!」

 

今後は、学級委員会が中心となり、各学級ごとに

挨拶の継続に力を入れていきます。

また、安心した学園生活を送るために、

各学級で話し合って「学級の人権目標」を立てます。

今村 拝

笑う [新型コロナこどものニュース] 学校がはじまったけど、もとどおりすごしていいの? | おはよう日本 | NHK

新型コロナウィルス感染症の拡大防止。

再開された学校は、「学校の新しい生活様式」に取り組んでいます。

各学級の担任の先生から学校での過ごし方について指導があっていますが、

NHKのおはよう日本からも動画が配信されていますのでご紹介します。

お時間のある時に親子でご覧ください。

下記をクリックしていただきますと、リンク先に行きます。

[新型コロナこどものニュース] 学校がはじまったけど、もとどおりすごしていいの? 

  

 

学校 学園ブログ「学校生活の綴り」の変化

このホームページをご覧いただいている皆様は

このページの記事や学校だよりの執筆者が

今年度、少し変化していることにお気づきかも知れません。

この2年間、主に村上が担当することが多かったのですが、

今年度は、今村副校長も記事作成に関わっていただいています。

このページや学校だよりも2人で作成しています。

また、先日お伝えしたように、

児童生徒も特派員としてホームページ作成のなかまに迎えようとしています。

ちょっと違った文体も生まれることと思いますが、

それもお楽しみいただければ、幸いに存じます。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

村上 拝

笑う 「ようこそ1年生!」第1回ファースト集会

6月5日(金)、1~4年生による

第1回ファースト集会が開かれました。

集会の内容は「ようこそ1年生!」。

ウイルス対応のため延期していましたが、

ついに実施することができました。

進行は4年生です。4年生は、集会を

うまく進めるために、練習をして

集会にのぞんでいました。

副校長先生の挨拶のあとは、いよいよ1年生の

自己紹介です。1年生10名は、一人一人、

①自分の名前、②好きな〇〇、③がんばりたいこと

を、大きな声で発表することができました。

「好きな動物はいのししです!」

「がんばりたいことは、ひらがなのれんしゅうです!」

1年生の元気な声が体育館に響きました。

2・3・4年生からは、

「とても大きな声で発表できていましたね。」

「好きなものやがんばりたいことがよくわかりました。」

など、1年生への温かい返しの言葉がありました。

最後に、参加できなかった5~9年生から

の、1年生へのメッセージです。

「1年生のみなさん。ようこそ産山学園へ!

わたしたちは1つのチームです。

これから一緒に学園生活を楽しんで

いい思い出をたくさんつくりましょう!」

笑う タイのサティカセ校のジャン先生、オウ先生とテレビ会議

6月4日(木)の午後2時、

ヒゴタイ交流のタイ国のサティカセ校とテレビ会議をしました。

本校の井多恵先生を中心に、星山教育長も参加。

サティカセ校からは、担当のジャン先生とオウ先生が参加されました。

2時間の時差を超えて、マスクの御礼や円滑な情報交換ができました。

これを生徒会にも広げていきます。

パソコンに現れたお二人の先生(写真下)

笑う 7年生の理科の宿題 特派員によるテスト投稿スタート

今日、7年生の理科の宿題として

微生物が入った水を持ってくるように言われました。

家の雨水の中にしかその微生物がいなさそうだったので、

その雨水を持ってくることにしました。

まだいるかどうかはわかりませんが

見るのが楽しみです。


本日から不定期ですが、

このブログを産山学園の特派員(ある児童生徒)の投稿も掲載しようと思います。

今日は、7年生のとある生徒です。

どんな話題が出てくるか、とても楽しみです。

村上 拝

にっこり 学園便り わだち 第6・7号を掲載しました。

学校が再開した産山学園。

学園便り「わだち」の第6・7号を発行しましたので、

こちらにも掲載します。

第6号は、今年度のグランドデザインを

第7号は、学校再開と芋の苗植えの話題です。

特に、今年度の学校のグランドデザインは

学校教育目標を職員みんなのワークショップで

保護者の願いをPTA会長さんへの聞き取りを中心に、

PTA役員の皆さんと用意したものです。

学園便り「わだち」はここをクリックしてください。

学校 学校再開パート2 

給食と給食後のはみがきにおいても、

子供たちは新しい生活様式を

しっかりと心がけています。

給食は正面向きで。

はみがきは1人分、間を空けて。

歯磨きをする場所も学年ごとに変えています。

 

6、7年生の様子

学校 学校再開 ~ 新しい学校の生活様式 ~

本日6月1日(月)より学校が再開されました。

子供たちも元気です。

授業の遅れは徐々に回復し、新しい学校の生活様式が定着していきます。

しかし、北九州の学校でクラスターが発生したとの報道がされています。

学校は、とても緊張しています。

やはり、よそ事ではないのです。

新しい学校の生活様式で子供たちを守っていくしかありません。

保護者の皆様におかれましても、

朝の検温等、お子様の健康管理に今一度、お気をつけください。

よろしくお願いします。

村上 拝

各学年の様子です。

1年 

2年

3年

4年

5年 

6年

 

7年

 

8年

 

9年 

 

笑う 感謝‼️ 保護者の皆さんのご協力 いも苗植え 

昨日、5月29日、1〜4年生までお芋や野菜の苗を植えました。

写真は1〜2年生。

 

保護者の池部さんと高橋さんが手伝ってくださいました。

池部さんには、

畑地の整備から

芋や野菜の苗の手配、植えつけまでご指導くださって、ありがとうございました。

高橋さんともお話ししましたが

このようなホッとする活動がとっても大切です。

お世話になりました。

6月11日には、お茶摘みをして

お茶についての学びを深めます。

学校 阿蘇郡市中体連大会 中止のお知らせ

いつもは、学園の子どもたちや先生方の元気な姿をお知らせしているこのブログですが、

今日は辛いことをお伝えせねばなりません。

それは、本年度の阿蘇郡市中体連大会の中止のことです。

 

今日、6月28日の午前9時から情報を公表して良いとのことでしたので、

マスコミ等、報道される前、下校時に7、8、9年生の子どもたちに体育館集まってもらいました。

そこで、タイトルのように

今年度に阿蘇郡市中体連大会が中止になったことを伝えました。

 

新型コロナウィルスの感染拡大防止、熱中症、ケガ・・・。

全国、九州、県大会の中止の流れを受け、

子どもたちの命を守るという観点から苦渋の決断です。

 

その後、2つのことを伝えました。

 

まず、皆さんの部活動のまとめとしての姿を

保護者の皆さんはもちろん、先生方、みんなが楽しみにしていたこと

残念であると・・・。

 

そして、目標と目的、そして、そのエネルギーとなる自らの意識の話をしました。

たとえれば、目標は、山に登ること

目的は、なぜ、その山に登るのか

そして、それを達成するために「意識」が大切であること。

「意」という漢字は、心を音にすると書きます。

「識」という漢字も、言葉を音にすると書きます。一番右のつくりは、道具を表しています。

思っていることを声に出し、自分の机の前にそれを書いて貼っておく

思ったことを形にする・・・。

そうやって、いくつもの山を登っていくのが、人生です。

 

野球部、バドミントン部、それぞれの部活動で

残された時間の中で

子どもたちに思い出に残る活動ができないか

顧問の先生を中心に考えています。

次の目標に向かって

目的をもって

強い意志で取り組んでください。

 

村上 拝

学校 20万アクセスの御礼

産山学園のホームページのアクセス数が

20万を超えました。

2018年の5月、私がこのページのブログを担当した頃は

アクセス数2万ちょっとでしたから、

2年で10倍となりました。

拙いページにたくさんのアクセスをありがとうございます。

これからも産山学園の今を発信していきます。

そろそろ別の企画も考えています。これからもよろしくお願いいたします。

昨年度3月までのアクセス数の推移を紹介します。

病院 三密を避ける学校生活

給食の時間の様子です。

1・2年生は、先生方によって配膳された給食をお盆ごと取りに行っています。

 

その後、前を向いて、大声を出すことなく、給食をいただきます!

 

食べ終わったら、歯磨きやうがいですが、

ご存知のように、歯磨きのブラッシングが最も飛沫が飛ぶのと

養護教諭を中心に、職員みんなで考えました。

その結果、下の写真のように、水道の蛇口を一つおきにするなど工夫しています。

 

子供たちも一度に手洗い場に集中しないようにしたり、

うがいを中心にしたりと三密にならないように心がけてくれています。

来週から学校が再開しますが、新しい学校生活様式で動いていきます。

 

笑う 古閑さん、マスクや石けん等をありがとうございました。

子供たちの登下校を見守ってくださる

地域学校安全指導員の古閑行人さんから子供たちにと

マスク、石けん等をいただきました。

学校を支えていただいていること

心から感謝します。ありがとうございました。

いただいたマスクや石けん等

副校長先生とパチリ 古閑さん、ありがとうございました。

笑う ようこそ高日先生 & 今日の子供たちをパチリ

先日、お伝えしましたように

事務職員の田端先生が産前休暇に入られました。

そして、

阿蘇市在住の高日先生が

本日、お仕事を始めておられます。

朝の学活の時間に、校内放送を使って

今村副校長先生の司会のもと、高日先生が自己紹介されました。

高日先生、どうぞよろしくお願いします。

写真は、今村副校長先生、そして、高日先生です。


この写真は、今日の1時間目の5年生の様子です。

社会科の授業を古庄先生がされて、

担任の多恵先生は廊下で5年生のみんなの日記等をチェックされています。

みんな元気に登校しています。

笑う 農業体験!5年生、田植えに挑戦!

「うわー足がぬけない」「顔にどろがかかったぁ」

5月20日(水)、5年生9名はうぶやま学の授業で

田植えに挑戦しました。運動場横にある田んぼには、

5年生の元気な歓声や悲鳴?が響きました。

田植えの仕方を教えてくださったのは、

地域ボランティアの高橋達雄さんです。

分かりやすく丁寧に教えていただきました。

村教育委員会の方や先生方も応援にかけつけ、時間が経つにつれ、

5年生の田植えの手際はどんどんよくなっていきました。

髙橋さんから、「じょうず!うまい、うまい!」とほめていただき

5年生はますますやる気をもって苗を植えました。 

田植えが終わると、「やったー!終わった!」

「機械を使わずに、自分たちの手で全部植えたぞぉ」

と大喜びで、達成感を味わった5年生でした。

下の写真はビフォーアフターです。

髙橋さんと、5年生のがんばりのおかげで、

田んぼにはきれいにまっすぐ苗が植えられました。

笑う 田端先生 元気な赤ちゃんを!

学校の事務を担当されていた田端先生が

赤ちゃんを産むために休暇に入られます。

本校に来られるのは、明日まで。

登校日の今日、校内放送にてお別れのあいさつをされました。

田端先生は、あいさつの中で、ご出身の沖縄の唄を歌ってくださいました。

きれいな歌声が校内に響き、沖縄の碧い海が目に浮かびました。

今村副校長先生のみんなの拍手をというアナウンスに

校内が祝福の拍手に包まれました。

田端先生、元気な赤ちゃんを!

 

学校 みんなが帰った後に・・・

今週は、

5月18日(月)、5月20日(水)、5月22日(金)の3日間の午前中登校ですが、

月曜日の登校は、いかがでしたか?

こちらの写真を見てください。

 

昨日のことですが、みんなが帰った後に、養護(保健室)の首藤先生が

手洗い場を掃除されています。

新型コロナウィルス感染症の防止のために、職員みんなで

トイレや教室の掃除、殺菌等を行っています。

ご家庭におかれましても、検温等、お子様の健康管理をお願いいたします。

笑う 5月18日登校日の時間割をお知らせします!

5月18日の時間割をお知らせします。

学校では、換気、マスクの着用、密の回避、手指消毒等の衛生管理を徹底します。

ご家庭では、朝の検温等の健康観察をお願いします。

体調に不安がある時は、学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

0518時間割.pdf