給食ばんざい

晴れのち曇り 今日の給食

5/16(木)

〇食パン 〇牛乳

〇ラビオリスープ 〇魚のキャロット焼き

〇アスパラサラダ

今日のおかずの名前にもなっている「ラビオリ」。さて、どれが「ラビオリ」か知っていますか。ラビオリはパスタの仲間です。一番の違いとして、中に具材の入ったパスタというところです。ちなみに名前の由来は、イタリア語でカブを意味する「ラパ」からきているそうです。

晴れのち曇り 今日の給食

5/15(水)

〇麦ごはん 〇牛乳

〇ぼったり汁 〇チキン南蛮

〇ボイルもやし

今日は、味の旅in宮崎県です。チキン南蛮発祥の地は延岡市にある定食屋さんだそうです。もともと、働いている人のご飯として、鶏の唐揚げに甘酢をかけた料理を食べていたそうで、そのご飯をヒントにメニューとしてお店に出したのが始まりだそうです。宮崎県には、おいしい食べ物がいっぱいあります。宮崎県と熊本県の県境にある東学園。周りの人にいろいろ聞いてみると、意外な情報が入ってくるかもしれません。

小雨 今日の給食

5/14(火)

〇ミルクパン 〇牛乳

〇カレーうどん 〇キャベツの甘酢和え

カレーうどんが初めて出てきたのは、明治時代と言われています。東京にあるおそば屋さんが作ったメニューだそうです。「カレー」と聞くと子どもたちはインドをイメージする子が多いかと思います。インドのカレーと日本のうどんが一緒になった日本生まれの麺料理。洋服を汚さないように食べることができた子たちはいたでしょうか?

晴れ 今日の給食

5/13(月)

〇麦ごはん 〇牛乳

〇筑前煮 〇ごめネーズ和え

ごまの半分は、脂質つまり「油」でできていますが、この油は体にとっていい油であることを知っていますか。ごまの脂質は、風邪や病気に勝つための免疫力を高めたり、血液をサラサラにしてくれたりする効果があります。小さな粒に含まれる力を感じながら食べてほしいです。

晴れ 今日の給食

5/10(金)

〇麦ご飯 〇牛乳 〇けんちん汁

〇いわしの梅煮 〇磯香和え

いわしは、「魚」に「弱い」と書きます。これは、海からあがるとすぐに弱って傷みやすくなるので、このような漢字になったという説があります。このように、「魚」がつく漢字には、由来があるものが多く、200種類近くあります。ぜひ、調べてみてください。

雨 今日の給食

5/9(木)

〇セルフフィッシュバーガー 〇牛乳

〇そら豆ポタージュ 〇ボイルキャベツ

「空豆」は、別名「若返りの野菜」とも言われているそうです。特に、子どもたちの体の成長に欠かせないビタミンB2は、豆類の中で1番です。さらに、お肌のトラブルを防ぐ亜鉛、貧血予防にもなる鉄がたくさん含まれています。さまざまな料理に使いやすい食材なので、お家でも食べる機会が多いかもしれません。

晴れ 今日の給食

5/8(水)

〇キムチチャーハン 〇牛乳

〇肉団子のスープ 〇小玉すいか

今日の肉団子スープには、しょうがが入っています。肉料理には、しょうがを細く切ったものや、すりおろしたものがよく使われますが、子どもたちはなぜか知っているでしょうか?しょうがには、肉がもつ臭みを取り除いてくれる効果があります。さらに、火が入ると硬くなりやすい肉をやわらかくしてくれる効果もあるため、よく使われています。ぜひお家で話題にしてください。

晴れ 今日の給食

5/7(火)

〇ポークカレーライス 〇牛乳

〇まめまめサラダ 〇パインゼリー

10連休はどのように過ごされたでしょうか。いよいよ運動会の練習が本格的に始まりました。子供たちには、体調に気をつけて練習をがんばってもらいたいです。カレーにはたくさんのスパイスが使われています。スパイスには、わたしたちの体を元気にしてくれる成分が多く入っています。しっかり食べて、運動会を成功させましょう!

晴れのち曇り 今日の給食

4/26(金)

〇肉キャベ丼 〇牛乳

〇かき玉汁 〇大豆といりこの香り和え

今日は肉キャベ丼です。赤味噌やりんごを使ってコクを出し、ウスターソースや豆板醤で味に深みが出る、ご飯に合う味に仕上げました。具材の食感も楽しみながら食べましょう。また、丼物の際は、かむ回数が減ると言われていますので、しっかり噛んで食べる大豆といりこを使った香り和えをつけました。骨ごと食べることのできるいりこは栄養たっぷりです。

曇り 今日の給食

4/25(木)

〇春キャベツのペペロンチーノ 〇牛乳

〇白菜のひじき和え 〇にんじん蒸しパン

今が旬の春キャベツは、普通のキャベツと違って巻きがゆるくて柔らかく、甘みがあるのが特徴です。水分が多くみずみずしいため、スープよりも炒め物や生で食べるサラダなどに向いています。今しか出回ることのない春キャベツを、今日はたくさん使ったペペロンチーノにしました。キャベツの食感も楽しんでもらえればと思います。