給食ばんざい
今日の給食1018
★今日の給食★
・食パン、マーシャルビーンズ
・牛乳
・ニョッキのクリーム煮
・ひじきソテー
・なし
ニョッキはパスタの1つで、じゃがいもと小麦粉で作られ、もっちりした食感のパスタです。ニョッキという名前には、コロンとした形から「かたまり」という意味があるそうです。
今日の給食1017
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・中華スープ
・カリカリチキンのねぎソース
・れんこんの中華あえ
ねぎは晩秋(ばんしゅう)から春先に旬をむかえます。
ねぎに含まれる辛味成分の「アリシン」には、体を内側からあたためたり、食欲を増したりする効果があります。
だんだんと寒くなってきました。しっかり食べて体をあたためてあげましょう。
今日の給食1014
★今日の給食★
・ピラフ
・牛乳
・オニオンスープ
・まだいのアクアパッツァ
熊本県から天草産の真鯛をいただきました。これは、コロナ渦で落ち込んでいる漁業を応援しようと企画されたものです。
今日は、新鮮な養殖マダイをつかって、イタリアの郷土料理「アクアパッツァ」を作ります。感謝の気持ちをもってたべたいですね。
今日の給食1013
★今日の給食★
・三色そぼろごはん
・牛乳
・たぬき汁
・大学芋
10月13日は、「さつまいもの日」です。さつまいもは、もともと中国から唐芋(からいも)として鹿児島県の薩摩に伝わり、さつまいもと呼ばれるようになりました。かぼちゃと同じように掘ってからしばらく置いておくと甘さが増します。
今日の給食1007
★今日の給食★
・ゆかりごはん
・牛乳
・とうふの五目スープ
・レバーのあげがらめ
10月10日は、「目の愛護デー」です。それに先がけて、今日は、目の健康をまもるビタミンAを多く含んだレバーやブルーベリーを使っています。
しっかり食べて目の健康をまもりましょう。
今日の給食1006
★今日の給食★
・かぼちゃむしパン
・牛乳
・きのこスパゲティ
・ひじきとツナのサラダ
かぼちゃは、7~8月に収穫され、ちょうどこれから食べごろになります。今日は、北海道産のかぼちゃをペースト状にして蒸しパンの生地に練り込んでいます。優しいあまさを楽しんでください。
今日の給食1005
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・しめじのみそ汁
・いわし生姜煮
・ごまずあえ
しめじにはたくさんの種類があり、一般的には、ぶなしめじかひらたけという種類がよく出回ります。しめじには、食物繊維とビタミンB2・グルタミン酸が多く含まれている秋の味覚の一つです。
今日の給食1004
★今日の給食★
・ミルクパン
・牛乳
・ミートボールシチュー
・マカロニサラダ
先月からミルクパンなど学校給食で食べられるパンは、熊本県産と北海道産の小麦粉を使って100%国産の小麦粉で使われています。ふんわりした食感や自然の甘さを楽しめたかと思います。食べ物を食べる時には、産地にこだわってみるのもいいですね。
今日の給食1003
★今日の給食★
・赤飯
・牛乳
・つぼん汁
・塩さば
・柿なます
今日は少し早めのふるさとくまさんデーでした。人吉・球磨地区の紹介です。人吉では例年10月3日から11日までの間、青井阿蘇神社で「おくんち祭り」が開催され、1年間の無病息災を願います。今日はそれにちなんで、人吉球磨地区の郷土料理、つぼん汁でした。
今日の給食0930
★今日の給食★
・高菜チャーハン
・牛乳
・たぬき汁
・すみそあえ
阿蘇高菜は、阿蘇地区でしかつくられない野菜の一つだそうです。
高菜に含まれる辛味には胃や腸に刺激をあたえて、食欲を高める効果があるといわれています。
今日の給食0929
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・がめ煮
・千草焼き
・きのこいため
今日は、味の旅「福岡県」の紹介です。福岡県では、がめ煮とよばれる郷土料理があります。筑前煮とも呼ばれ、肉や野菜、いもなどがたっぷり入っていてお祝いのときに作られるそうですよ。
今日の給食0928
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・ワンタンスープ
・酢魚
酢豚の豚のかわりに、たらという魚を油であげていれています。
たまねぎ・たけのこ・しいたけ・ピーマンを炒め、甘酢で味付けをした栄養満点メニューです。また、お酢には、酢酸(さくさん)という体の疲れをとってくれる成分が入っています。
今日の給食0927
★今日の給食★
・セルフドック(コッペパン・ソーセージ・野菜ソテー)
・牛乳
・かぼちゃのクリーム煮
コッペパンに、ウインナーと野菜ソテーをはさんでセルフドックを作ってください。ソテーは、食べやすいようにカレー風味にしました。
今日の給食0926
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・団子汁
・さんまみぞれ煮
・おかかあえ
さんまはこれから旬をむかえる秋が旬の魚です。
さんまの脂に含まれているEPA(エイコサペンタエン酸)は血液を作るはたらきがあり、DHA(ドコサヘキサエン酸)は頭のはたらきを良くする効果があります。
今日の給食0922
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・スーミータン
・チンジャオロースー
・オレンジ
スーミータンは中華風のコーンスープです。クリーム状にすり潰したとうもろこしと、粒々のとうもろこし両方を使っているため、コーンの甘みを感じられるスープに仕上がりました。
今日の給食0921
★今日の給食★
・中華丼
・牛乳
・豆腐の中華スープ
・もやしの中華あえ
ごはんの上に、中華風のあんかけにした肉野菜炒めをのせたどんぶり料理です。
中華丼という名前ですが、日本生まれの料理だそうです。豚肉やうずらの卵と白菜やタケノコなどのたくさんの野菜を使って作りました。
今日の給食0920
★今日の給食★
・丸パン
・牛乳
・ジュリエンヌスープ
・チリコンカン
ジュリエンヌとは、フランス語で「せん切り」を意味します。
キャベツやにんじん、たまねぎ、じゃがいもなど、せん切りにした野菜がたっぷり入ったスープになっています。
今日の給食0916
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・い草そうめん汁
・さばのみそ煮
・ブロッコリーサラダ
ふるさとくまさんデー「八代地区」の紹介です。
八代では、畳表に使われる『い草』が有名です。今日はその『い草』をねりこんだい草そうめんの汁です。淡い緑色を楽しんでください。
今日の給食0915
★今日の給食★
・蒸しパン
・焼きうどん
・牛乳
・かぼちゃサラダ
うどんは、奈良時代に、中国から伝わりました。
作り方は、小麦粉を塩水でこねて、うすくのばして、細長く切ります。有名な郷土料理には、四国のさぬきうどん、名古屋のきしめん、関東の鍋焼きうどんなどがあるそうです。今日は、野菜やお肉などといためているので栄養満点の焼きうどんになっています。
今日の給食0914
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・八宝菜
・チーズ春巻き
・ミニトマト
チーズ春巻きは、春巻きの皮にチーズととりのささみを入れて巻き、油であげます。調理場で一つ一つ手作りしました。
チーズやとりのささみには、体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。
かみごたえのある春巻きとなりました。