給食ばんざい
今日の給食11.14
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・大豆の五目煮
・たくあんのごまあえ
・はるさめのすのもの
たくあんは、大根をつかったつけものです。江戸時代に沢庵(たくあん)というお坊(ぼう)さんが作り始めたといわれています。ポリポリという食感が特徴です。
また、今日は大豆の五目煮でしたが、3年生ではちょうど国語の授業で「すがたをかえる大豆」の単元を勉強したようで、大豆の水煮のお話をしてくれました。
食材に興味をもって食べてもらえていたようでうれしく思いました(^^)
今日の給食11.12
★今日の給食★
・わかめごはん
・牛乳
・五目うどん
・オレンジ
運動をする直前には、炭水化物をしっかりととることでエネルギーを蓄え、全力でパフォーマンスを行うことができるといわれています。午後の持久走にむけて、エネルギーを蓄えられるように考えてみました。
みんなけがなく、走り切ってもらえたらうれしいです♪
今日の給食11.11
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・はくさいのみそ汁
・とり肉のごま酢かけ
・おかかあえ
はくさいは、これから旬をむかえる野菜の一つです。もともとは、中国から伝わってきた野菜で、ビタミンやカリウムを多く含んでいます。煮て食べたり、漬物にして食べたりしてもおいしいですね。
今日の給食11.10
★今日の給食★
・さつまいもむしパン
・牛乳
・ちゃんぽん
・大豆といりこの香り和え
1・2年生が育ててくれたさつまいもを使ってさつまいも蒸しパンを作る予定です。さつまいもには、食物せんいやビタミンCなどの栄養がたっぷり入っています。今が旬のほくほくしたさつまいもがおいしかったですね。
今日の給食1109
★今日の給食★
・麦ごはん
・手づくりふりかけ
・牛乳
・いりどり
・もやしの梅あえ
手づくりふりかけには、ちりめんじゃこ・かつお節・あおのりが入っています。これらには、骨の成長に大切なカルシウムや鉄分を多く含んでいます。かみごたえのあるふりかけでした♪
今日の給食1108
★今日の給食★
・セルフフィッシュバーガー
・牛乳
・コンソメスープ
・ごましょうゆサラダ
白身魚フライを丸パンにはさんでオリジナルフィッシュバーガーを作ってもらいました。
また今日は、調理場でたまねぎ・きゅうりが入った特製タルタルソースがついています。
よくかんで味わって食べてもらえていたらうれしいです。
今日の給食1104
★今日の給食★
・親子丼
・牛乳
・ひじきサラダ
・ココア豆
親子丼は、とり肉とたまごを使うことからこの名前がつけられたそうです。東京のお店が発祥といわれていて、明治時代にすきやきをヒントにつくられたそうです。
今日の給食1102
★今日の給食★
・さつますもじ
・牛乳
・けんちん汁
・ミックスかりんとう
鹿児島県では、ちらしずしのことを「すもじ」と呼ぶそうです。
身近でとれる季節の食材を入れて、作られるます。
そして今日のミックスかりんとうには、1・2年生がつくってくれた旬のさつまいもを入れました。
ほくほくのおいしいさつまいもをありがとうございました。
今日の給食1031
★今日の給食★
・チキンライス
・牛乳
・野菜スープ
・さつまいもサラダ
・かぼちゃプリン
10月31日は、ハロウィンですね。ハロウィンは、もともと秋の収穫を祝い、悪い霊や魔女などを追い出すためにアイルランドやイギリスで生まれた祭りといわれています。
今日の給食1028
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・わかめスープ
・和牛焼肉ソテー
・ミニトマト
地産地消の和牛給食です。高森町からいただいた地元高森産の和牛をつかっています。和牛は、風味とコクのあるやわらかい肉質とバランスの良い霜降りが特徴で、今日は焼き肉ソテーにしました。感謝の心をもって食べたいですね。
今日の給食1027
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・赤だし
・さといものコロッケ
・はくさいのおかかあえ
秋が旬のさといもを使ってコロッケを手作りしました。
食物せんいがたっぷり含まれています。
外はカリッとなかはしっとりねばねばとしたコロッケが好評でした。
今日の給食1026
★今日の給食★
・鶏飯
・牛乳
・海藻サラダ
・さつまポテト
味の旅「鹿児島県」の紹介です。鹿児島県奄美大島の郷土料理「鶏飯(けいはん)」です。鶏肉などが入った具をごはんにかけて、鶏ガラスープをかけてお茶漬けのようにして食べます。また、鹿児島県の特産品であるさつまいもを使ったデザートもつけてみました。
今日の給食1025
★今日の給食★
・セサミトースト
・牛乳
・ミネストローネ
・かぼちゃアーモンドサラダ
セサミは、英語でごまを意味します。ごまの小さな一粒の中には栄養がぎっしりつまっています。成長期に大切なカルシウムや鉄分を多く含んでいます。
今日も調理場で一つ一つ丁寧にトーストしました。
今日の給食1024
★今日の給食★
・きのこカレー
・牛乳
・コロコロ豆のサラダ
・福神漬け
コロコロ豆のサラダには、大豆や大福豆、金時豆とカシューナッツが入っています。豆類には、たんぱく質やカルシウム、食物せんいなどがたっぷり入っていて栄養満点です。
今日の給食1020
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・お姫さん団子汁
・ちくわのマヨネーズ焼き
・もやしのごまあえ
お姫さんだんご汁とは、だんごの生地の中にさつまいもを練り込んでいます。さつまいもを練り込んだだんごがまるでお姫さまの肌のように柔らかいことからこの名前がつけられました。
今日の給食1019
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・マーボー春雨
・とり肉とカシューナッツのソテー
カシューナッツは、カシューナットノキという木になった実の種子を食べます。日本では、その形から勾玉(まがたま)の木と呼ばれているそうです。
気になった人はぜひ調べてみてくださいね。
今日の給食1018
★今日の給食★
・食パン、マーシャルビーンズ
・牛乳
・ニョッキのクリーム煮
・ひじきソテー
・なし
ニョッキはパスタの1つで、じゃがいもと小麦粉で作られ、もっちりした食感のパスタです。ニョッキという名前には、コロンとした形から「かたまり」という意味があるそうです。
今日の給食1017
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・中華スープ
・カリカリチキンのねぎソース
・れんこんの中華あえ
ねぎは晩秋(ばんしゅう)から春先に旬をむかえます。
ねぎに含まれる辛味成分の「アリシン」には、体を内側からあたためたり、食欲を増したりする効果があります。
だんだんと寒くなってきました。しっかり食べて体をあたためてあげましょう。
今日の給食1014
★今日の給食★
・ピラフ
・牛乳
・オニオンスープ
・まだいのアクアパッツァ
熊本県から天草産の真鯛をいただきました。これは、コロナ渦で落ち込んでいる漁業を応援しようと企画されたものです。
今日は、新鮮な養殖マダイをつかって、イタリアの郷土料理「アクアパッツァ」を作ります。感謝の気持ちをもってたべたいですね。
今日の給食1013
★今日の給食★
・三色そぼろごはん
・牛乳
・たぬき汁
・大学芋
10月13日は、「さつまいもの日」です。さつまいもは、もともと中国から唐芋(からいも)として鹿児島県の薩摩に伝わり、さつまいもと呼ばれるようになりました。かぼちゃと同じように掘ってからしばらく置いておくと甘さが増します。