給食ばんざい
今日の給食R5.1.12
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・せんべい汁
・ひじきの炒り煮
・りんご
味の旅「青森県」の紹介です。青森県では、小麦粉と塩でつくった南部せんべいを肉や野菜・きのこが入った汁に入れて食べる料理です。
やわらかくなったせんべいのとろとろな食感が特徴のだしがきいたおいしい汁ができました。
今日の給食R.5.1.11
★今日の給食★
・菜めし
・牛乳
・お雑煮
・ぶりフライ
・紅白なます
1/11は、鏡開きです。
それにちなんで、今日はお雑煮です。紅白のあざやかなだんごがきれいに仕上がりました!
また、雑煮に入っているかぶの葉を使って菜めしごはんをつくりました。お雑煮は、地域によって具材の種類やだしのとり方などに違いがあります。みなさんのおうちでは、どんな雑煮を食べますか?ぜひ周りの人たちと話してみてくださいね。
今日の給食R5.01.10
★今日の給食★
・メロンパントースト
・牛乳
・ラビオリスープ
・れんこんマヨサラダ
あけましておめでとうございます。
2023年最初の給食は、メロンパントーストを手づくりしました。
あまい生地をトーストにのせて焼きました。
2023年もよろしくお願いします!
今日の給食1223
★今日の給食★
・ピラフ
・牛乳
・やさいスープ
・チキンナゲット
・ブロッコリーサラダ
・セレクトデザート
12月最後の給食は、一足早めのクリスマスメニューです。
クリスマスはもともと冬の収穫に感謝するために家族や友人が集まって食事をし、冬に備えて体力を蓄えることが目的だったと言われています。
今日はクリスマス特別献立でみなさんには、デザートを3種類の中からセレクトしてもらいました。
今日の給食1222
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・かぼちゃそぼろ煮
・さばの塩やき
・ゆず香あえ
冬至は、1年のうちで最もひるの時間が短い日のことをいいます。むかしから、冬至の日には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたり、「ん」のつく食べ物を食べたりしていました。
冬至には、「ん」のつく食べ物を食べると、運を呼び込めるといわれています。また、昔の人は、かぼちゃを食べて、寒さに耐える体をつくっていたそうです。
今日の給食1221
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・和牛すきやき
・ちぐさやき
・そくせきづけ
和牛給食3回目ということで、高森町産の和牛をつかったすき焼きでした。
甘辛いタレで旬の野菜やとうふなどを煮込みました。
いつもよりお肉が多めでみなさん嬉しそうでした!
今日の給食1220
★今日の給食★
・セルフフルーツサンド
・牛乳
・ボルシチ
・コーンサラダ
ボルシチは、ロシアの料理で、世界三大スープの一つといわれています。
本場のボルシチには、ビーツという赤いかぶが入りますが、今回は、白いかぶが入っていました。
今日の給食1219
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・武光公汁
・肉しのだ
・じゃこあえ
ふるさとくまさんデー菊池地区の紹介です。
武光公汁とは、菊池家15代藩主菊池武光がカモを弓で射る競技をはじめ、そのカモを使って鍋料理を作ったのがはじまりといわれています。
給食ではカモではなくとり肉を使います。
今日の給食1208
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・だご汁(大分県風)
・とり天
・かぼすドレッシングサラダ
味の旅「大分県」の紹介です。おとなりの大分県では、平たいうどんのような団子が入っただご汁やとり天、かぼすなどが有名で今日の給食にも提供しています。同じだご汁が、地域によって形や味付けなどが違うように、地域によってさまざまです。ぜひいろいろな郷土料理を調べてみてくださいね。
今日の給食1207
★今日の給食★
・きのこごはん
・牛乳
・いりどうふ
・キャベツの梅マヨあえ
きのこごはんには、しめじ・しいたけ・えのきたけの3つのきのこが入っています。きのこには、食物せんい多く含まれていておなかのそうじをしてくれます。また、しいたけには、骨を丈夫にしてくれるビタミンDが入っています。
今日の給食1205
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・呉汁
・さんまおかか煮
・ごま酢あえ
呉汁とは、日本各地に伝わる郷土料理の1つです。水につけ、やわらかくした大豆をすりつぶしたものを「ご」といい、「ご」を入れた味噌汁なので「ごじる」と、呼ばれるようになったそうです。たんぱく質やカルシウムが入った栄養満点のごじるでした。
今日の給食1202
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・バンサンスー
・かみかみナッツ
12月に入り、寒さが厳しくなってきましたが、手洗いうがいをきちんとすることができていますか?水が冷たいかもしれませんが、きちんと手洗いうがいすることで、かぜなどの感染症を予防することができます。ぜひ手洗いうがいをしっかりするように心がけたいですね。
今日の給食1201
★今日の給食★
・根菜カレー
・牛乳
・うの花サラダ
根菜カレーには、たまねぎ・にんじん・れんこん・じゃがいも・さつまいも・さといもが入っています。根菜には体を内側からあたためてくれるはたらきがあります。寒さも厳しくなってきましたね。しっかり食べて体をあたためてあげましょう。
今日の給食1130
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・とりごぼう汁
・大豆ととうふのかわり焼き
・ゆずドレッシングサラダ
大豆と豆腐のかわりやきには、大豆と豆腐がたっぷり入っています。大豆は、たんぱく質やカルシウムを多く含んでいるため成長期のみなさんには、ぜひとってもらいたい食品の一つです。
今日の給食1129
★今日の給食★
・チョコナッツトースト
・牛乳
・鮭のクリームシチュー
・マカロニひき肉ソテー
チョコナッツトーストは、みなさんに人気のトーストの一つです。ココアとバター、アーモンドをあわせて食パンにぬり、調理場で一つ一つていねいに焼き上げました。
今日の給食1128
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・かぼちゃ団子汁
・さばのゆずみそ焼き
・ほうれん草のごまあえ
かぼちゃだんご汁には、だんご汁にかぼちゃを入れています。さらにだんごにかぼちゃを練りこんでいます。
かぼちゃには、免疫力を高めるビタミンが多くふくまれています。今日の給食も味わってよくかんで食べましょう。
今日の給食1125
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・魚そうめん汁
・とり肉と根菜のあげがらめ
とり肉と根菜のじゃみかみあげには、にんじん・れんこん・ごぼう・しょうが・さつまいもの5つが入っています。根菜には、寒い冬に体をあたためてくれる効果があります。しっかり食べて体を内側からあたためてあげましょう。
今日の給食1124
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・おでん風煮
・ごまネーズあえ
・ひじきのり佃煮
寒いときにぴったりのおでんは、もとも高森町でも有名な「でんがく」からきているそうです。江戸時代からだし汁で煮込むようになり「おでん」として広まったそうです。ちなみに11月24日は和食の日です。日本の伝統的な食文化はユネスコ無形(むけい)文化(ぶんか)遺産(いさん)に登録されています。伝統的な食文化を受け継ぎ地域の結びつきを強めていることが世界から評価されているそうです。
今日の給食11.16
★今日の給食★
・秋の味覚カレー
・牛乳
・かみかみサラダ
秋の味覚カレーには、秋に旬をむかえるさつまいも・しいたけ・しめじ・えのきたけが入っています。ちなみにさつまいもは、1・2年生が作ってくれたものです。
感謝の気持ちをもって味わって食べたいですね。
今日の給食11.15
★今日の給食★
・黒糖パン
・牛乳
・和牛ミートソーススパゲティ
・かぼちゃサラダ
今日は和牛給食2回目です。高森町よりいただいた和牛のミンチを使って、ミートソースをつくりました。ちなみにトマトと牛肉は合わさることでうまみがさらに増す相性のよい組み合わせといわれています。