給食ばんざい

1204 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、大根のべっこう煮、梅ドレッシングあえ、牛乳

今日は冬野菜である大根を使ってべっこう煮を作りました。

べっこう煮とは、和食の煮物のことで、こいくち醬油や砂糖、みりんなどの調味料で味付けした色の濃い煮汁で煮られた食材がべっこう色に仕上がることからこの名前がつきました。じっくりと煮ているので、大根も甘みが増しておいしく仕上がりました。

今日はべっこう煮が人気でした!先生方からも「すきやきみたいに甘くておいしい!」好評でした。

1203 今日の給食

星本日のメニュー:さつまいもごはん、こまつなのみそ汁、春雨とたまごの炒めもの、牛乳

さつまいもごはんは、さつまいも・酒・塩・黒ごまをごはんと炊いて作りました。ごまと塩がさつまいもの甘さを引き立ており、おいしく仕上がりました。

今日は春雨とたまごの炒めものが一番人気でした!

1202 今日の給食

⭐️本日のメニュー:回鍋肉丼、白菜スープ、みかん、牛乳

みかんの薄い皮や白い筋にお腹の調子を整える「食物繊維」がたくさん含まれていて、果肉だけ食べるよりも約3倍の食物繊維を摂取することができます。

今日はどのメニューも人気でした!大きくて甘く美味しいみかんに子どもたちはとても喜んでいました。

1129 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ご飯、白菜のみそ汁、牛肉コロッケ、煮なます、牛乳

今日は冬野菜である白菜をみそ汁にたくさん使いました。白菜は寒いと成長が一時的に抑えられて糖分が中にたまります。そのことで甘くておいしい白菜になります。

また、今日は語呂合わせで「いい肉の日」ということで、牛肉コロッケを出しました。

子どもたちは牛肉がたっぷり詰まった大きなコロッケに大喜びで「おいしかったです!」とたくさん伝えてくれました。

1128 今日の給食

⭐️本日のメニュー:食パン、マカロニのクリーム煮、まめまめサラダ、牛乳

今日のまめまめサラダは、大豆・枝豆に下味をつけて豆類が苦手な人でも食べやすくなるように工夫しました。

大豆は「畑の肉」といわれるぐらいタンパク質が豊富です。タンパク質は五大栄養素の1つで、みなさんの体の血や肉になりますよ。

今日はマカロニのクリーム煮とまめまめサラダが人気でした!

1127 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ご飯、カレー肉じゃが、ゆかり和え、牛乳

今日の肉じゃがにはカレー粉を加えています。いつもの料理にカレー粉を加えることでスパイシーになり、塩分を減らしても美味しく仕上げることができます。

今日はゆかり和えが人気でした!

1126 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ご飯、豆腐のすまし汁、ちくわの利休煮、切り干し大根の含め煮、牛乳

利休煮とは、護摩の香りをいかした煮物のことです。安土桃山時代の茶人「千利休」が料理にごまをよく使っていたことからこの名がついたといわれています。

また今日のちくわは熊本県の城南町にあるちくわ屋さんのものを使っています。弾力があり、おいしいちくわでした。

今日は豆腐のすまし汁が人気でした!

 

1122 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ご飯、あおさのすまし汁、さんまの甘露煮、小松菜の和え物

明後日の11月24日は語呂合わせで「いい日本食の日」とされていますので、今日は和食メニューにしました。

和食は世界無形文化遺産です。日本には豊かな自然があり、各地で地域に根差した様々な食材や食文化があります。

和食のよさや日本人の伝統的な食文化の大切さについて考えてもらえたらと思います。

1121 今日の給食

⭐️本日のメニュー:さつまいもとりんごの蒸しパン、みそ煮込みうどん、れんこんサラダ、牛乳

今日の蒸しパンは、秋が旬のさつまいもとりんごを砂糖でコトコト煮たものを生地に混ぜ、蒸して作りました。

ヨーロッパのことわざに「1日1個のりんごは医者いらず」とあるほどりんごには高い栄養価があります。

季節の変わり目で体調を崩しやすい時間なので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

1120 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ご飯、肉豆腐、大根サラダ、牛乳

今日の大根サラダにある大根は冬野菜です。寒い時期の大根は甘みが増して一段とおいしくなります。

今日は食感の良い大根サラダが人気でした!子どもたちに、薄くキレイに切られた大根は全て調理員さんが切ったものだと伝えるととても驚いていました。

1119 今日の給食

⭐️本日のメニュー:古代米入り山菜ごはん、かぼちゃのみそ汁、いりこのナッツがらめ、牛乳

今日はふるさとくまさんデーということで、山鹿地方の味にしました。

山鹿地方の特産物である「赤米・黒米・たけのこ」を古代米入り山菜ごはんに、「かぼちゃ」をみそ汁に取り入れました。

山鹿地方では、菊池川流域の栄養たっぷりな土地で様々な食材が育てられていますよ。

今日は古代米入り山菜ごはんが人気でした!

1118 今日の給食

⭐️本日のメニュー:森のきのこカレー、甘夏サラダ、牛乳

今日の森のきのこカレーには、しめじ・えのき・エリンギと3種類のきのこが入っています。きのこは食物繊維があり、かみごたえもあるので、かむ力をつけるためにも最適です。

具材はコロコロ状にかわいく切っており、目でも楽しめるカレーにしました。

子どもたちの中には「きのこは苦手だけど、これは食べれる!」という子もおり、完食することができていたので嬉しく思いました。

1115 今日の給食

⭐️本日のメニュー:南関あげ丼、昆布あえ、牛乳

今日11月15日は「昆布の日」です。また「七五三の日」でもあります。

栄養豊富な昆布を食べる習慣をつけてもらうため、子どもたちの健やかな成長を祝う「七五三の日」とあわせて「昆布の日」は制定されたそうです。今の時期は新しい昆布が出回る時期でもありますよ。

今日は南関あげ丼が人気でした!

1114 今日の給食

⭐️本日のメニュー:手作りメロンパン、ミネストローネ、イタリアンサラダ、牛乳

今日のメロンパンは調理場で手作りしました。メロンパンのクッキー生地には、小麦粉、バター、砂糖、卵を使用しています。

子どもたちは「メロンパンおいしい!」と頬張っていました。

調理場はバタバタして大変でしたが、子どもたちが喜んでくれて良かったなと思いました。

1113 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ご飯、酸辣湯、鮭フライ、茎わかめの和え物、牛乳

11月11日は「鮭の日」ということで、少し遅れましたが、今日は鮭フライにしました。「鮭の日」の由来は、鮭の漢字の「圭」の部分が漢数字の「十一、十一」に分解できることからだそうです。

今日は茎わかめの和え物と鮭フライがとても人気でした!

1112 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ごはん、牛肉のかぼちゃのそぼろ煮、春雨の酢の物、みかん、牛乳

今日は今年度4回目の和牛給食でした。和牛は高森町からいただいた、高森町産の和牛を使用しています。今回は和牛の「ネック」「スネ」という部位をひき肉にしたものをいただきました。

また、今の時期のみかんは甘くてジューシーで、子どもたちは喜んで食べていました。

和牛のかぼちゃのそぼろ煮のかぼちゃも甘くてホクホクしており、コクのある和牛と相性バッチリでとても美味しく仕上がりました。

 

1107 今日の給食

⭐️本日のメニュー:ミルクパン、白菜のジンジャースープ、ほうれん草のキッシュ、ごぼうサラダ

明日11月8日がゴロ合わせで「いい歯の日」ということで、歯ごたえのあるごぼうを使ったメニューにしました。よく噛んで食べることは、体によい働きがたくさんあります。普段から意識してしっかり噛むようにしてもらいたいなと思います。

今日はアーモンドが入ったごぼうサラダがとても人気でした!

1106 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ご飯、秋野菜の味噌汁、豚肉の生姜焼き、ざぜん豆、牛乳

「ざぜん豆」は熊本の郷土料理です。授業中のお坊さんが食べていたことからこの名前の由来があります。熊本では「ざぜ豆」ともいわれており、豆がコリッと固めなのが特徴です。

ざぜん豆は、朝から大豆をコトコト煮て濃口醤油、みりん、砂糖、塩で甘辛く味付けして作りました。大人だけでなく子どもたちからも人気でした♪

1105 今日の給食

⭐️本日のメニュー:キムタクごはん、クイッティオスープ、大学芋、牛乳

キムタクご飯は、長野県塩尻市で考えられた給食メニューです。「キムタク」とは「キムチ」と「たくあん」のことです。

給食が始まる前からキムタクごはんを子どもたちはとても楽しみにしていたようでした♪

今日はキムタクごはんと大学芋が人気でした!

1101 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ご飯、大豆の五目煮、白菜のおかかポン酢あえ、牛乳

今日は和食メニューです。

和食の食事作法は「はしに始まり、はしに終わる」といわれているほどはしの持ち方は大切です。

子どもたちは正しいはしの持ち方を確認しながら、大豆の五目煮を食べていました。