2024年11月の記事一覧
卒業アルバム用写真撮影
11月20日(水)3年生の全クラスで受験用と卒業アルバム用の写真撮影がありました。真面目な表情とにこやかな表情を使い分けるのに苦労して、何枚も撮り直しをしている人もいました。受験・卒業が近づいてきたなぁと感じる時間でした。村上写真館様にも大変お世話になりました。
これからの部活動を考える座談会
11月19日(火)の放課後に「これからの部活動を考える座談会」を行いました。各部活動のキャプテンと生涯学習課の職員の方とで、現在の部活動の状況、地域移行への期待や不安、町や学校への要望等を話し合いました。コーディネータの井川先生の司会で楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。関係の皆様には大変お世話になりました。
読書交流会(3-2)
11月14日(木)の昼休みに図書室で大津幼稚園の年長さんとの読書交流会がありました。今回は3年2組との交流でした。園児さんも本校生徒も笑顔があふれる時間となりました。
ジュニア食品安全ゼミナール
11月14日(木)に2年生を対象に『ジュニア食品安全ゼミナール』を開催しました。講師として、県のくらしの安全推進課の方をお招きし、家庭科の授業の内容をさらに深めました。後半は、食品の安全に関するクイズもあり、とても盛り上がりました。関係の皆様には大変お世話になりました。
中間テスト(1年生)
中間テスト、1年生の様子です。国語のテストでした。来月は県学力調査があります。家庭学習時間を増やしてがんばりましょう!
中間テスト(2年生)
後期中間テスト、2年生の様子です。数学のテストでした。三角形の合同条件、答えられましたか?
中間テスト(3年生)
11月14日(木)まで後期の中間テストが行われています。3年生は三者面談も始まり、本格的な受験シーズンに突入です。『受験勉強は団体戦』で助け合いながらがんばってほしいと思っています。
男女共同参画社会をめざして
11月12日、13日に3年生の全クラスで町の人権推進課による啓発授業が行われました。身近な男女共同参画について考え、自分にできることを話し合う内容でした。職業別の男女比率などの資料を用いて、しっかりグループワークができていました。カリスマ美容師や一流シェフと呼ばれるのはほとんどが男性です。こうしたジェンダー不平等に気づき、よりよい社会の形成者となってほしいと願います。
自分の町をよくするしくみ!赤い羽根共同募金
11月10日(日)にからいもフェスタの会場で赤い羽根共同募金のボランティアを行いました。本校からは10人を超える生徒が参加し、募金を呼びかけました。後期始業式で「地域に飛び出し、知らない人と交流をしよう」と呼びかけたところ、例年以上の応募がありとても嬉しく思いました。日本人の特徴として、「他者が喜ぶことで自分の幸せを感じる」ということが言われています。今後もより多くの人がボランティアに参加してくれることを期待しています。
吹奏楽部、からいもフェスタに出演!
11月10日(日)に開催された大津町からいもフェスティバルに本校吹奏楽部が出演しました。マーチングコンテストの曲に加え、ポピュラーな曲も披露しました。アンコールでは指導者の赤星元校長先生の熱唱もありました。吹奏楽部の年内の行事はこれで終了となりますが、年明けの新人コンクール、3月の定期演奏会に向けてこれからもがんばっていきます!