学校生活

2024年12月の記事一覧

大津中学校 今年の漢字

毎年恒例の「大津中学校 今年の漢字」が決まりました。何と今年も「楽」でした。(2年連続)アンケートをしてくれた文化委員会の皆さん、ありがとうございました!来年も皆さんにとってよい年でありますように!

生徒会役員交代式(その2)

12月24日(火)に生徒会役員交代式を行いました。「革新」のスローガンの掲げて今年1年がんばってきた3年生の執行部の活躍は素晴らしいものがありました。本当に感謝していますし、誇りに思っています。残り3ヶ月、後輩たちへのアドバイスもよろしくお願いします!

生徒会役員交代式(その1)

12月24日(火)に生徒会役員の交代式を行いました。新執行部への任命状の交付と旧執行部への感謝状の贈呈がありました。これで108期から109期への移行となります。新執行部の皆さん、新しい伝統を創っていってください!校長あいさつはこちら→1224 生徒会交代式あいさつ.pdf

※当日欠席の人もいましたので、執行部全員ではありません。

冬休み前全校集会

12月24日(火)後期前半の全校集会をオンラインで行いました。生徒会執行部の糸永さんから後期前半を振り返っての発表があり、最後に表彰も行いました。各自の振り返りを後期後半につなげてほしいと思います。

校内人権集会(その2)

校内人権集会の後半は、これまでの発表に関する感想を交流しました。その後、各学年の人権委員が他学年の取組に対するお返しを述べました。最後に、新旧の人権副委員長が全体のまとめを行いました。今年も素晴らしい校内人権集会ができました!

校内人権集会(その1)

12月23日(月)の午後に校内人権集会を行いました。熊本県人権子ども集会の様子をオンデマンドで視聴した後、各学年の人権学習の報告がありました。どの学年も差別をなくすためにしっかりと実践している様子がよく伝わりました。

 

食育指導

冬休み前、1年生で食育指導が行われました。この日は栄養教諭の中村先生から「和食のよさ」についてお話がありました。ご存知のとおり「和食」は、ユネスコの人類の無形文化遺産に登録されています。冬休みに家族で和食のよさを堪能されてはいかがでしょう。

県立高校、学びの祭典

12月21日(土)にグランメッセで開催された「県立高校 学びの祭典」に参加しました。約50校の県立高校が日頃の学習の成果を発表するイベントで、高校生はもちろんたくさんの方が来場されていました。大津高校をはじめ、熊本北校、第二高校等のブースに本校の卒業生の姿を見かけました。高校でも活躍している姿を見て、大変頼もしく思いました。

校内研修訪問(その1)

12月20日(金)に町教委の校内研修訪問がありました。今回は、1年1組で担任の藤原先生が理科の授業をしました。「力のはたらき」の単元で、力のつり合いが取れている状態とは重力や磁力がどのように作用しているのかを考えました。いろいろな先生のアドバイスをもとに授業デザインを工夫した結果、素晴らしい授業になりました。授業提案をしていただいた藤原先生、ありがとうございました。

校内研修訪問(その2)

単元を通した課題の解決に向けて、どの子も主体的に学ぶ姿が見られました。(かなり難しい課題です。1年生のお子様に聞かれてください)ICTも効果的に活用できており、その点も高い評価をいただきました。

授業研究会(1-1理科)

授業後、授業研究会を行いました。①基礎基本の徹底、②主体的な学び、③ICT活用の3つについて、各チームの視点で授業を振り返りました。いつもどおり和気あいあいとした雰囲気の中、活発な議論が交わされました。町教委からも高い評価をいただきました。

3年生クラスマッチ(女子)

12月19日(木)に3年生のクラスマッチを行いました。女子は、ドッジボールでした。各クラスとも楽しそうに取り組んでいました。優勝は2組でした。穏やかな天候の中で実施できたのは、3年生の日頃の行いのよさの結果でしょう!

 

 

3年生クラスマッチ(男子)

12月19日(木)に3年生のクラスマッチを行いました。男子は、サッカーでした。点数が入るたびに大盛り上がりで、1、2年生も教室から興味津々で見ていました。転入生の久芳さんの活躍もあり、男子は1組が優勝しました。

薬物乱用防止教室

12月19日(木)の6時間目に1年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の鈴木田恵一先生をお迎えして、『薬物乱用による心身の健康への影響』をテーマにお話しいただきました。未成年の飲酒や喫煙がいかに身体に害を及ぼすか、プレゼンを使い分かりやすくご説明いただきました。鈴木田先生にはお忙しい中、大変お世話になりました。

修学旅行 解散式

12月19日(木)の1時間目に修学旅行の解散式を行いました。修学旅行で大切にしたい4つのこと、①安全第一②自主自立③相互理解④協力について、各自振り返ってもらいました。素晴らしい修学旅行を支えてくれた実行委員の皆さん、ありがとうございました!

修学旅行速報8

最終日は奈良で人権講話を聞いた後、水平社博物館と西光寺のフィールドワークをしました。差別を無くすために、一人一人が考えて行動してほしいと思います。

修学旅行速報4

本日泊まる京都の宿です。京都鉄道博物館の近くで電車があります。

全体で説明を受けて、いよいよ京都を散策します。