学校生活
学校生活
探検に出かけよう
今日は朝から3・4年生が学校周辺の探検に出かけました。それぞれの目的は
3年生は学校の周りにどのようなものがあるか見て回り、絵地図にまとめてみる。
4年生は事件や事故などからみんなを守るためにどのような工夫をしてあるか、探してまとめる。
です。
あいにくの天気ではありましたが、小雨だったので決行!メモは濡れないようなところでとるようにしましたが、やはり書きにくそうでした。それでも、友達と「こんなのがあったね」などと話しながら、持って行った地図にいろいろなことを書き込んでいました。
今日は泉町のことについて、少しは詳しくなったかな?
歯を大切に
先週から今週にかけて、全学年で歯垢の染め出しをしています。一人一人、磨けていないところは違っているので、鏡を見ながらチェックをしています。「うわ~、真っ赤になった~」といった声も……。
歯磨きの時のポイントも教えてもらって、赤くなったところをきれいに磨きました。実際にやってみることで、どのようにすればよいのか、わかってきたようです。目指せ虫歯0!
合同で音楽の授業
今日の2時間目に小学校1年生から3年生が合同で音楽の授業をしました。みんなで「たいせつなもの」という歌を歌いました。3年生が一生懸命に歌って、1・2年生の手本となってくれたおかげで、素晴らしい歌声の響く授業となりました。
1・2年生も3年生に「とても上手だった」「すごかった」など、感想を伝えてくれました。
生活科で 見学に行ったよ
本日、いずみ学園生活科体験学習で、ふれあいセンターいずみ、泉支所、泉駐在所、泉郵便局の4カ所を見学しました。それぞれの場所で、いろいろな話を聞いたり、「どのような仕事をしているのですか?」など、質問をして答えていただいたりしました。
身近な場所ではありますが、知らないこともたくさんあり、新しい発見いっぱいの学習でした。
八小の子どもたちとも交流ができて、楽しい1日になりました。
みんな仲良く交流しました
今年度1回目のいずみ学園交流でした。朝から泉第八小学校の児童7人が泉小学校に来てくれました。そのうち二人の5年生は昨日から来ていて、寮に泊まる入寮体験をしました。
あいにくの雨で、外で一緒に遊ぶことはできませんでしたが、授業で交流したり、室内でできることを誘い合ったりして楽しく活動していました。
次の交流は2学期です。その前に泉小の3年生が泉第八小学校に行くことも計画しています。
午後からは演劇観賞として、一人芝居「もも子」を見ました。今月は「心のきずなを深める月間」です。楽しい劇でしたが、その中にも自分のこと、友達のこと、家族のこと、考えさせられる内容でした。
活動の様子を写した写真は「行事アルバム」をご覧ください。
連絡先
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員
カウンタ
4
7
1
1
5
4