学校生活

学校生活

生徒集会から

11月8日の生徒集会では各委員会からの発表がありました。
☆保健委員会
保健委員会の11月の目標は「姿勢を正しくしよう」です。保健委員は「4月と10月の視力測定を比べて、視力が0.9以下の子どもが11名も増加している。 腹栄中の生徒全体の55.1㌫の子の視力が0.9です。これ以上の視力低下を防ぐために、正しい姿勢で授業に参加しましょう。」と発表しました。
  また、正しい姿勢の図を示しながら生徒全員にわ かりやすく説明してくれました。①座骨を真っ直ぐ椅子につける。②「立つ」意識で座る。③背筋を伸ばす。④足は軽く開き、床にかかとまでつける。
  コツは座骨の2点でバランスをとる。正しい姿勢をマスターすれば猫背にもならず、背骨がピーンと伸び、学習への集中力が高まる。さらに視力低下を予防できることを発表してくれました。

☆学級委員会
 学習委員会からはチャイム着席コンクールの表彰(1位1年1組96.9㌫2位3年2組91.7㌫3位3年1組87㌫)と中間テスト前「目指せ20時間の家庭学習」をスローガンに、今回は一人一人の勉強時間を記録し、テスト勉強を頑張った人を紹介する。
☆文化図書委員会からは図書の返却のお願い。
☆生活安全委員会
 生活安全委員会からは冬服の着こなしの説明がありました。子ども達の聞く態度も大幅に向上しています。有意義な集会でした。
0

2年生がJMU(ジャパン・マリン・ユナイテッド)造船所を見学

  
  工場規模は国内最大級、技術・設備は最新鋭。高度な生産能力を備え、有明海に面した長洲町に立地する業界屈指の大型造船所を2年生が見学しました。総面積107万平方メートルの広大な敷地に、長さ620mと420m(幅85m、深さ14m)のドック、700トン吊りのゴライアスクレーン等を備え、大型船舶や大型海洋構造物をメイン商品として、効率的な生産活動を進めているお話を聞きました。
   生徒達は大きなタンカーを見学することで、あらためてJMUのすごさを実感しました。長洲町に世界有数の造船所があることは私達の自慢であります。

0

腹栄中から質の高い文化を発信・・・10/23(日) 


 午前中はステージ発表、午後は合唱コンクール。展示の部では学年や委員会の日頃の学習成果を披露しました。多くの保護者や地域の方々に参観して頂きました。生徒達は質の高い腹栄中文化祭めざして一生懸命に取り組みました。


○去年よりみんなで団結してできたと思います。合唱は練習からみんなで頑張れました。点描画では熊本城ができるとは思っていませんでした。最後の最後までみんなと協力しました。文化祭の当日、体育館に熊本城の点描画を見たとき、写真をとったみたいにきれいだったので、最後まで頑張れてよかったと思いました。文化祭を通して、頑張ることの大切さを学びました。      2-1堀内さん
○点描画はとても点が小さくて塗りづらく重労働でした。きれいな桜と熊本城が今でも印象に残っています。合唱コンクールは1年生の頃、みんなふざけあってばかりで、1つにまとまっていなかったです。しかし、2年生になってみんなが協力する雰囲気ができました。本番は、自分達の中では最高の歌が歌えたと思います。しかし、やっぱり3年生はすごかったです。みんなが口を大きく開けて、一生懸命歌っていらっしゃいました。3年生の迫力に圧倒されました。来年は僕たちもあんなふうになりたいと思いました。今年の3年生の作品は、一人一人が一生懸命で、とても楽しそうでした。                     2-2服部君
○私達にとって最後の文化祭でした。3年の劇では、本番でしか味わえない緊張感がありました。しかしその緊張感を吹っ飛ばし演技することができました。合唱では惜しくも3年2組に敗れましたが、今までの中で一番の「絆」を歌うことができました。私は伴奏者だったのでみんなの顔を下から見ましたが、みんな笑顔で歌っていました。最高の悔し涙が流せました。3年1組の一員でよかったと思いました。とても心に残る文化祭でした。                 3-1木山さん
○劇は脚本を担当しました。1週間前からは細かいところまでこだわって工夫しました。みんながいろんな事を考えておもしろい脚本になりました。多くのお客さんが笑ったり泣いたりしてくれてよかったです。合唱は「絆」がうまく歌えなかったけど、練習していくうちに上手になってきました。伴奏や指揮の人も長い間練習してくれました。当日は歌えない人もいたので、玉名荒尾の大会に出場できてよかったです。                        3-2濱村君
0

よりよい学校づくり(生活委員会と生徒会による挨拶運動の劇)・・・9/23

   9/23の生徒集会で生活委員と生徒会執行部による挨拶運動の啓発活動を紹介します。生活委員長「みなさんは毎朝登校する時に元気な挨拶ができていますか。たくさんの先生から挨拶が良くなったと聞いています。さらによくするために、今から生活委員長と生徒会で劇をします。」生徒会執行部は登校する様子や挨拶の様子を劇で紹介しました。最後に生活委員長から「みなさん、さらに明るく大きな声で挨拶をしましょう。またタスキや荷ヒモをきちんとつけましょう。スクールバックも必ず持ってきてください。そして、上田先生のように朝から作業している人にも背中ごしに挨拶できると素晴らしいです。」と全校生徒に語りかけました。
 和やかな雰囲気の中で生徒達による「よりよい腹栄中づくり」が広まっています。

0

中体連陸上大会絵で日下部晴人君が100mと200mで優勝しました。・9/16

  
玉名荒尾の中学校16校の各代表が荒尾市陸上競技場に集まり、熱戦を繰り広げました。腹栄中を代表する生徒達も堂々とした競技ぶりでとても頼もしかったです。またハードル等の準備をする腹栄中の生徒達も一生懸命頑張っていました。
 6位入賞者を紹介します。日下部晴人君(代表100m1位・代表200m1位)、 釘﨑真紗樹君(代表200m6位)、片岡皇士朗君(代表走高跳5位)代々佑斗君(代表110mh6位)池田翔太君、釘﨑真紗樹君、西尾貴晃君、日下部晴人君(4×100mR1位)田川愛菜さん(1年100m2位)森咲乃さん(代表100m6位、代表200m6位)森美羽さん(代表走幅跳4位)、馬場永遠さん、髙嶋麻未さん、宮島彩乃さん、森咲乃さん(代表4×100m5位)、亀田菜月さん、田川愛菜さん、森美羽さん、亀山優美さん(低学年4×100m4位)です。
   現在、早朝より中体連駅伝大会に向けて練習に励んでいる皆さんを紹介します。
 男子
 一瀬陽生君、盛満凌央君、諫山宝洋君、佐藤瑠君、下田柊平君、稲田優真君、
 北島直樹君、中尾敦鷹君、野澤伊織君、池上萌和君、石丸皇君、大塚蓮斗君、
 土田佑也君
 女子
 岩井七海さん、植原帆風さん、松崎知子さん、吉田鈴奈さん、日吉葵唯さん、  
  佐々木杏華さん、佐藤美郁さん、堀江亜未さん、吉田陽菜さん、米本流香さん、
 松枝愛梨さん、村上優華さん、吉田有羽さん、日吉純玲さんです。
  なお、中体連駅伝大会は10月19日(水)に横島干拓周辺周回コースで実施されます。応援よろしくお願いします。
0