学校生活

健康な生活のために

      

養護教諭の岩崎先生による「健康教室」が、朝の時間を活用して各クラスで行われています。 
からだや心、生命、性などについての知ることにより、自分の生活を見直したり、
 
仲間の健康を気遣ったり、命の大切さを学ぶ時間となります。
  


今日は3年1組。「汗の話と熱中症の予防」について、電子黒板をつかいながらわかりや
すく説明されていました。
 
  

中体連目前のこの時期、蒸し暑さも重なり、疲れから体調を崩しやすい時期でもあります。 
しっかりと自分の体調管理ができる能力を身に付け、健康な生活を送り、
 
学習や運動ですばらしい力を発揮してくれることを願っています。
 

平成28年度生徒総会


平成28年度の生徒総会が行われました。
執行部から今年度のスローガンと取り組み内容の提案、
各専門委員会から重点取組事項と年間活動計画の提案が行われました。
各学級からも活発に意見発表が行われ、山江中をより良くしようという
思いが感じられる、素晴らしい生徒総会となりました。
提案された議題は、審議を受け全て可決され、今年度の生徒会活動が
正式にスタートします。今年は70年という節目の年でもあります。
これまでの良き伝統を大切に、そしてさらなる発展を目指し頑張ります。
今年度の生徒会活動にご期待ください!

絵本の読み聞かせが行われました。


 今日は山江村「おひさまの会」のみなさんによる絵本の読み聞かせが行われました。
今回のテーマは「心のきずな」です。読んでいただいた本を紹介します。

1-1A「なんにもできなかったとり」 1-1B「しろいうさぎとくろいうさぎ」
2-1 「こすずめのぼうけん」 2-2 「ロンと海からきた漁師」
3-1 「ふたごのゴリラ」   3-2 「ぞうのせなか」

どの学級でも、静かに興味深くお話に聞き入っていました。
おひさまの会のみなさん、早朝よりありがとうございました。

自然あふれる山江中


山江中学校の花壇には、いつもたくさんの花が咲いています。
正門前のアジサイをはじめ、マリーゴールド、ベゴニア、ペチュニア、
日日草、ケイトウ、キンギョソウ。体育館前のヒメシャラの木には
可愛らしい花がつき始めました。
こんなにたくさんの花が綺麗に咲いているのは、毎日愛情をこめて手入れを
してくれている生徒や先生方のおかげです。いつまでも大事に、育てていきたいですね!

さて、そんな自然あふれる山江中ですが、玄関のロビーに何やら見慣れない花が。
なんと、”幸福の木”の花だそうです絵文字:キラキラ(事務室の先生が15年育てて初めて咲いたそうです)
花の寿命は短いらしく、すぐ散ってしまうとか。見かけると幸福が訪れるかもしれませんね絵文字:笑顔

ミニトマトの種を植えました


2年生の技術の学習で、ミニトマトの種を植えました。
吹けば飛んでいきそうな小さな種を、生徒たちは一粒一粒慎重に植えていました。
上手くいけば、一週間程度で芽が出るそうです絵文字:キラキラ
忙しい時期ですが、水やりなど世話を忘れないように協力して頑張りましょう。
美味しいミニトマトが収穫できるといいですね絵文字:笑顔

小さなお客様



山田小学校の2年生が、校区探検で本校を訪れました。
教室の広さや理科室の人体模型に驚いたり、授業の様子を
興味深々に眺めたりと、とても楽しい時間を過ごしたようです。
質問の時間では、「生徒と先生は何人いますか」「どんな勉強をしていますか」など
たくさんの質問をしていました。
皆さんが大きくなって、中学校に来る日を心待ちにしています絵文字:笑顔

読書週間が始まりました。


本日から6月10日(金)の期間で全校読書週間が始まりました。

期間中には、読書クラスマッチやおひさまの会による絵本の読み聞かせ等が
企画されています。この読書週間で、心に残る素敵な本に出会えるといいですね絵文字:笑顔

生徒総会へ向けて


14日に行われる生徒総会へ向けて、着々と準備が進んでいます。
今日は、学活の時間を使い2回目の学級討議が行われました。
生徒たちは議案書を読みながら、各議題にそった質問や意見を活発に出し合っていました。
生徒総会まであと少し。より良い山江中を創り上げていきましょう!

1年生、おかえりなさい!



 さて、昨日から集団宿泊教室に出かけていた1年生が、無事帰ってきました。
多少疲れた様子でしたが、みんなニコニコとした笑顔でバスを降りてくる様子にホッとしました。
この2日間は天気にも恵まれ、いろんな経験をし、ひとまわりもふたまわりも成長したことだと思います。
2・3年生だけの校舎は寂しく感じられましたが、また明日から賑やかな日々に戻るでしょう。
1年生のみなさん、そして先生方、お帰りなさい!本当にお疲れさまでした。ゆっくり体を休めてくださいね絵文字:笑顔

集団宿泊教室へ出発


本日から一泊二日の日程で、集団宿泊教室が行われます。
先生や先輩たちに見送られ、1年生36名全員が元気に出発しました!
宿泊教室では環境学習、マリン活動、ニュースポーツを行う予定です。
学校での学習とは違う、貴重な体験になると思います。実りの多い2日間になるとよいですね絵文字:笑顔

第2回生徒集会が行われました


第2回生徒集会が行われました。

6月の月目標は
『全力 ~努力こそ最大の力~』 です。

今月は期末テストに中体連と、何かと行事が多い月です。
限られた時間の中、勉強と部活動を両立させることは簡単ではありませんが、
それぞれが精一杯努力し、よい結果につながるよう頑張りましょう。

月目標の他に、生徒会執行部より生徒総会に向けての説明とお願いがありました。
さらに、人権委員会から目標と活動内容の報告がありました。
今月は「心のきずなを深める月間」でもあります。
いじめや差別のない、笑顔で元気な山江中学校を目指します
絵文字:良くできました OK

プール掃除を行いました


暑い日差しの中、体育の時間を利用し、1・2年生がプール掃除を行いました。
水抜きをしつつ汚れた水をかき出し、底に溜まった藻や泥などを綺麗にしています。
プールサイドや更衣室など、まだまだ掃除するところがたくさん!
明日は3年生が担当します。早く綺麗なプールで泳ぎたいですね絵文字:キラキラ

代議委員会


本日、昼休みを利用して代議委員会が行われました。
今回の議題は、先日の体育大会について。各学年クラスともに、全員が協力し
取り組むことができたようです。
また、学級としての課題についても話し合いが行われ、休み時間の過ごし方や
授業への取り組み、教室の整理整頓など様々な問題があがっていました。
より良い山江中にするために、これからも頑張っていきましょう!!

1年総合的な学習の時間


集団宿泊を来週に控え、1年生が環境について調べ学習を行いました。
各班でテーマを決め、新聞記事を読んだり、図書館の資料やタブレットを使い
相談し合いながらしっかりまとめていました。
6/1からの集団宿泊では、水俣病資料館と環境センターを訪れる予定です。
今回学習した内容をふまえ、集団宿泊がより充実したものになるよう頑張ってください。

チャレンジデー2016


住民総参加型スポーツイベント・チャレンジデー2016が開催されました!
生徒達は登校後、①20Mシャトルラン ②筋トレ ③坂道ダッシュ の3種に取り組みました。
朝から体をしっかり動かし、さわやかな1日のスタートとなりました。
4年目となる今年は、長野県の小海町との対戦です。
はたして結果は如何に!?絵文字:笑顔

歯科検診


本日は午後から全学年で歯科検診が行われました。
どのクラスも、廊下に整然と並び静かに自分の番を待っていました。
口内環境を整えることは、健康な体づくりにつながります。
この機会に生活習慣を見直し、元気な学校生活を送りましょう絵文字:笑顔

蒸し暑い一日


今日は朝から晴れていましたが、少し湿った風が吹くため蒸し暑い一日でした。
そんな人吉市の今日の気温は29℃。(人吉測候所)爽やかな五月晴れも、もうそろそろ終わりのようです。
校内では先週から始まった生徒の衣替えもあり、さわやかな白いシャツとセーラー服で、目にも涼やかな様子となりました。
もうすぐ梅雨入りの季節です。入梅し雨が続いても、山江中はいつでも元気で頑張ります絵文字:笑顔

タブレット端末の持ち帰り学習


今年度の、タブレット端末の持ち帰り学習が始まりました。
1年生は初めての持ち帰り学習ということで、先生の指示を受けながら
配布された課題をダウンロードしていました。
タブレット端末を家庭学習で使用するのは初めてだという生徒も多く、
持ち帰るのがとても楽しみな様子が見られました。

タブレット端末等を積極的に活用し、さらなる学力向上をめざします。

中体連に向けて


体育大会も終わったばかりですが、中体連に向けて各部活動ともに
練習に励んでいます。
中体連まであとひと月ほど。練習できる時間を大切に、集中して頑張ってください。
各部の健闘を祈ります!