学校生活

学びあい学習の事前準備

 本日から3日間、「学びあい学習」を行います。

 「学びあい学習」とは、1・2年生それぞれを数名ずつのグループに分け、2年生のグループが1年生のグループに指導をするというものです。

 教科は国語・数学・英語。

 まずは、2年生にこの取組の趣旨を体育館で説明しました。

 その後は教室に帰り、2年生のグループで教える内容の確認です。

 教える側が理解していなければ、1年生には指導できません。

 2年生同士、シミュレーションも兼ねながら、各教科の理解を深める姿が見られました。

レベッカ先生 最後の授業

 学習支援員として勤務されていたレベッカ先生。

 ご家庭の事情により、今週で山江中を退任です。

 レベッカ先生は、英語だけではなくその他の教科の指導にも入っていただきました。

 いつも優しい笑顔で職員や生徒と交わられ、本校の教育に大きく貢献していただきとても感謝しています。

 新天地でのご活躍を心から願っています。

山江村子ども議会 ②

 事前に通告した一般質問は以下の通りです。

1.「村全体での Clean Day 」について

2.「山江村の防災強化」について

3.「山江中生による歳入を増やす取組」について

4.「空き家を利用した交流の場」について

5.「施設開発」について

6.「自然を活用した新たな観光スポットの開発」について

7.「安全安心な山江村にするための街灯設置」について

8.「村としての性的少数者への対応」について

 全ての生徒が、根拠を明確にしながら堂々と質問をしていました。

 質問に対しては、各課の課長さんが丁寧に答弁してくださいました。

 生徒たちは、その答弁に対しても疑問点についてはその場で考え、さらに質問を重ねるというという、とてもレベルの高い子ども議会となりました。

 この子ども議会を通して、山江村民としての誇りを持ち、山江村を愛する心が育まれ、地域社会の一員として自ら地方自治に参加していこうとする意識が高まったようです。

 

 

山江村子ども議会 ①

 先日、2年生を対象とした山江村子ども議会が開かれました。

 議長、質問者及び運営の生徒のみが議場に行き、他の生徒は学校とオンラインでつないで参加しました。

 オンライン中継も生徒たちで行います。

 質問の内容は、「山江村の将来」「暮らしよい山江村にするために」など、身近な事柄や自分の夢と行政を絡めたものです。

 最初に内山村長があいさつされました。

 1人当たり2分の質問時間です。

 質問者は8人。

 子ども議会の一般質問の始まりです。

 

進路学習(高校調べ)

 本日は、公立高校の後期選抜の合格発表日でした。

 この日に合わせて、2年生は進路学習で高等学校調べをしていました。

 関心のある高校をインターネットで検索したり、本年度のパンフレットなどを読み込んだりしながら、情報を集めていました。

 もうすぐ受験生になる2年生。

 しっかりと将来を見据えた進路決定をしてほしいと思います。