学校生活

スマホ・ケータイ安全教室

 午後から1・2年生を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。

 NTTdocomoに協力していただき、ZOOMを使った遠隔での授業でした。

 スマホの長時間使用などによる問題点などを、わかりやすいスライド等を使って説明していただきました。

 ZOOMによる遠隔だったので、双方向のやりとりができ、とても充実した内容の情報安全教育となりました。

  

緊急時対応(シミュレーション訓練)

 下球磨消防組合より救急救命士にお越しいただき、緊急時対応(シミュレーション訓練)を行いました。

 まず、救命士の方から、本校において予想される「緊急時」おける対応についての講話がありました。

 次に、マネキンとAEDトレーナーを使用した一次救命処置訓練を全職員で行いました。

 その後、場所を移動し、アナフィラキシー発症を想定したシミュレーション訓練を、それぞれ役割に分かれて行いました。

 学校組織の中で救命の連鎖を機能させる、「アクションカード」を活用したリアルな訓練となりました。

 全職員がしっかりと役割を演じたことで、緊急時における具体的な行動について考えることができました。

 

 

 

 

性に関する指導

 今週は、性に関する指導の習慣です。

 本日の5校時、全クラスで一斉に性に関する指導の授業を行いました。

 1年生は「思春期の体や心の変化」、2年生は「友達について考えよう」、3年生は「交際相手とのよりよい関係」を題材に、各担任が様々な教材を使いながら授業を進めていました。

 性に関する指導の授業は、学期に1回ずつ行っていく予定です。

 

 

  

交通安全教室

 本日の6校時、交通安全教室を実施しました。

 人吉警察署と山江駐在所から、講師として2名の警察官に来ていただき、交通事故等の危険性について学習しました。

 DVDにより様々な事例を視聴したあと、自転車の事故の状況や安全な自転車の乗り方等を指導していただきました。

 他人のそして自分の命を守るために意識すべきこと等を、じっくりと学ぶ機会となりました。

  

学校運営協議会

 本日、13:30から学校運営協議会を開催しました。

 まず、山江村教育長から代表の方に任命通知書が渡されました。

 次に、各クラスの授業の様子を参観していただきました。

 その後、会議室に移動し、学校経営説明と意見交換を行いました。

 地域とともにある学校づくりに向け、これからも地域と連携しながら教育活動を展開していきます。

  

夏季中体連大会表彰

 6校時終了後、夏季中体連の表彰式を行いました。

 それぞれの部活動の代表者や、個人で入賞した生徒たちに、教頭先生から賞状が手渡されました。

 激闘を制した結果に、惜しみない拍手が送られていました。

  

中体連水泳大会

 本日、中体連水泳大会が、人吉一中のプールで開催されました。

 本校からは、女子生徒2名が参加しました。

 結果は、1年女子50m自由形3位、代表女子400m自由形1位、代表女子100m背泳ぎ1位、代表女子50m平泳ぎ2位でした。

 素晴らしい成績を残してくれました。

 山江村のケーブルテレビも取材に来ていました。

   

専門委員会

 6校時終了後、専門委員会が行われました。

 保健委員会は、1学期を振り返り課題等を出し合っていました。

 人権委員会は、各クラスで実施した人権アンケートを集計していました。

 本校の委員会活動は、生徒が主体的に取り組み、活気のある活動が行われています。

  

夏季中体連大会

 6月26日・28日、人吉球磨の各会場で夏季中体連大会が開催されました。

 コロナ禍で練習や各種大会が制限され、十分に練習できない期間も長くありましたが、生徒たちはこれまで積み重ねてきた力を、精一杯発揮してくれました。

   

進路コーナー

 本校の進路コーナーは、とても充実しています。

 3年生教室横の空き教室を利用し、県外、県内、公立、私立、通信制などの高校の情報を、見やすくレイアウトしてあります。

 夏休みに行われる体験入学などの情報も、細かく掲示してあります。

 進路指導主事が、新しい情報を常にチェックしながら、内容が更新されていきます。

 よりよい進路選択となるよう、積極的に活用してほしいと思います。