学校生活

天体観測

 「さかもと八竜天文台」の出前講座の後、天体観測を行いました。

 プラネタリウムでの学習では、バーチャルの花火が上がり、全員心から楽しんでいました。

1日目 夕食

 1日目の夕食です。

 全員、とても元気に、これまでの活動に取り組んでいます。

 この後、「さかもと八竜天文台」からの出前講座です。

 天体観測も行います。

 

マリン活動

 13:30からは、マリン活動です。

 あしきた青少年の家の指導員の指示を守りながら、楽しく活動しています。

あしきた青少年の家到着

 あしきた青少年の家に到着しました。

 入所式の後、生徒企画レクレーションを行いました。

 「ドンジャン」というゲームらしいです。

 生徒たちはすごく盛り上がっていますが、先生たちはゲームの意味がわからずポカーンとしていたみたいです。

 

昼食は黙食です。

テーブルを広く使い、黙食でいただきます。

 

集団宿泊教室 出発式

 本日から、1年生の集団宿泊教室となります。

 コロナ禍において、多くの学校が宿泊教室を中止や延期としていますが、本校では実施することにしました。

 事前に、あしきた青少年の家に確認し、

 1 他の学校の利用はなく本校1校の利用である

 2 定期的に施設の消毒を行っている

 3 宿泊する部屋も8人部屋を4人で使用する

 4 事前に抗原検査を行う

 5 その他、多くの感染対策を行う

 などのことから、あしきた青少年の家を学校同様の「学びの場」であると判断しました。

 出発式後、バスに乗り込む際も、手指消毒を徹底しています。

 バスが発車する直前には、すべての2・3年生が、「いってらっしゃ~い」と大きな声で見送っていました。山江中の伝統です。

集団宿泊教室事前指導

 本日の5校時、集団宿泊教室の事前指導を行いました。

 来週の30日(月)・31日(火)は、1泊2日の宿泊教室となります。

 各担当からは、集合の並び方の確認や、保健面での指導がありました。

 また、新型コロナウイルスの感染対策について、細かく指示がありました。

 出発前の29日(日)に各家庭で行う抗原検査の方法についても、実際に検査キットを使いながら説明されました。

 本校は、コロナ禍においても、最大限の対策を行いながら「学びの保障」を推進してまいります。

2年生 家庭科の授業

 2年生の家庭科の授業の様子です。

 「刺し子のカラフル巾着づくり」が行われていました。

 印刷柄が示された線に沿って様々な色の糸で刺繍をした後、水でしっかりと洗いし、裏からアイロンをかけていました。

 次の授業では、今日作った刺し子布と底布になる黒地布を縫い合わせ、巾着にする予定です。

2学期課題テスト

 昨日から、夏休み中に取り組んだ5教科の課題についてのテストを行っています。

 とても短い夏休みでしたが、しっかりと家庭学習ができていたようです。

 しんと静まりかえった教室の中、鉛筆の音だけが響いていました。

 

図書室の様子

 本校の図書室は、蔵書がとても充実しています。

 本日はパラリンピックの開会式ですが、オリンピック関連の本も特設コーナーで紹介しています。

 そのほかにも、今月の展示としては、「語り継ぐべき 戦争と平和」のコーナーなどもあります。

 多くの本を読むことで、豊かな感性を育んでほしいと思います。

 

2学期始業式

  山江村の小中学校は、コロナ禍による臨時休校等を想定し、昨年度末に2学期開始を8月23日と設定していたことにより、本日が始業式となりました。

 始業式では、各学年の3人の代表が、しっかりと2学期の抱負を述べてくれました。

 その後、各学年に分かれ学年集会を行いました。

 行事の多い2学期です。

 コロナ対策を万全にしながら、充実した学校生活となるよう取り組んでいきます。