学校生活

第43回九州中学校陸上競技大会

 8月5日(木)に、博多の森陸上競技場において、第43回九州中学校陸上競技大会が開催され、森口慎之典くんが出場しました。

 30度を超える気温の中、熊本県代表として素晴らしい走りを見せてくれました。

  4:23.39のタイムで見事10位となりました。

 無観客での開催でしたが、多くの方からたくさんの応援をいただきました。

 ありがとうございました。

 

 

第67回全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会結果

 先日の7月18日に、第67回全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会が行われました、

 男子2年1500mレースに出場した森口慎之典くんが、4:21.81の自己ベストのタイムで優勝し、九州大会に進むことになりました。

 本日、8月2日に村長室を訪問し、決意の言葉を述べました。

 また、内山村長からは激励の言葉と大会出場の補助金をいただきました。

 心より感謝申し上げます。

 

1学期終業式

 1学期の終業式が行われました。

 各学年の代表による発表では、1学期を振り返るとともに、これからの生活について強い決意を語ってくれました。

 3人とも、長い発表原稿をしっかりと暗記し、流暢に話していました。とても素晴らしい表現力だと感じました。

 校長講話のあとは、各学年に分かれての学年集会でした。

 明日から始まる33日間の夏休み。この夏にしかできないことに挑戦し、自分をさらに高めてほしいと思います。

  

 

ティファニー先生の退任式

 6校時終了後、ティファニー先生の退任式を行いました。

 ティファニー先生は、2019年に山江村のALTとして着任されました。

 常に職員や生徒たちとコミュニケーションを図りながら、笑顔で意欲的に英語の指導をしていただきました。

 母国のシンガポールに帰国後は、学校の先生を目指すそうです。

 2年間、ありがとうございました。

 

 

総合的な学習の時間(3年生)

 3年生の総合的な学習の時間のテーマは、「未来」です。

 1学期は、グループごとに「健康」「進学」「就職」「暮らし」「自然科学」などに別れ、様々なことを話し合ってきました。

 本日は、その中間発表の日です。どのグループも、論理的かつ丁寧に発表していました。

 自分たちで主体的に話し合ったからこそ、深く考えたレベルの高い発表となっていました。

 

 

総合的な学習の時間(2年生)

 2年生の総合的な学習の時間のテーマは、「生活」です。

 1学期は「暮らし再発見」と題し、グループごとに山江村の観光や特産品、村の経済などについての学習をしています。

 さまざまな資料で学習を進めたことで、生徒たちは、「山江村のすばらしさ」や「自分たちが山江村から受けている恩恵」などについて改めて気付いたようでした。

 今後は、調べたことをまとめて、村議会でプレゼンを行わせていただければと考えています。

 

 

スキルアップ・イングリッシュセミナー

 本日の午前中、球磨教育事務所の事業である「スキルアップ・イングリッシュセミナー」が行われました。

 この事業は、球磨教育事務所の指導主事が各中学校を訪問し、英語の授業を参観後、約1時間程度の時間をかけて、直接授業の進め方等について指導するというものです。

 本校の英語教師は、「とても多くのアドバイスをいただき、たいへん有意義な時間であった。授業改善につながる指導があった。」との感想を述べていました。

  

 

 

新型コロナウイルス感染症対策

 本稿の生徒昇降口には、体温測定器とアルコール消毒薬が設置されています。

 教育委員会から買っていただいた体温測定器は、とても性能がよく、一瞬で体温とマスクの有無が検知されます。

 毎朝、生徒たちは必ず1人ずつ検温し、手指を消毒して教室に向かっています。

 

 

高等学校等説明会

 7月9日(金)に高等学校等説明会を開催しました。

 コロナ禍により、高校等の先生の来校が難しいため、各高校等が作成した学校紹介DVDを視聴しました。

 各校とも約20分程度に編集してあり、視聴後には、学校案内のパンフレット等を見ながら詳細について確認していました。

 多くの情報を整理しながら、よりよい進路選択をしてほしいと思います。

  

スマホ・ケータイ安全教室

 午後から1・2年生を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。

 NTTdocomoに協力していただき、ZOOMを使った遠隔での授業でした。

 スマホの長時間使用などによる問題点などを、わかりやすいスライド等を使って説明していただきました。

 ZOOMによる遠隔だったので、双方向のやりとりができ、とても充実した内容の情報安全教育となりました。