学校生活

PTA授業参観 くまもと防災教育月間関連授業

今月は平成28年4月に発生した熊本地震に関連して「くまもと防災教育月間」です。

 本校では、PTA授業参観日に平成28年熊本地震関連教材「つなぐ」を活用した道徳科の授業を全学級公開し、保護者とともに学習を行いました。

よかとこ山江中③「できない理由を考えるより、できる方法を考える」シリーズ1

生徒会「学力向上委員会」 図書館の朝の貸出始める!

~昨年度の反省を生かし、出来る方法を考え、実行する~

 本校の図書館は蔵書数、管内の環境など大変充実しています。生徒会「学力向上委員会」や図書担当職員の丁寧な管理や運営によるものです。

 しかしながら、貸出数が思うように目標に達成していないという課題がありました。

 そこで、生徒会「学力向上委員会」、担当職員で知恵を出し合い、本年度は朝、始業前に図書館を開館し、貸し出しをすることにしました。

 開館日は、係が負担にならないよう週2回(月曜と水曜日)の7:45から15分間。

 4月21日(月)から始めました。

 4月21日(月)の貸出数35人49冊、24日(水)43人75冊でした。

 「できない理由を考えるより、できる方法を考える」の成果です。

教室では、静かに朝読書に取組んでいました。

よかとこ山江中②(花壇の花が見頃です)

 山江中あすなろ学級の皆さんが丹精込めて育てた花壇の花が見ごろを迎えています。

 校長室前の花壇では、チューリップ、ナデシコの花が満開です。山江中の「百花繚乱」です。

 

よかとこ山江中①(正面玄関:門柱は山江村産の杉)

今回は「よかとこ山江中」です。山江中の正面玄関を紹介します。

正面玄関の門柱には、山江村産の杉の木が使われており、2本の大木が来校者をお迎えしています。

本校舎は、平成17年11月30日に竣工。今年で20年になります。

 当時の「広報やまえ」には、式典で「貴重な財源を投資し、建設された校舎です。この山江村から優秀な人材が育成されることを望みます。」とあいさつがあったと紹介されています。

 生徒は、人吉盆地を望めるこの素晴らしい学び舎で、学校生活を送っています。今後も、地域に密着した学校になるよう目指します。

おいしい給食シリーズ②

今日の献立は 麦ごはん 鶏肉の照り焼き もやしのアーモンド和え じゃがいものそぼろ煮 牛乳でした。

じゃがいものそぼろ煮と鶏肉の照り焼きはご飯がそそりました。

ランチルームで楽しい会食です。

よかとこ山江村①(丸岡公園 百花繚乱!)

百花繚乱・・・まさにこの時を山江村の丸岡公園が迎えています。

 14日(月)に山江中見知り遠足を丸岡公園で予定していましたが、雷雨の予報により中止。当日も、美しい花が咲き乱れれいました。

 4月20日(日)に撮影した丸岡公園です。今が見頃です。

今後も、随時「よかとこ山江村」のタイトルで、山江村の自然、文化、芸術、産業等を紹介する予定です。

学校生活4月編(調査物語)

学校では、学力や体力、健康等の実態を把握し、授業改善や健康で楽しい生活等が送れるよう、様々な調査等を行います。

先週から今週にかけて、標準学力調査や全校学力・学習状況調査(3年生のみ)を行っています。

 運動場や体育館では、新体力テストを何回かに分けて実施しています。

残念!見知り遠足 中止に!!

 本日、丸岡公園への見知り遠足を計画していましたが、午前8時に外は快晴にもかかわらず「中止」と決定しました。

 天気予報では、9時過ぎには雨天、雷注意報発令のため中止としました。

9:10現在の山江中から三尾山方面を撮影しました。先ほどまでは、快晴だったのに・・・

 それでも山江中生は授業に元気に参加しています。画像は、3年生の国語の授業です。

令和7年度の始まりの1週間です④(授業編)

4月11日午後から教科の授業が始まりました(それまでは学力テストなどの時間)。

本校は英語の授業は2人体制(チームティーチング:TT)+ALTで実施しています。

 

1年生は図書館ガイダンスでした。

その合間に校長室にどっと来客が・・・・