令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
中体連選手推戴式
6校時終了後、中体連選手推戴式を行いました。
各部活動ごとの代表が、大会に向けて熱く決意を語ってくれました。
各会場とも入場制限があり、十分に応援ができない状況ですが、精一杯頑張ってくれることを期待しています。
チームメイトのため、応援してくださる保護者のため、そしてなにより自分のため、全力で試合に臨んでください。
山江村3校合同研修会
山田小学校を会場に、「山江村3校合同研修会」が開催されました。
熊本県教育庁教育政策課の西口指導主事も、指導助言者として参加していただきました。
3年生の国語「こまを楽しむ」の研究授業を参観したあと、授業研究会を行いました。
学習者用デジタル教科書の活用法などについて、小中学校の垣根を越えて多くの意見が出されていました。
これからも、山江村の小中学校が一丸となって、10月15日の研究発表会に向け、実践を重ねていきます。
いじめ防止授業
本日の6校時、「いじめ予防授業」を行いました。
スクールロイヤーの大津氏にお越しいただき、法的側面からのいじめ防止について講話していただきました。
いじめの定義やいじめと法律との関連など、具体的な事例を通して、とてもわかりやすく説明していただきました。
授業後の生徒のアンケートには、「いじめ予防授業を受けて、『許されるいじめはない』と考えるようになった」との回答が多く見られました。
いじめ防止について、生徒たちの意識を高める貴重な1時間となりました。
読書週間
今日から6月18日まで「読書週間」となります。
8:05には全員席に着き、静かに読書を始めます。
それぞれが興味のある本を図書室から借り、集中して読み進めていました。
総合的な学習の時間
本日の4時間目は、総合的な学習の時間でした。
本校では、総合的な学習の時間を、山江村の名産品が栗ということで「まろん」タイムと名付けています。
1年生のテーマは「郷土」です。
体育館で、担当の先生の指示のあと各班に分かれ、ノートPCを活用しながら、郷土について深く調べていました。
期末テスト
昨日の6月9日から期末テストが始まりました。
テストの残り時間が分かるように、すべての教室の電子黒板には残り時間を示すタイマーが表示されています。
期末テストが終われば、いよいよ中体連です。
明日の最終日まで、精一杯集中して取り組んでください。
「熊本の学び」スタート・アップ研修会
熊本県教育庁義務教育課から2名の指導主事、球磨教育事務所から1名の指導主事を招き、山田小学校において山江村3校合同研修会(「熊本の学び」スタートアップ研修会)が開催されました。
「熊本の学び」推進プラン及び「熊本の学び」アクションプランの概要説明や、「授業改善」に関する演習が行われました。
参加したすべての先生方が自らの実践を振り返りながら、熱心に協議されていました。
心のきずなを深める集会
人権委員会が中心となり、「心のきずなを深める集会」が行われました。
各クラスで決めた人権目標を、学級の代表者が全体の前で発表しました。
山江中学校の人権テーマは、「1人ひとりの意見や個性を尊重し、皆の相手意識をもった行動で、学校中を笑顔にしよう」です。
自分をそして相手を大切にしながら、学校生活を送ってください。
生徒総会
生徒会が中心となり、生徒総会が開かれました。
多くの議案について、活発な答弁が行われていました。
地域未来塾 開校式
今年度の地域未来塾の開校式が行われました。
学級討議
6月1日の生徒総会に向け、学級討議を行いました。
体育大会
山江中学校体育大会が盛大に開催されました。
雨が降る中、生徒たちはこれまでの練習の成果を、精一杯発揮していました。
体育大会 結団式
5月16日に実施予定の体育大会に向け、結団式が行われました。
各団の団長から、強い決意の言葉が述べられました。
令和3年度 第75回入学式
令和3年度第75回入学式tが盛大に行われました。
51名の新入生が、新しい制服に身を包み、元気に登校してくれました。
令和3年度就任式
5名の新しい先生方が赴任されました。
3月14日(日)卒業式特集
3月14日(日)卒業証書授与式が行われました。
1年生は教室でリモート視聴していました。
3月12日(金)3年生修了式
午前中の卒業式練習が終わり、5時間目に3年生は修了式を行いました。生徒代表2人が中学校での思い出とこれからの目標について発表をしました。明後日がいよいよ卒業式になります。
3月11日(木)3年生の思い出給食
本日の給食は、卒業の記念に思い出の1ページとなることを願って、3年生だけオリジナルメニューでした。
3月5日(金)音楽の時間
2年生の音楽の時間の様子です。合奏をしています。
3月5日(金)美術の時間
1の2の美術の時間です。木製コースターを作っているところです。
3月4日(木)3年生最後のクラスマッチ
3年生のクラスマッチがありました。ソフトボールで対決です。結果は2組の勝利でした。
3月3日(水)美術の時間
2年生の美術の時間です。木彫鏡額の作製に取り組んでいます。
3月3日(水)家庭科の時間
2年生家庭科の時間の様子です。刺し子の製作をしています。
3月3日(水)体育の時間「ソフトボール」
2年生と3年生の体育の様子です。ソフトボールをしています。
【2の1】
【3の2】
2月26日(金)生徒会委員会の時間
本年度最後の委員会活動の時間がありました。話し合い活動としては今日が最後でしたが、これからも常時活動は続きます。
2月26日(金)生徒会役員委嘱状交付式
新生徒会長から役員への委嘱状交付が行われました。来月は新委員長への委嘱状交付があります。
2月8日(月)新入生・保護者説明会
令和3年度入学する小学6年生を対象とした入学説明会を行いました。来年度の行事等の説明をした後に、授業や施設見学・部活見学をして、中学校の様子を知ってもらいました。
2月8日(月)2年生薬物乱用防止教室
2年生の保健体育の授業でゲストティーチャーを招いて、薬物乱用防止教室が行われました。
1月29日(金)2年生立志式
2年生の立志式がありました。第1部では、2年生全員がこれからの決意を発表し、第2部では、幼いころの写真や中学校生活の写真を見ながら、お互いの成長を確かめ合いました。
1月28日(木)朝のあいさつ運動(生徒会新役員参加)
生徒会の新執行部のメンバーや新委員長が決まりました。昨日から新役員を入れて活動を開始しています。
今日は、朝の活動の様子をお知らせします。
朝登校後、新執行部で旗を上げます。
交通安全の日だったので学校を出て、執行部と生活委員であいさつ運動をしました。
12月16日(水)3年生はがき教室
3年生を対象としたはがき教室がありました。郵便局から講師に来ていただき、はがきの正しい記入方法について学びました。
12月15日(火)生徒会役員選挙・立会演説会・投票
令和3年度に向けた生徒会役員改選の時期となりました。立候補者たちの立会演説のあと、投票をしました。
当選結果は、明日発表になります。
12月14日(月)避難訓練
本日の6校時に避難訓練を行いました。今回は火災の設定です。
消火係職員が実際に消火器、消火栓のホースを持って出火現場に行くところから訓練開始しました。
また、避難訓練後には、濃煙体験も実施しました。
12月11日(金)授業参観
今日は授業参観・学年PTAでした。1年生は親の学びプログラムで情報モラルについての授業でした。2年生の授業は英語、3年生は国語と数学の授業参観でした。保護者の皆様にはお忙しい中出席していただきまして、ありがとうございました。
12月1日(火)保健体育研究授業(初任者研修)
1年1組で保健体育の研究授業がありました。内容はマット運動です。
11月14日(土)文化祭
11月14日(土)9:30。本日は文化祭です。午前中だけですが、総合的な学習の発表の他に生徒会企画の発表もあります。展示は校舎1階廊下を全て使って展示しています。ぜひご覧ください。
≪文化祭当日写真≫
11月11日(水)生徒集会(生徒会役員選挙公示)
令和3年度生徒会役員選挙公示がありました。投票日は12月15日(火)になります。文化祭終了後から立候補者の受け付けが始まります。
11月6日(金)1年2組英語公開授業
県教育庁義務教育課の指導主事が参加して行われる「わくわくスタディミーティング事業」が1年2組の英語の授業でありました。40名以上の先生方が参観されたため、となりの空き教室でも参観できるようにオンライン中継も行われました。内容は、whoを用いて相手に尋ねたり、紹介したりする内容でした。
10月30日(金)合唱コンクール
本日、3・4校時に合唱コンクールがありました。2週間、休み時間や帰りの会の時間に学級で一生懸命練習を続け、どのクラスも素晴らしい合唱ができました。
駅伝 速報その5 男子チーム6位でゴール!
5区は6位通過。5位の一中との差は150m。
一中と8秒差まで縮めました。
6位でゴールしました!がんばりました!!
駅伝 速報その4
7位、変わらずです。
3区上りで順位を上げそうです。
4区、6位通過です。
駅伝 速報その3
男子スタート1分前。
1km過ぎ。先頭集団固まってます。何とか集団後方につけています!
現在7位です。二中、あさぎり、錦、一中、多良木のあとに山江です。
駅伝 速報その2 女子チーム5位でゴール!
2区5位です。
3区6位です。追い上げています。
4区4位通過。
最終区、5位でもどってきました!
そのまま5位でゴールしました!がんばりました!!
駅伝 速報その1
スタート1分前
1区スタート
ただ今5位
10月13日(火)球磨人吉中体連駅伝大会 出発
本日10/13(火)は駅伝大会です。選手たちが朝6:30に出発しました。
女子が10:00スタート、男子が12:00スタートです。
10月9日(金)おひさまタイム(絵本の読み聞かせ)
山江村未来塾100人委員会の方々による読み聞かせがありました。今回の絵本は「ちいさなむらの くりものがたり」です。100人委員会の方々には校内放送を使っての読み聞かせをしていただきました。
9月30日(水)1年生集団宿泊教室(写真のみ)
9月29日(火)1年生集団宿泊教室へ出発
朝、1年生が集団宿泊教室に出発しました。本日から2日間「あしきた青少年の家」で過ごします。明日の15:30に山江中に帰ってくる予定です。
9月16日(水)朝自習にタイピング練習
2学期から、週に1回タイピング練習が始まりました。レベルに合わせて都道府県名をローマ字入力するなど、短い時間で集中して取り組んでいます。
9月15日(火)お弁当の日
今日はお弁当の日でした。ただし、以下の目的・方法を設定して、全校生徒で取り組みました。
目的①食に関心を持ち、感謝する心を育てる。②家族のコミュニケーションづくりの場とする。③保護者のお弁当作りに頼るのではなく、自分のことは自分でできる力をつける。④食事づくりの喜びを味わい、家族や先生から褒めてもらうことで、自信につなげる。
方法①感謝コース「箸だけ用意して、作ってもらった人に感謝の言葉を伝える。」②基本コース「作ってもらったものを、自分で弁当に詰める。」③腕自慢コース「おにぎり、おかずなど1品以上作る。」④おすすめコース「家の人に教わりながら、一緒に作る。」⑤ビストロコース「自分で調理、すべてを作る。」⑥完璧コース「自分で食材を買って調理、すべてを作る。」