令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
3学期 学び合い学習 その1【数学】
3年生が卒業し、ちょっぴり寂しい雰囲気が漂う校内ですが、2年生がリーダーとなり学び合い学習を行いました。
今回は数学です。各班に分かれ、それぞれで学び合い学習を行いました。
村食生活改善推進員の方の協力による調理実習
山江村食生活改善推進員8名にご協力をいただき、1年生調理実習を実施しました。メニューは、球磨人吉の郷土料理「つぼん汁」と「大根と人参のなます」です。
山江村で生産された野菜を食材に使いました。
「地域」の方の協力による、「地域」の食材を使った、「地域」の料理です。
調理後は、おいしくいただきました。
子ども議会③ 傍聴・・・記録に残す
子ども議会の真剣さは、議長、議員だけでなく傍聴している生徒、記録撮影班からも伝わってきました。
答弁について傍聴席の生徒も熱心にメモに取っていました。
議員や答弁者の発言の画像、動画の記録も記録撮影班が行いました。全員参加型の子ども議会となりました。
4月からは、2年生は最上級生になります。全員が「子ども議会」で学んだこと、感じたことなどを生かし、リーダー性が発揮できることを期待しています。
子ども議会② 「質問・答弁」
事前に通告した一般質問は以下の通りです。
1 「子育て支援(人口減少対策) 」について
2 「山江サービスエリアの活用」について
3 「税金・ふるさと納税」について
4 「英語教育の充実」について
5 「山江栗の海外市場開拓」について
6 「キャンプ場と環境保全」について
7 「小中一貫教育への移行」について
全ての生徒が、根拠を明確にしながら堂々と質問をしていました。
質問に対しては、各課の課長さんが丁寧に答弁してくださいました。
生徒たちは、その答弁に対しても疑問点についてはその場で考え、さらに質問を重ねたり意見や感想を述べたりする(「切り返し」)という、とてもレベルの高い子ども議会となりました。
この子ども議会を通して、山江村民としての誇りを持ち、山江村を愛する心が育まれ、地域社会の一員として自ら地方自治に参加していこうとする意識が高まったようです。
「子ども議会」開催①
2年生を対象とした山江村子ども議会が開かれました。
議長、議員(代表質問者7名)及び撮影班(3名)生徒のみが議場で、他の生徒傍聴席からの参加となりました。
事前に2年生全員で村に対する思いや身近な疑問などを出し合い、「暮らしや福祉」「教育」「税」などの分野に分け、質問を精選し、代表者8名が山江村執行部に質問をしました。
議会事務局長の号令で、国旗・村旗に一礼のあと、議長の開会宣言で「子ども議会」が開会しました。
最初に内山村長があいさつされました。
1人当たり2分の質問時間です。
質問者は8人。
子ども議会の一般質問の始まりです。
生徒会執行委員・専門委員長任命証交付式
生徒会執行委員3名、各専門委員長6名(学級、図書、健康推進、給食、放送、環境ボランティア)の任命証交付式を行いました。
生徒会長から各執行委員、専門委員長に「あなたを、〇〇に任命します。より良い山江中学校のために力を発揮してください」と読み上げ、任命証を渡しました。
これまでの生徒会の成果を引き継ぎ、さらに発展することを期待しています。
立志式
2年生の立志式を2部形式で行いました。
生徒による実行委員会(8名)が計画を立て二部形式で行いました。
第1部は講演会です。
外部講師(中野校長の教え子で、現在コンサルティング会社の社長様)による講演を予定していましたが、体調不良による欠席のため、急きょ、中野校長による講演を実施しました。
講演では、中野校長が今までに出会った言葉、格言について体験を踏まえ、言葉との出会いを大切にしてほしいという思いを語りました。
第二部は「立志の誓い」です。
2年生全員による発表です。
事前の学活などを使って、自分の今の思いを漢字1文字で色紙に表しました。
保護者に対して、その文字に込められた思いを、一人ずつ堂々と発表してくれました。
将来に向けた熱い思いが伝わる、とても素晴らしい立志式となりました。
授業の一コマ(美術、家庭科)
美術の鑑賞の導入の授業です。
家庭科では、キュウリの輪切りに挑戦です。
入学者説明会 春のあんしんネット・新学期一斉行動
入学者説明会を実施しました。
まず、学習や部活動、生活の決まり、入学時の購入品について、各担当から説明をしました。
次に、総務省九州総合通信局が主催する「春のあんしんネット・新学期一斉行動」として、インターネットの利用についての講話を実施しました。
最後は、校内の施設を保護者と一緒に見学です。
最初緊張していた6年生は、目をキラキラ輝かせながら、興味深く参加しました。
4月の入学式を楽しみにしています。
雪の山江中
24日からの寒波到来により、山江中もちょっぴり雪化粧しました。
車の方向転換による轍がハート形になっています。
運動場もゲレンデのように真っ白です。
学校から見た銀世界です。
生徒会新役員委嘱状交付式
先日行われた生徒会役員選挙の結果を受けて、新生徒会役員が誕生しました。
新しい5人の役員は、決意を胸に委嘱状を受け取りました。
その後、新生徒会長が5人を代表して、決意の言葉を述べました。
生徒が主体となった学校を目指している山江中学校。
これまで連綿と続いてきた伝統ある生徒会活動に、新生徒会が何を提案してくるのか、とても楽しみです。
生徒会役員立候補立会演説会・役員選挙
先日、新生徒会役員を決める立会演説会と選挙を体育館で行いました。
立候補者一人一人が今後の生徒会をリードしていく思い、決意を堂々と演説しました。
投票は、昨年度からデジタル投票を実施しています。
3学期始まる
10日(火)3学期が始まりました。
各学年代表生徒による意見発表がありました。
3人の発表では、「ためてきた運を使う」「達成感」「勇気と挑戦」「「失敗を恐れず挑戦」などのキーワードで3学期の抱負が語られました。
校長式辞では、「これからの時代」「皆さんに期待すること」と題して話がありました。
【要旨】 これまでの時代を例えるとジグソーパズル、これからの時代はレゴブロックである。用意された正解に向かって何かをするだけでなく、自分で想像力を働かせ、自ら創り出していく力が必要。「正解はないから失敗もない、だからどんどん挑戦していこう」。挑戦したり挑戦しようとする過程で、必ずといっていい程「葛藤(心の綱引き)」が生まれる。「葛藤」しながら行動すること、それが『成長』である。
特に次の5つは山江中生として意識しよう。 ①校門一礼 ②あいさつ ③整理整頓 ④ゴミを拾う ⑤無駄な電気を消す
門松設置で新年を迎える
岩本PTA会長ほかPTA役員の方々、坂田学校運営協議会長により玄関に門松を設置していただきました。
保護者、地域の方々の思いがこもった門松です。令和5年も更なる飛躍を目指します。
合唱コンサート実施しました
このほど、山江中学校合唱コンサートを実施しました。
課題曲は「ハートのアンテナ」、自由曲(各クラスで選曲)の2曲を披露しました。
合唱コンサートの後、コーラスグループ「デル・フィオーレ」によるミニコンサートを開きました。 盛り上がりました!!
寒波到来
12月17日から寒波が日本に入り込み、球磨地方も積雪が記録されました。
三尾山にも雪が積もっています(12月18日午後1時30分撮影、日向瀨橋付近より撮影)
19日(月) 三尾山の朝焼けです(午前7時30分、山江中2階テラスより撮影)
学校視察に来校されました
福岡県柳川市の中学校から4名の先生方が、本校の視察に来校されました。
授業参観、質疑・応答で、視察に来られた先生の熱意を感じました。
今後も本校の教育力向上に努めてまいります。
防災避難訓練を実施しました
12月13日(火)6校時に防災避難訓練(地震・火災)を実施しました。
校内における基本的な避難経路及び避難場所を知り、火災発生時の避難行動について理解するとともに、防災に対する意識を高めることを目的としています。
地震発生:放送による「緊急地震速報」
火災発生:今回は「理科室から出火」→運動場へ避難、人員確認→消防署からの講評、
消火訓練(代表生徒による水消火器を使った消火訓練)
真剣にかつ迅速に行動することができました。
3年生はがき(年賀状)教室
3年生 国語(書写)の時間に、はがき(年賀状)に書く機会に触れ、正しい手紙の書き方を学びました。
講師は、山江郵便局長 嶽本雄一 さんです(学校運営協議会委員)。
郵便(はがき、年賀状)の書き方を学び、表書き・裏面書きを実践しました。
オリンピアン?を目指して! 体育科 授業の1コマ
体育の授業で器械運動に取り組んでいます。各学級で技能発表会を行いました。
連続写真
【第2弾】各教科による学び合い学習 その3
英語の学び合い学習に取り組みました。
1年生も分からないところを質問したり、間違いに気づいたりして学びを深めています。
【第2弾】各教科による学び合い学習 その2
今日は1・2年生の学び合い学習(国語)に取り組みました。
2年生が1年生に教えるためには予習と問題の内容などを理解しておかなければなりません。
そして、相手に分かりやすく伝えることも重要です。
【第2弾】各教科による学び合い学習
11月は2・3年生の学び合い学習(国・数・英)に取り組みました。
今月は、1・2年生の学び合い学習(国・数・英)に取り組みます。
今日は(数学)です。
忍者(ニンジャ)現る!!
玄関の照明スイッチに忍び寄る「ニンジャ」。「壁隠れの術?」を使い壁の色に同化して、スイッチに触ろう?としていました。
正体は「イシガケチョウ」と呼ばれるチョウの仲間です。(チョウ目 タテハチョウ科 イチモンジチョウ亜科
漢字では「石崖蝶」「石垣蝶」。
近畿地方より南に生育し、温暖化で北上しているとされているチョウです。
翅(はね)を開いた状態でとまる習性があります。
「年金セミナー」開催
2年生を対象にした「年金セミナー」を開催しました。
国の年金制度を知ることを通じて、社会の仕組みや少子高齢化等の今日的課題について学び、キャリア教育の視点から、生徒一人ひとりの生涯設計に役立てることが目的です。
文化祭で学びの成果を発信
文化祭テーマ 「楽しもう!やってみよう!挑戦しよう! ~Take Your Chance~」
本校での総合的な学習の時間の共通テーマ「山江に生きる」、各学年テーマ:1年「郷土」、2年「生活」、3年「未来」のもと探究的な学びを通した学習の成果を、劇にまとめ発信しました。
3年「未来」~今の私たちにできること~
2年 「Let’s go to school trip」~「生活」からの学びを、次なる「未来」へ~
1年 「郷土」「Inspire」
文化祭まであと1日!!
いよいよ明日、文化祭を開催します。
準備を着々と進めました。
勤労感謝の日を前に保育園からサプライズ!!
章鹿倉保育園から勤労感謝の日を前に、「ありがとう」の感謝の気持ちと共にいきなり団子をいただきました。
保育園で収穫したサツマイモが入ったいきなり団子です。「ありがとう」の感謝の気持ちでいただきました。
「いつもお仕事ありがとうございます」
山江保育園からは子どもたち手作りの小物入れをいただきました。
大事に使わせていただきます。
伝えます 山江村の魅力
11月20日(日)は山江村の産業祭です。
3年生8名で産業祭の様子を取材しました。
この取材は、2月に実施した山江村子ども議会で、SNS等を活用して山江村の魅力を外部に発信することを提案したことで実現しました。
今後は、画像や動画を編集し、SNSで山江村の魅力を発信する予定です。
特産の栗の加工品(焼き栗・くり饅頭など)販売の取材
村長さんにインタビュー
ヤマメ塩焼き販売取材
栗のスイーツ商品の紹介取材
特産物加工商品取材
作戦会議中
各教科による学び合い学習③(英語)
本日の学び合い学習は英語です。3年生も教え方に慣れてきました。
次は、1・2年生の学び合いです。文化祭終了後の29日から始まります。
各教科による学び合い学習②(数学)
2回目の2・3年生の学び合い学習は数学です。
生徒自身で学び合いのスタイルを工夫(「対面」型から「横向き」型)し、学び合いが高まるようにしました。
山江中の朝(環境ボランティア清掃・文化祭カウントダウンでお出迎え)
落葉の季節です。
生徒会環境ボランティア委員会の清掃活動(火・木曜日)により正門玄関に落ちたイチョウの葉を清掃しています。
文化祭に向けて意欲を喚起しようと、生徒会執行部がカウントダウンの動画を作成し玄関で放映しています。
文化祭に向けて その2
文化祭に向けての特別日課 3日目を迎えました。
3年生は発表に向けたグループ活動、2年生は教室でのリハーサル・小道具づくり、1年生は体育館でのリハーサルなど、各学年主体的に取り組んでいます。
各教科による学び合い学習
各教科での学び合い学習(縦割りグループにおける生徒同士の学び合い)に取り組んでいます。
方法は、家庭学習や朝自習などで①事前に演習問題に取り組む ②上級生は自己採点、班ごとに下級生へのアドバイス等の確認、下級生は自己採点、自身の課題や学びたいことの整理 ③各教科での学び合い学習 で実施します。
今回は2・3年生の学び合い学習(国語)です。
文化祭に向けて
特別日課による文化祭に向けた取組を開始しました。
総合的な学習の時間等で学習した内容や成果をどのようにまとめ、表現していくかについて、グループでまはた学年で協議しています。
満開の菊の花でお出迎え
先日、このコーナーでご紹介しました菊の花が満開を迎えています。
正面玄関の満開の菊の花がお出迎えしております。
※地域の方のご厚意により、植木鉢で育てていただいた菊の花です。生徒、職員も心が癒されております。
2年生修学旅行 新幹線で帰路に就く
2泊3日の修学旅行も、新幹線「さくら」にて帰路に就いています。
「楽しかった」「もっといたかった」「疲れたけど充実した」・・・今回の画像アップを振り返ると、そんな感想が聞こえてきそうです。
小中学校に山江産米「ヒノヒカリ」の贈呈
山江村未来塾100人委員会の若手農業者部会「遊農美」(ゆのみ)の皆様が栽培された新米「ヒノヒカリ」120kgを、村内の小中学校に寄贈していただきました。(贈呈式の様子は、マロンチャンネルで放送、山江広報で掲載予定)
120kgの米は、村内の給食1週間分に相当します。給食で、地産地消 山江産ヒノヒカリを味わわさせていただきます。
学校では 3年生認知症サポーター養成講座の実施
「認知症について正しく理解し、将来にわたって認知症サポーターの活動の活性化に貢献できるようにする」ことを目的に、3年生を対象に認知症サポーター養成講座を実施しました。
講師は、山江村役場 健康福祉課地域包括支援センターの村坂さん、久保山さんです。
パンフレットを使って説明・確認、DVD視聴、グループワーク等で認知症についてのただいい理解やサポートについて学びました。
2年生修学旅行 USJの中で・・・
ユニバーサルスタジオ・ジャパンで楽しく過ごしています。
2年生修学旅行 ユニバーサルスタジオ・ジャパン(USJ)
USJで活動中です。
入場時に記念撮影を行いました。
学校では 生徒会の主体的な活動
環境・ボランティア委員会が朝の清掃(火・木曜日)を、主体的に行っています。
また、生徒会執行部が中心となって、本日登校時間に「毎月8の日 あいさつ運動」を実施しました。
(画像はありません)
2年生修学旅行 最終日の朝
2年生修学旅行団は、いよいよ最終日です。早めの朝食です。
ユニバーサルスタジオ・ジャパンでの活動のために、しっかりと食事をとりました。
2年生修学旅行 京都市内班別自主活動その2
東映太秦映画村・・・タイムスリップしました。
清水寺(チェックポイント)での午後の1コマ
八坂神社を訪れました。
2年生修学旅行 京都市内班別自主活動
清水寺(チェックポイント)にて。
外国人との英語によるコミュニケーションをとっています。
京都タワーでの記念撮影です。
2年生修学旅行 旅館にて
班別自主行動の出発式です。事前学習で、入念に計画しました。出発前も確認中です。
朝食も、各部屋です。これから、京都市内の班別自主行動に出かけます。
夕食は、各部屋で食べました。
京都市内の旅館に2泊します。旅館は、外観が歴史的景観の保全のデザインとなっています。
2年生修学旅行 金閣寺見学
金閣寺の見学を終えて、旅館に向かいました。
鹿苑寺金閣は、夕日を受けて豪華そのもの。庭園の紅葉も見頃で、最高のタイミングでした。
2年生修学旅行 海遊館
海遊館(大阪市)を見学しました。
2年生修学旅行 新幹線で昼食
2年生修学旅行団は、新幹線で少し早めの昼食(弁当)を食べました。
2年生修学旅行 新幹線乗車
2年生修学旅行団 九州新幹線さくら542号に乗車し7:48新八代駅を出発しました。