令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
心の授業講演会
本日熊本市にある慈恵病院の竹部様をお招きし、心の授業講演会が行われました。
私たちが生まれるまでの過程や思春期の心の変化について教えて頂きました。
自分の今の命はいろいろな人が関わって生まれたことを知ることができました。だから私たちは日々生かされていることに感謝して、生活していきたいですね。
「命は奇跡のつながり」
9/5~9/6 1年:集団宿泊教室
とても暑い2日間でしたが、「考動」を合言葉に、みんな元気に過ごすことができました。この学びをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
1年生集団宿泊教室へ 出発!
本日から1泊2日の日程で、集団宿泊教室(あしきた青少年の家)に向け、みんな元気に出発しました。
マリン活動や天体観測など野外活動をとおして、たくさんの学びがあることだと思います。
気を付けていってらっしゃい
2学期スタート!
2学期の始業式と就任式が行われました。
各学年の代表が、夏休みの思い出と2学期の抱負を発表しました。
また2学期から2名の先生も加わりスタートしました。
行事の多い2学期です。校長先生から「可能性は無限大、人生は変えられる」とお話しがあったように、いろんなことに楽しみながらチャレンジしていってほしいと思います。
授業参観・PTA総会お世話になりました
3年生 就職ガイダンス
本日、広瀬美貴子様を講師にお招きし就職ガイダンスが行われました。
これからのキャリア形成にあたり、自分を知り、働くことを知る機会となりました。
交通安全教室
本日交通安全教室が行われました。山江駐在所の矢沢様を講師として交通ルールについてビデオを交えながら話して頂きました。
自転車は手軽な乗り物ですが、交通ルールを守らなければ、被害者にも、加害者にもなりうるということをしっかりと理解して、乗るようにしましょう。
心のきずなを深める集会
6月は心のきずなを深める月間でした。
各クラスで自他共に大切にする人権学習を行ってきました。
そして今日は各クラスの人権目標を集会で発表しました。クラスの目標に込めた思いなどを発表しました。
音楽ゲストティーチャー来校!
本日の音楽の時間にゲストティーチャーに来ていただきました。52歳からピアノを始められ、難曲「ラ・カンパネラ」を演奏される 、ノリ漁師の徳永義昭さんです。マジックや演奏を交えながら、夢や目標を持つことの大切さを子供たちに伝えて頂きました。子供たちからも自分の夢に向けて努力していきたいといった感想が聞かれ、とても貴重な時間となりました。
郡市中体連大会
6/24.25日球磨人吉中体連大会が各会場で行われました。
どの競技も最後まで諦めないプレーを見せてくれました。
これまでの日々の子どもたちの頑張りもとても素晴らしいものでした。
保護者の皆様からの日頃からの励まし、熱い応援も子どもたちの力になったと思います。
中体連陸上大会
山江中の先陣を切って、陸上部が中体連大会に出場しました。
自己ベストを更新した生徒が多数おり、その中でも3名の選手が県大会出場を決めました。収穫のある大会となったようで、他の部活にもいい勢いをつけてくれました。
内山村長による中体連大会に向けた激励
本日、内山村長と蕨野教育課長に来校いただき、明日から行われる中体連大会に向けて、激励をいただきました。各部を回って、それぞれに励ましの言葉をかけていただき、子供たちも意欲を高めることができました。
お忙しい中での激励、心より感謝申し上げます。
村長様はじめ、地域の方々の励ましを力にして、山江中生は頑張ります!
ご寄付をいただきました
6月15日、山江中学校の昭和52年度の卒業生が来校されました。
今年の1月、同窓会を開かれたとのことです。この機会にと、後輩たちのためにご寄付をいただきました。
先輩方の思いを伝え、大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
中体連選手推戴式
今日は中体連選手推戴式を行いました。
各部の主将が大会に向けた意気込みや決意を語りました。
それぞれの部活が山江中の代表として力を発揮できるよう、出場する側も、応援する側も、士気を上げていきましょう。
山江村3校合同研修会
本日、本校にて山江村3校合同研修会が行われました。
3年2組の理科でエネルギーの授業でした。緊張しながらも、実験のやり方や記録の仕方を工夫しながら学ぶことができました。
山江村婦人会よりタオルを寄贈いただきました
日頃より地域の方々に様々な面でご支援をいただいておりますことに感謝申し上げます。
このたび、山江村婦人会からタオルを寄贈いただきました。吉川会長と北田副会長に来校いただきました。
梅雨の時期を迎えました。本校の教育活動の中で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
6月2日(金) 第1回英語検定
今年度初めての英語検定が行われました。
今回は24名が各級に挑戦しました。自分の実力を知るいい機会だと思います。
結果が楽しみですね。
5月31日(水)② 避難訓練
避難訓練(水防)を行いました。前村先生から風水害から身を守るためにどう行動すべきかの説明があり、その後避難所運営ゲームを通して、地域の一員として自分たちにできることを考えました。
5月31日(水)① チャレンジデー
今年度も村の取り組みの一環として、チャレンジデーが本校でも実施されました。
各クラスに分かれて大縄跳び(8の字)の合計回数で競いました。
結果としては残念ながら山江村は北海道新得町に負けたようですが、みんなで運動するのも気持ちがいいものですね!
未来塾開講式
今日から令和5年度の未来塾が始まりました。
初日の今日は、体育館に一同に集まり、開講式がありました。
藤本教育長から、激励の言葉をいただき、講師の先生方の自己紹介、生徒を代表して平川さんが英語を学べる環境への感謝と意欲を語りました。
生徒はその後各教室に分かれ、英検に向けた学習に取り組みました。
今年度も、この環境に感謝しながら、頑張りたいと思います。
全国学力・学習調査(英語 話すこと)
3年生を対象にした全国学力・学習調査(英語 話すこと)が行われました。
真剣に取り組むことができました。自分自身の現状をつかみ、これからの学習につなげてほしいです。
素晴らしい体育大会となりました!
「輝笑転結~楽しいを全力でつくる物語」のテーマにふさわしい体育大会でした。
早朝からのご協力、ご声援、本当にありがとうございました。
今後も山江中学校は進化し続けます!
体育大会の朝の光景
前日の雨の影響でグラウンドコンディションが悪く、朝から水抜きなどの作業を行いました。テント設営に来ていらっしゃった保護者の方々が、自然と集まって作業をしていただき、時間どおりに開会することができました。早朝からのご協力、本当にありがとうございました。
体育大会に向けて(総練習)
今日は総練習でした。種目や係の動きの確認を行いました。
本番ではさらにレベルアップした姿をお見せしますので、お楽しみに!
体育大会に向けて(結団式)
4/24(月)いよいよ体育大会へ向けての取り組みが始まりました。さっそく青団・白団に分かれて結団式が行われました。明日から本格的に練習が始まります!
授業参観・PTA総会お世話になりました
4/21(金)授業参観・PTA総会・学年PTAが行われました。
今年度の学校での取り組みや部活動について情報を共有することができました。
今後とも本校教育活動へのご協力をよろしくお願いします。
生徒会オリエンテーション
4/14(金)生徒会執行部主催のオリエンテーションが行われました。
今年度の生徒会スローガン「輝笑転結」が発表され、今後の行事や委員会活動への意識を高めました。またレクリエーションで貨物列車や風船リレーを行い、異学年との交流を楽しむことができました。
第77回 入学式
4月11日(火)に第77回の入学式を行いました。
2,3年生も会場で見守る中、40名の元気な新入生を迎えることができしました。新入生の元気な返事に中学校生活への意気込みを感じました。
在校生を代表して岩﨑雪椿さんが歓迎の言葉を述べ、新入生を代表して堺心花さんが誓いの言葉を述べました。
全校生徒125名と職員で歌う校歌が会場に響きました。
今回の入学式では、約3年ぶりにご来賓の方々にもご列席いただきました。ご来賓を代表して、内山村長様にお祝いの言葉をいただきました。ありがとうございました。
3学年がそろって、山江中学校が元気にスタートしました。今年度も多方面からのご支援をよろしくお願いします。
剣道着と防具をご寄付いただきました
本校卒業生の小村(旧姓 田山)加奈子様から、剣道着と防具を寄付していただきました。
今後の教育活動で活用させていただきます。
小村様の母校への思いが、後輩たちの頑張りにつながることと思います。
ありがとうございました。
3学期 学び合い学習 その1【数学】
3年生が卒業し、ちょっぴり寂しい雰囲気が漂う校内ですが、2年生がリーダーとなり学び合い学習を行いました。
今回は数学です。各班に分かれ、それぞれで学び合い学習を行いました。
村食生活改善推進員の方の協力による調理実習
山江村食生活改善推進員8名にご協力をいただき、1年生調理実習を実施しました。メニューは、球磨人吉の郷土料理「つぼん汁」と「大根と人参のなます」です。
山江村で生産された野菜を食材に使いました。
「地域」の方の協力による、「地域」の食材を使った、「地域」の料理です。
調理後は、おいしくいただきました。
子ども議会③ 傍聴・・・記録に残す
子ども議会の真剣さは、議長、議員だけでなく傍聴している生徒、記録撮影班からも伝わってきました。
答弁について傍聴席の生徒も熱心にメモに取っていました。
議員や答弁者の発言の画像、動画の記録も記録撮影班が行いました。全員参加型の子ども議会となりました。
4月からは、2年生は最上級生になります。全員が「子ども議会」で学んだこと、感じたことなどを生かし、リーダー性が発揮できることを期待しています。
子ども議会② 「質問・答弁」
事前に通告した一般質問は以下の通りです。
1 「子育て支援(人口減少対策) 」について
2 「山江サービスエリアの活用」について
3 「税金・ふるさと納税」について
4 「英語教育の充実」について
5 「山江栗の海外市場開拓」について
6 「キャンプ場と環境保全」について
7 「小中一貫教育への移行」について
全ての生徒が、根拠を明確にしながら堂々と質問をしていました。
質問に対しては、各課の課長さんが丁寧に答弁してくださいました。
生徒たちは、その答弁に対しても疑問点についてはその場で考え、さらに質問を重ねたり意見や感想を述べたりする(「切り返し」)という、とてもレベルの高い子ども議会となりました。
この子ども議会を通して、山江村民としての誇りを持ち、山江村を愛する心が育まれ、地域社会の一員として自ら地方自治に参加していこうとする意識が高まったようです。
「子ども議会」開催①
2年生を対象とした山江村子ども議会が開かれました。
議長、議員(代表質問者7名)及び撮影班(3名)生徒のみが議場で、他の生徒傍聴席からの参加となりました。
事前に2年生全員で村に対する思いや身近な疑問などを出し合い、「暮らしや福祉」「教育」「税」などの分野に分け、質問を精選し、代表者8名が山江村執行部に質問をしました。
議会事務局長の号令で、国旗・村旗に一礼のあと、議長の開会宣言で「子ども議会」が開会しました。
最初に内山村長があいさつされました。
1人当たり2分の質問時間です。
質問者は8人。
子ども議会の一般質問の始まりです。
生徒会執行委員・専門委員長任命証交付式
生徒会執行委員3名、各専門委員長6名(学級、図書、健康推進、給食、放送、環境ボランティア)の任命証交付式を行いました。
生徒会長から各執行委員、専門委員長に「あなたを、〇〇に任命します。より良い山江中学校のために力を発揮してください」と読み上げ、任命証を渡しました。
これまでの生徒会の成果を引き継ぎ、さらに発展することを期待しています。
立志式
2年生の立志式を2部形式で行いました。
生徒による実行委員会(8名)が計画を立て二部形式で行いました。
第1部は講演会です。
外部講師(中野校長の教え子で、現在コンサルティング会社の社長様)による講演を予定していましたが、体調不良による欠席のため、急きょ、中野校長による講演を実施しました。
講演では、中野校長が今までに出会った言葉、格言について体験を踏まえ、言葉との出会いを大切にしてほしいという思いを語りました。
第二部は「立志の誓い」です。
2年生全員による発表です。
事前の学活などを使って、自分の今の思いを漢字1文字で色紙に表しました。
保護者に対して、その文字に込められた思いを、一人ずつ堂々と発表してくれました。
将来に向けた熱い思いが伝わる、とても素晴らしい立志式となりました。
授業の一コマ(美術、家庭科)
美術の鑑賞の導入の授業です。
家庭科では、キュウリの輪切りに挑戦です。
入学者説明会 春のあんしんネット・新学期一斉行動
入学者説明会を実施しました。
まず、学習や部活動、生活の決まり、入学時の購入品について、各担当から説明をしました。
次に、総務省九州総合通信局が主催する「春のあんしんネット・新学期一斉行動」として、インターネットの利用についての講話を実施しました。
最後は、校内の施設を保護者と一緒に見学です。
最初緊張していた6年生は、目をキラキラ輝かせながら、興味深く参加しました。
4月の入学式を楽しみにしています。
雪の山江中
24日からの寒波到来により、山江中もちょっぴり雪化粧しました。
車の方向転換による轍がハート形になっています。
運動場もゲレンデのように真っ白です。
学校から見た銀世界です。
生徒会新役員委嘱状交付式
先日行われた生徒会役員選挙の結果を受けて、新生徒会役員が誕生しました。
新しい5人の役員は、決意を胸に委嘱状を受け取りました。
その後、新生徒会長が5人を代表して、決意の言葉を述べました。
生徒が主体となった学校を目指している山江中学校。
これまで連綿と続いてきた伝統ある生徒会活動に、新生徒会が何を提案してくるのか、とても楽しみです。
生徒会役員立候補立会演説会・役員選挙
先日、新生徒会役員を決める立会演説会と選挙を体育館で行いました。
立候補者一人一人が今後の生徒会をリードしていく思い、決意を堂々と演説しました。
投票は、昨年度からデジタル投票を実施しています。
3学期始まる
10日(火)3学期が始まりました。
各学年代表生徒による意見発表がありました。
3人の発表では、「ためてきた運を使う」「達成感」「勇気と挑戦」「「失敗を恐れず挑戦」などのキーワードで3学期の抱負が語られました。
校長式辞では、「これからの時代」「皆さんに期待すること」と題して話がありました。
【要旨】 これまでの時代を例えるとジグソーパズル、これからの時代はレゴブロックである。用意された正解に向かって何かをするだけでなく、自分で想像力を働かせ、自ら創り出していく力が必要。「正解はないから失敗もない、だからどんどん挑戦していこう」。挑戦したり挑戦しようとする過程で、必ずといっていい程「葛藤(心の綱引き)」が生まれる。「葛藤」しながら行動すること、それが『成長』である。
特に次の5つは山江中生として意識しよう。 ①校門一礼 ②あいさつ ③整理整頓 ④ゴミを拾う ⑤無駄な電気を消す
門松設置で新年を迎える
岩本PTA会長ほかPTA役員の方々、坂田学校運営協議会長により玄関に門松を設置していただきました。
保護者、地域の方々の思いがこもった門松です。令和5年も更なる飛躍を目指します。
合唱コンサート実施しました
このほど、山江中学校合唱コンサートを実施しました。
課題曲は「ハートのアンテナ」、自由曲(各クラスで選曲)の2曲を披露しました。
合唱コンサートの後、コーラスグループ「デル・フィオーレ」によるミニコンサートを開きました。 盛り上がりました!!
寒波到来
12月17日から寒波が日本に入り込み、球磨地方も積雪が記録されました。
三尾山にも雪が積もっています(12月18日午後1時30分撮影、日向瀨橋付近より撮影)
19日(月) 三尾山の朝焼けです(午前7時30分、山江中2階テラスより撮影)
学校視察に来校されました
福岡県柳川市の中学校から4名の先生方が、本校の視察に来校されました。
授業参観、質疑・応答で、視察に来られた先生の熱意を感じました。
今後も本校の教育力向上に努めてまいります。
防災避難訓練を実施しました
12月13日(火)6校時に防災避難訓練(地震・火災)を実施しました。
校内における基本的な避難経路及び避難場所を知り、火災発生時の避難行動について理解するとともに、防災に対する意識を高めることを目的としています。
地震発生:放送による「緊急地震速報」
火災発生:今回は「理科室から出火」→運動場へ避難、人員確認→消防署からの講評、
消火訓練(代表生徒による水消火器を使った消火訓練)
真剣にかつ迅速に行動することができました。
3年生はがき(年賀状)教室
3年生 国語(書写)の時間に、はがき(年賀状)に書く機会に触れ、正しい手紙の書き方を学びました。
講師は、山江郵便局長 嶽本雄一 さんです(学校運営協議会委員)。
郵便(はがき、年賀状)の書き方を学び、表書き・裏面書きを実践しました。
オリンピアン?を目指して! 体育科 授業の1コマ
体育の授業で器械運動に取り組んでいます。各学級で技能発表会を行いました。
連続写真
【第2弾】各教科による学び合い学習 その3
英語の学び合い学習に取り組みました。
1年生も分からないところを質問したり、間違いに気づいたりして学びを深めています。