よかばい☆うぶチャンネル!
9年生 テーブルマナー講座
「初めて知ることばかりで、社会勉強になりました。」
「とにかく料理が美味しくて、講座も含めていい思い出になりました。」
3月2日(木)、9年生を対象に、ホテルサンクラウン大阿蘇においてテーブルマナー講座が開かれました。講師はサンクラウンの中島さんはじめスタッフの皆様です。
「テーブルマナーとは、お互いを不愉快にせずに美味しく食べるために必要なこと」と中島さん。9年生は、ずらっと並ぶフォークとナイフの前に緊張が見られました。テーブルマナーを習う機会は大人になってもそうあるものではありません。将来のために、とてもよい経験をした9年生です。
ホテルサンクラウン大阿蘇のスタッフの皆様に、心より感謝申し上げます。
4年生 社会科見学(通潤橋)
3月2日(木)、快晴のもと4年生13名が通潤橋に向けて出発しました。最初の見学地は円形分水と笹原取水口です。子供たちは水路の石垣を見て「昔の人はすごいなあ。」「よく江戸時代にこんなのつくれたなぁ」と口々に言っていました。そしていよいよ通潤橋です。石で作られた豪快な橋を見て「おお~。」と感嘆の声を上げる子供たち。昼食後、石段を登り石橋の頂上を目指しました。途中、杖を手に登っていきます。
残念ながら橋を渡ることはできませんでしたが、昔の人たちの知恵や苦労、努力を垣間見ることができ、有意義な1日となりました。また仲間との親睦も深めることができました。
9年生 専門医からストレス対処法について学ぶ
9年生は4月から新しい環境での生活が始まります。
新年度からの生活が円滑にスタートできるように、ストレス対処に係る学習を行いました。
講師として、人吉市にある吉田病院の興野 康也先生をお迎えし、講話を行っていただきました。
ストレスとの付き合い方や気持ちをリラックスする方法、困ったときのSOSの出し方などを学びました。また、ワークショップでは、事例を検討しストレスを軽減するアイデアをみんなで出し合いました。
講師の先生から、ストレスを溜めすぎないように、自分なりのリラックス方法を見つめることが大切であると言われました。
4月からの生活は、期待と不安が交錯していると思います。今日の学びを今後の生活に生かしてほしいと思います。
御講話いただいた興野先生に感謝いたします。
9年生の想いを8年生に託す~子ども議会の提案~
本日、9年生が考えた子ども議会での提案内容を8年生に伝えました。
今年度もコロナ禍にあり、村議会での提案が難しい状況でした。
それでも、9年生は産山村をよりよくしたいという想いを強くもち、アイデアを真剣に考えてきました。
今日は、9年生が考えた内容を8年生に託す機会としました。
「産山村の農業を持続可能にするためのアイデア」「産山村の観光を活性化させるためのアイデア」「産山村の伝統・文化を広く知ってもらうためのアイデア」「産山村の福祉を充実させるためのアイデア」について、各班がプレゼンを行いました。
どのテーマも村の関係機関ともっと議論していきたいすてきな内容です。8年生は、9年生の話をしっかり受け止め、感想を述べていました。
9年生から、来年度の子ども議会の参考にしてほしいとメッセージをもらいました。
8年生は9年生の想いを引継ぎ、村議会へ質の高い提案ができると思います。
村の現状と課題をよく分析し、村のニーズに合わせた提案をした9年生に感心しました。
9年生 海洋汚染の現状について学ぶ
本日、9年生は産山村環境教育アドバイザー井 春夫様をゲストティーチャーに迎え、海洋汚染の現状と私たちにできる取組について学びました。井 春夫様には、先日5年生の学習でゲストティーチャーとして御講話いただきました。
海洋汚染でも、特に問題となっているのが、プラスチックゴミが波や紫外線で小さくなって海を漂うマイクロプラスチックによる影響です。漁業面や観光面で大きな損失が出ているとのことです。
産山村は川の最上流部にあるからこそ、川を汚さない、プラスチック製品を流さないことが大切であると言われました。ゴミは川から流れて海に届くため、海の汚染は私たちにも責任があること、海がない地域でも関心をもつことが必要であると言われました。
また、3R(リデュース、リユース、リサイクル)に努めること、プラスチック製品を適切に処理することが大切であることを改めて学びました。
最後に、卒業する9年生に向けて、産山村は自然環境に恵まれているので、この状況をみんなで守っていくこと、世界に目を向けていろいろなことに挑戦してほしいと、応援のメッセージをいただきました。
環境問題について、深く考える機会をいただきました。9年生一人一人が環境問題に対する意識が高まりました。井 春夫様、二度にわたる御講話ありがとうございました。