産山学園の生活(学園ブログ)

よかばい☆うぶチャンネル!

笑う ヒゴタイ交流 タイからの生徒と英会話学習

ヒゴタイ交流でタイからやってきている皆さんとの

英会話学習が行われています。

日ごろから培っている英語の力を外国の方に示すチャンス。

タイ語はなかなかわかりませんが、

英語を通じて、わかりあえることがあります。

英会話学習の様子です。

 

笑う 第32回 ヒゴタイ交流歓迎式典

昨日、ヒゴタイ交流歓迎式典が

九州農政局農村振興部水利整備課 課長 西原 様

熊本県教育庁教育指導局義務教育課 課長 古田 様

熊本県阿蘇教育事務所 所長 垣田 様 ら 多数の来賓をお迎えして、

盛大に挙行されました。

その様子をお伝えします。

 

ヒゴタイ交流受入迫る

9月22日より3週間、タイからの交流生を受け入れますが、それに先立ち、派遣生4名からタイで経験したことやタイの文化など、クイズ形式で紹介する「ヒゴタイ集会」が20日に行われました。特に低学年の子どもたちからの反応が大きく、発表した派遣生もうれしそうでした。また、受入クラスの7~9年生では、ウェルカムボードの作成も進んでおり、交流生受入の雰囲気も高まってきました。

9年生 子ども議会に向けて

山鹿川名称復元でも話題になった、9年生の子ども議会への取組が本年も始まっています。18日には村議会の傍聴を行い、19日には村職員の方々をお招きして、ワークショップを行いました。子どもたちの村行政に関する素朴な質問に対し、職員の皆様にはていねいに答えていただきました。今後、学習を積み重ね、子ども議会での提案を準備していきます。

学校 学園便り「夢 創造」 15,16,17号をアップしました。

学園便り「夢 創造」の第15,16,17号を掲載しました。

それぞれのトピックは

第15号:少年の主張

第16号:中体連陸上競技大会

第17号:河川名「山鹿川」復元記念式典

です。

それぞれの学園便りをお読みください。

学園便りはこちらから

笑う 古閑さん、ありがとうございました。校舎前の木々の剪定作業

今朝、午前中、地域安全指導員の古閑さんが

校舎前の木々の剪定をしてくださいました。

私はそのお手伝い。

体育館と校舎の間のもみじも。

それから、シンボルの象のブロンズ像もきれいにしましたよ。

ヒゴタイ交流のタイからの派遣生がいよいよやってきます。

 

お祝い 野球部県大会出場決定!

9月7日、16日で行われた全日本少年(味岡旗)県大会阿蘇予選において、本校野球部が1回戦、準決勝と勝利し、見事阿蘇郡市の代表を獲得しました。決勝戦も後日行われる予定です。先日の少年の主張における県大会出場、陸上中体連大会での県大会出場と学園生の活躍が続いています。

産山村敬老会

15日、産山村の敬老会が旧山鹿小学校体育館で行われました。旧産山中の時から、生徒会役員を中心に子どもたちが参加していますが、本年度は7、8年女子が学園を代表して「浦安の舞」を披露しました。子どもたちの華麗な舞に、参加のみなさまから大きな拍手をいただきました。

お祝い 「山鹿川」復元記念式典 ~ 子ども議会の提案から

9月14日(土)、広瀬橋周辺で、「山鹿川」復元記念式典が行われました。

これまで河川の管理のために、「玉来川」という名前で産山村の山鹿地区を流れてきた川。

旧産山中学校の生徒が子ども議会で本来の「山鹿川」に戻しては?という提案に

端を発し、このムーヴメントは

地域の方々の手によって、地域、県、大分県、国と・・・広がりを見せ、

この地区を流れる河川名は、実に53年ぶりに「山鹿川」という名称に戻ることになりました。

この産山という地を幅広い年代で考え、支えていく・・・

その姿がこの記念式典に表れているように思います。

多くの関係者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

笑う 4年生 草原学習

今日、9月12日(木)、午前中。

5年生は草原レンジャーの方と草原学習に上田尻牧野組合とヒゴタイキャンプ場に出かけました。

途中、山の気候の突然の変化で雨が降りましたが、みんな元気。

今日はススキをとって、次回に紙づくり体験が待っています。

ハガキになるそうで、とっても楽しみ。

阿蘇の草花も知りましたね!

お祝い 第41回「少年の主張」熊本県大会

9月7日(土)に第41回「少年の主張」熊本県大会が阿蘇市体育館で行われ、8年生の高橋 響君が阿蘇郡市の代表として出場しました。「世界を広げて」というテーマで、読書のすばらしさを訴えました。県全体で2000人以上の応募がある中で、高橋君は見事「奨励賞」を受賞しました。(新聞報道もありました)今後は、阿蘇フォーラム(郡市PTA研修大会 11月10日開催)でも発表する予定です。

 右端が高橋君

堂々の発表

「奨励賞」を受賞

 

お祝い 郡市中体連陸上から県大会へ!

昨日行われた令和元年度阿蘇郡市中体連陸上競技大会。

(その写真は後日、アップします。)

産山学園の生徒が好記録を出しました。県大会へ出場です。おめでとうございます。

紹介します。

1 中学1年 男子 100m 工藤さん 3位入賞

2 代表男子 走り高跳び 井 さん   優勝

3 代表男子 走り幅跳び 宮川さん   2位入賞

勉学に励む産山の子供たち、素晴らしい活躍です。

バス 6年修学旅行その3

6年の修学旅行も2日目を迎えました。台風が接近してますが、長崎は今日も好天のようです。旅行団は8:00から元気に活動をスタートしています。

大浦天主堂に向かいます。

大浦天主堂をバックに。

にっこり 思いを届ける ステージ集会

今日、9月6日(金)は各ステージでの集会が行われました。

それぞれの集会で、それぞれの思いが発表され、それがみんなに伝わりました。

みんながもっともっと人として成長していく・・・それがわかる集会でした。

ファースト・ステージ

今月の目標とトイレのスリッパを考える。

みんなの学校生活が気持ちよく、笑顔いっぱいに過ごすことができるように。

 

セカンドステージ

前野先生の命に関するお話

・・・赤ちゃんがお腹の中にいる・・・

我が子ばかりでなく、みんな一人一人に届けられた命の、愛のメッセージでしたね。

 

 

サード・ステージ

少年の主張 阿蘇郡市大会に出場する髙橋さんのお話でした。

読書によって広がる世界・・・私ももっと本との出会いを大切にします。

 

 

にっこり 11万ページビューの御礼

皆様へ

この産山学園のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

アクセスカウンターが11万ページビューを超えておりました。

これからも学園生活と今日の給食を中心に、

産山学園の今をお伝えしていきます。

これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。

職員一同 拝

バス 6年修学旅行その2

ホテル到着後は平和学習を行いました。その後夕食。みんなリラックスしています。稲佐山にあるホテルですので、長崎の夜景がきっときれいでしょうね。

ホテルでの平和学習にて

お楽しみの夕食タイムです。

笑う ヘルパー活動~地域をみんなで支え合う 今年も

9月3日(火)、午後から今年もヘルパー活動を行いました。

村の社会福祉協議会とのコラボで、20年以上続く、この学校の伝統となっています。

地域のお年寄りをみんなで支え合う。

そんな温かい村づくりに子どもたちも貢献しています。

この取組が再評価されつつあり、マスコミも取材に来てくれました。

今年度の第1回目のヘルパー活動の様子の一部です。

写真がそろい次第、アップします。よろしくお願いします。

 

鉛筆 地域全体で子供たちを支える産山村〜9年生第1回共通テスト

今日9月3日(火)から明日まで

9年生は、第1回の共通テストにのぞみます。

写真は今日の様子です。

 

これから毎月のように、こういった試験を受けていきます。

産山村は、子どもたちの学習を支援するために
9年生を中心に模擬試験等の受験費用も補助し、バスも用意する予定です。

地域の宝を地域全体で支える、

それが産山村の、義務教育学校 産山学園の教育です

 

笑う 野菜パーティをしよう 1・2年生

9月2日(月)の午前中

1・2年生が家庭科調理室を使って、「やさいパーティ」を行いました。

生活科で自分たちが育てた野菜を収穫し、それをつかってミニピザにするというもの。

みんなにぎやかに、そして、ケガをしないように真剣に、落ち着いて野菜を調理し、

ミニピザの準備、そして、トースターで・・・。

みんながとっても楽しみにしていた「野菜パーティ」。

その様子です。

 

 

笑う 少年消防~産山村消防通常点検への参加

先週、土曜日の8月31日に産山村消防通常点検が実施されました。

産山学園の6年生以上の生徒たちの少年消防隊も参加しました。

自分たちで郷土を守る!

非常災害が多い日本で、この少年消防の意義は大変大きいです。

凛々しい姿でした!

 

にっこり SNSと上手につきあうために 〜 保健室前掲示から

いつも佐藤先生がいらっしゃる西棟保健室。

ここでもご紹介しているように、
産山の子供たちの健やかな心身の健康のために
さまざまな工夫を凝らした掲示がなされています。

今、こんな掲示がなされています。

「SNSと上手につきあうために」

たくさんの情報があふれる世の中。

災害時などには大変有効ですよね。

スマートフォンやゲーム機など
子供たちもオンラインで情報にアクセスする時代です。

しかし、使い方を間違えると大変なことになります。

この掲示には、クイズも用意されています。

皆さん、やってみましたか?

ご家庭でもそれぞれのクイズ(小さければ拡大して)に、親子でチャレンジしてみてください。

笑う 表彰多数 がんばる産山の子どもたち

昨日、8月28日(水)、午後からの学園生集会は生徒会からの月の反省と目標、そして表彰となりました。

以下の表彰と紹介が行われました。

1 阿蘇郡市童話発表会

 

 

2 海山交流の御所浦の恐竜絵画コンテスト

 

3 阿蘇郡市の水泳記録会での記録紹介

 

産山の子どもたち、がんばっています!

 

笑う そうめん流し 放課後子ども教室

昨日、8月27日(火)、放課後子ども教室で「そうめん流し」が行われました。

晴れていれば、池山水源で行われる予定でしたが、

雨天のため、田尻公民館の屋内運動場で実施されました。

1年生から3年生までが参加していますが、みんなよく食べること!

そうめんにミニトマト、一口サイズのゼリーなどが流れて、大盛り上がり。

村教委をはじめ、関係された皆様、楽しいひとときをありがとうございました。

にっこり 阿蘇郡市生徒会リーダー研修のご報告

大変遅くなりましたが、

8月5日(月)に阿蘇郡市の生徒会リーダー研修が農村改善センターで行われました。

郡市の生徒会のメンバーが集まり、テーマに沿って話し合い、まとめ、発表する協働の研修。

ここで出会った他市町村の仲間と将来また出会い、共に話し合う機会もあるでしょう。

また、同世代と共に新しい日本を、阿蘇を創っていってくれると思います。

その若人たちの研修の様子を写真でお伝えします。

※個人情報保護の観点から名札等を修正・加工しています。ご了承ください。

にっこり 全校集会 夏休みあけ 1学期の後半がスタートしました。

本日、8月26日(月)から夏休みも終わり、1学期の後半がスタートしました。

全校集会では、

表彰:野球部 ライオンズ旗 準優勝

校長先生からは、感謝の気持ちをもち

それを「人、そして、モノ(さまざまなことやモノへ)」へ伝えていこうと話がありました。

今日からもさまざまな学びをし、学校を楽しんでください。

笑う がんばる8年生 職場体験学習 その1

本日まで行われる8年生の職場体験学習。

その様子の写真が集まりつつあります。

集まった写真からご紹介します。

本日、掲載できなかった分については後日掲載します。ご了承くださいますようお願いします。

髙橋さん:大工

うぶやま保育園

ほっと館

志賀工務店

うぶやま牧場

御湯船温泉館

やまなみリゾートホテル

古沢建設(トマト)

にっこり 7年生 集団宿泊教室 8年生職場体験学習 お世話になります。

8年生は昨日から職場体験学習

7年生は本日から集団宿泊教室に臨んでいます。

地域を知り、地域の皆様から学ぶ・・・貴重な機会です。

ふるさと産山の大自然から学び、

ふるさと産山の人々から学ぶ・・・将来につながる貴重な経験です。

村の皆様、大変お世話になります。

 

それぞれの様子は写真が用意でき次第、アップします。
どうぞよろしくお願いします。

にっこり 海山交流~これからも交流を続けよう

8月7日・8日 今年度の海山交流が今年は産山村で開催されました。

ヒゴタイ交流と共に
天草市の御所浦との交流も30年以上続いている伝統となっています。

昨年度は、産山から御所浦へ行き、今年は御所浦からお招きしました。

海と山・・・大自然の中で育つ子どもたちの交流と貴重な体験・・・これからも大切にしていきたいですね。

 

笑う ヒゴタイ 交流 派遣生だより 20 アユタヤ遺跡から

タイへの派遣もいよいよ残すところ1週間。

タイの歴史を学ぶ上で重要なアユタヤ遺跡訪問のたよりが井先生から届きました。

 


おはようございます!今日もみんな元気です。

アユタヤ研修旅行に行きました。
ビルマ(現 ミャンマー)軍の攻撃で破壊されるまでの417年間、アユタヤ王朝の都としてタイの中心であり続けた都市です。

戦争の跡の残る史跡をめぐり、ソンヌック先生(アユタヤが出身だそうです。)にたくさんのことを教えていただきました。

残すところ、1週間となりました。来週から送別式典に向けてしっかり準備します。


長い年月をかけて木の根で覆われてしまった仏像の頭が残るワット・マハタートから。

 

中体連陸上練習

暑い日が続きますが、学園の7〜9年生は9月に行われる中体連陸上の練習に励んでいます。生徒数が少ないので毎年3学年全員で取り組んでいます。全員で取り組む中で学園の一体感が高まります。

笑う ヒゴタイ交流 派遣生だより 19 タイの稲作を学ぶ

派遣生がいるカセサート大学は、前国王から農業の指導を受けた
農業関係でもタイ有数の大学です。
ここで、タイの稲作について学んだようです。


後はキャンパスツアーに学年の先生方が連れて行ってくれました。IRRI- International Rice Research Institute 国際米研究所です。風が心地よいところでした。

 

プサコーン先生、ナム先生、タタ先生と。

 

田んぼと巨大な水牛。産山の稲の1.5倍くらいの高さがありました。


ギフ先生、タタ先生、マイコーン先生ありがとうございます。


英語の移動教室

 
技術。プログラミングの授業。

 

明日は国王の母の日(誕生日)なので母の日のセレモニーと、アユタヤ研修旅行です。

毎日、タイでお世話になっている方々に感謝です。


今日はアユタヤに行っているようですね。
ここでもタイの歴史を学びます。

サティカセ校の充実したプログラムに改めて感謝します。
ありがとうございます。

笑う ヒゴタイ交流 派遣生だより 18 タイダンス習得中!

タイ サティカセ校への派遣生は元気です。
目下のところ、タイダンス習得中のようですね。
ジャスミンの飾り・・・こちらではよく見かけますね。よい香りを楽しんでください。
では、井先生の便りをお届けします。


今日もみんな元気です!

今日は1時間目にタイダンス、衣装を着て3回目の練習です。次は本番、頑張ります。


その後、工作の時間です。プアンマーライというジャスミンとバラを使った花輪作りをしました。地道にコツコツとジャスミンを針に通して2時間かけて完成しました!ひもを抜いてしまうハプニングもありましたが、マイペンライ(大丈夫)です。先生方がフォローしてくださいました。

 

ジャスミンをひとつひとつ針に通していきました。

 

ひもを引っ張り過ぎました。

 

できました。手作りのプレゼントもいただきました。

 


ハプニングもみんなで助け合って、越えています。

タイダンス、楽しみですね!

今日でいよいよ第2週目が終わります。一山越えたみんなです!

笑う ヒゴタイ交流 派遣生だより 17 それぞれの持ち味を生かして

海山交流、5・6年生のみんな、ありがとうございました。
御所浦のなかまもお昼に元気に帰って行きました。

さて、ヒゴタイ交流・・・今日も井先生からのお便りを交えて派遣生の様子をお知らせします。


さて、交流生は今日も元気です。笑顔で授業を受けました。
なかなかサティカセの制服を着る機会がなかったのですが、今日は記念撮影をしました。


生徒たちの後ろにはたくさんの友達がいてくれて、とても賑やかです。



こちらではbuddyといって、生徒たち一人一人にクラスの友達が1人または複数ついて
色々教えてくれたり、移動教室や給食に連れて行ってくれたり、、、
子どもたちも安心して過ごさせていただいています。

としやくんの日記より
今日は体育がありました。ソフトボールで手本として前で先生とキャッチボールをしました。大きな拍手が起こったのでうれしかったです。その後は自由時間でした。サッカーやバレーをしました。スポーツは楽しいなと改めて思いました。

ひかりくんの日記より
2時間目は体育でソフトボールをしました。僕はパブという友達と一緒にしました。投げ方は日本と違ってサイドスローでしたが、キャッチボールを楽しみました。昼休みにもジッンミーやともき先輩と一緒にキャッチボールをしました。とてもいい汗をかきました。


体育。ゴロの取り方を教えてました。


タイ語の授業


教室にて。


タイの子どもたちも日本語を教えて!と。名前を練習しています。


としやくんがなかなか見つかりません、、、
明日は写真を取れればと思います。
いつも、励ましとお心遣いありがとうございます、皆さまもお元気でお過ごしください。


井先生、お一人で、各授業に溶け込んだ子供たちを探すのは大変です。
写真も一生懸命撮られています。ありがたいですね。

どうか無理をされませんように。楽しんでください。

笑う ヒゴタイ交流 派遣生だより 16 ラッチャブリ県へ

今日は、昨日届いた 井多恵 先生からのメールとともにラッチャブリ県での学習の様子をご紹介します。


今日も全員、元気に過ごしております。

ラッチャブリ県に行きました。これまで産山へ引率してくださった3人の先生たちが案内してくださいました。

ラッチャブリという地域で、大きな水瓶が有名なところです。
NaSatta Parkという博物館へ行きました。蝋人形でタイの歴史上の人物が紹介してあります。
有名な場所です。

仏教伝来の歴史、アユタヤ王朝、スコータイ王朝の仏像の比較や
ブッダのエピソード、タイの昔の暮らし、住居についての学びました。

その後、 タオ ホン タイ という 水瓶の工場で見学をしました。
色とりどりの陶器があり、実際に巨大な水瓶制作の様子を見ました。

貴重な学びができました。

みんな、ご飯もよく食べます。
ひかりくんは2回おかわりをしました。
としやくん、ともきくんは魚のフライを骨まで食べています。
先生たちがよく食べて嬉しいと言ってくださいました。

 


多恵先生
ありがとうございます。

よく食べてくれる・・・うれしい!・・・どこの国も同じですね。

大きな学びの機会、私も興味津々です。きっとみなさんも!

喜ぶ・デレ ヒゴタイ交流 派遣生だより 15 だーれだ?

今日はクイズです。

歓迎レセプションにてサティカセ校の生徒のみなさんがタイ舞踊をおどってくれました。

その中にみなさんも知っている生徒を発見。

この写真 だれでしょう?

アップ

 

そう、昨年度やってきた生徒の一人

ピンダオさん!です。なつかしいですね。

きれいにお化粧をして、立派に踊ってくれました!ありがとうございました。

ヒゴタイ祭参加

8月3日、ヒゴタイ祭が行われ、学園生の8、9年生がヒゴタイ太鼓の演奏と浦安の舞にて参加をしました。(7月17日のブログで練習の様子が掲載されています。改めてご覧下さい。)

祭がスタートした午後6:00はまだまだ明るく、真っ青な空の下、勇壮に演奏し、華麗に舞いました。

 

にっこり ヒゴタイ交流 派遣生だより 13 歓迎レセプションにてホストファミリーと

8月1日(木)の夕方 サティカセ校で「歓迎レセプション」が行われました。

現地の学校の校長先生、副校長先生、PTA会長、先生方とホストファミリー、産山学園の生徒たち、そして、同じ時期に参加している広島県のなぎさ公園小・中学校、東京の実践女子学園の生徒たちらが集まりました。

星山教育長のあいさつの後、我が産山学園の生徒たちの自己紹介と出し物(ダンス)も大成功!

9月からのサティカセ校からの派遣生4人のあいさつがあり、最後は出席者全員で輪になってタイのダンス。
盛り上がりました。

ホストファミリーも参加されていて、生徒たちはそれぞれホストファミリーとテーブルにいました。
なかなかホストファミリー全員と写真を撮ることはできませんでしたが、それぞれの様子もご覧ください。

笑う ヒゴタイ交流 派遣生だより 12 活躍!スポーツの日 2

今日は2回目のスポーツの日。

ちひろさんがホームステイ先で一緒に作ったチーズケーキを差し入れ。

そのパワーもあって、ともきさんは350m走で1位になったそうです!おめでとう㊗️!ちひろさんは700m走に出ました。トップについて全力で走り、見事銀メダル獲得。また、陽光さんも金メダルをとりました。としやさんはアクシデントで転倒に巻き込まれてしまいましたが、ケガはありませんでした。みんな応援してくれました。