産山学園の生活(学園ブログ)

よかばい☆うぶチャンネル!

にっこり 2年生 校外学習 集荷場〜保育園〜JA倉庫

昨日は、2年生の校外学習に同行しました。

出荷場〜保育園〜JA倉庫とまわりながら、お仕事について質問。

どこに伺っても、大変親切にしていただいて、みんな感激していました。

保育園では、自分たちで作った紙芝居を披露。

時間の都合で全員はできませんでしたが、学校で他学年に披露するようです。

地域の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。

出荷場

保育園

JA倉庫 

病院 かぜを予防しよう! 保健室前の掲示から

西棟の保健室前・・・

掲示物に養護の佐藤先生のいろんな工夫がしてあります。

現在は、こんな掲示。

 

かぜを予防しよう!

おもしろいのは、「ひっぱってみよう」とあります。

せきやくしゃみでウィルスがどれくらい飛ぶのか?

を実際にリボンを引き出して、わかったもらおうという工夫です。

リボンの長さはどれくらいあると思われますか?

なんと

「せき」は3メートル

「くしゃみ」は5メートルもあるんです。

実際にさえぎるものがないと飛ぶわけです。

びっくり!

だから、マスクが大事になります。

マスクには、

かぜを予防するだけでなく、

他の人にひろげない役目があります。

みんな、マスクをつけようね。

笑う 6,7年生 子どもヘルパー活動 学園サロン活動

12月に入りました。

皆さん、お変わりありませんか。明日以降、冷え込んでくるという予報です。

お身体、お心、大事にされてください。

さて、今日12月2日(月)の午前中、

子どもヘルパー活動の6,7年生による「学園サロン活動」です。

地域のお年寄りの皆様を学園にお招きし、運動やゲームなどでおもてなしをします。

今日は、

ボッチャ、風船バレーなどの運動、カルタ、パズル、トランプ。紙コップによるピラミッドづくり

などの主に3つのブースでおもてなし。

お水をすすめたり、背中に手を当てながら誘導したり・・・。

地域のお年寄りの皆様にこれからの福祉を学びます。ありがとうございます。

社会福祉協議会の高橋様、ほか関係の皆様、大変お世話になりました。

 

 

苦笑い さようなら 前野先生 元気な赤ちゃんを!

11月29日(金)

お産のためにお休みに入られる

前野先生とのお別れ会が全学園生が集う中で行われました。

前野先生、元気な赤ちゃんを!

そして、優しく、たくましいお母さんに!

(出産に立ち会った私は、それ以来、女性は神々しいと思うようになりました。)

 

学校 学園便り「夢 創造」25号

学園便り「夢 創造」の第25号を掲載しました。

今号のトピックは

今、マスコミ等でもさかんに取り上げられている

大阪 小6女児 誘拐事件に関してSNSなどで「つながる」ということです。

ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。

学園便りはこちらから

にっこり 学園生集会 〜学校をいい環境にしよう

11月27日(水)の午後、学園生集会がメディアセンターにて行われました。

主に11月の反省と来月の目標の共有化です。

また、生徒会長のことばをこちらのビデオのコーナーにアップしましたので

ご覧ください。(少し音量を上げてご視聴ください。)

にっこり 「人権の花」運動 修了式~5、6、7年生

11月26日(火)、午後からメディアセンターにて

産山学園「人権の花」運動の修了式が行われました。

冒頭にお話ししたように、毎年全国で約45万人以上が参加する

命を育む心を日本中で大切にし、次へとバトンタッチする運動です。

一人一人を大切にし、思いやりの心のこもった

きれいなすばらしい花を咲かせることができるように

みんなでこの運動を広げていきましょう。

開式

あいさつ

教育長のお話

人権擁護委員 佐藤 様 より

法務局の小林様、人権擁護委員の佐藤様、井山様、吉野様ら

学園生代表発表

感謝状贈呈

学園生合唱「おもいやりのうた」

人権マモル君

記念撮影

 

法務局ならびに人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

 

 

笑う しおりコンクール 学習図書委員会とセカンド・ステージ

学校では、先週21日(木)にセカンド・ステージを中心に

本のしおりを作成し、それをコンクールで評価しました。

どれもみな、力作ばかりで読書の世界へと誘うしおりが勢揃い!

 

読書の秋と言われますが、本に親しんでいますか?

スマホやゲーム、テレビばかりに気が行っていませんか?

ご家庭でじっくり本を読むのもいいものです。

ぜひ、どうぞ。

 

にっこり 2年生「家族大好き大さくせん」進行中!! 

先日の学習発表会で取組の一部をご紹介した

2年生の「家族大好き大さくせん」が進行中です。

今日もクラスで家族のすてきを一人一人の発表をもとに学んでいました。

とっても良い姿です。

個人情報保護の観点から板書の一部や椅子の名前など加工しています。

ご了承くださいますようお願いします。

 

グループ 不審者対策 訓練

先日、不審者対策の訓練が阿蘇警察署のご協力を得て、実施されました。

緊急時の対応など普段から心がけておくことなどもお話しいただき、

大変大きな学びの機会となりました。

阿蘇警察署の生活安全課の皆様、大変お世話になりました。

 

 

笑う 学力調査官 来校 そして、お二人の素晴らしい授業

本日、文部科学省の国立教育政策研究所から

学力調査官である伊藤 幸男 様が来校されました。

産山学園は、今年度から来年度にかけて

国立教育政策研究所の教育課程研究指定事業の指定を受けています。

簡単に言いますと、国と新しい授業づくり、

学校づくりの研究を行っているということです。

伊藤様の来校に合わせて、

矢野先生がジェームズ先生と6年生英会話で、山部先生が7年生数学で

研究授業に取り組まれました。

お二人とも大変すばらしい授業で

6年生も7年生も大変意欲的に授業に参加し、

その発言も立派でした。

今後の産山学園の授業改善につながる授業でした。

お二人の先生、児童生徒の皆さん、多くの学びをありがとうございました。

また、伊藤調査官から改定された学習指導要領、

これから求められる英語教育の在り方についてお話しいただき、

学園の先生方と共に学びました。

その様子です。

6年生 英会話

 

7年生 数学

伊藤 学力調査官のお話

 

にっこり 5年生 人権教室 〜 人権擁護委員 佐藤様、井山様をお迎えして

本日、5年生の2時間目

人権擁護委員の佐藤 様、井山 様をお迎えして

人権教室が実施されました。

人権啓発DVDであるアニメ「30人31脚」を視聴しながら、

さまざまな立場にある人を思いやり、

クラスがまとまっていくことについて考えました。

佐藤 様、井山 様、ありがとうございました。

※個人情報保護の観点から、児童生徒の氏名等は加工しています。ご了承ください。

笑う 4,5年生の子どもヘルパー活動 公民館&高齢者支援センターでサロン活動

昨日、午後から4,5年生の子どもヘルパー活動のサロン活動が

山鹿公民館と高齢者支援センターで行われました。

その様子をお伝えします。

私は、時間の都合上、山鹿公民館しか行けませんでしたが、

お手玉を使って、笑顔いっぱいの会場にほっこりしました。

児童の皆さん、お年寄りの方から多くを学びましたね。

福祉協議会の高橋 様をはじめ、多くの関係される方々に御礼申し上げます。

 

山鹿公民館

 

高齢者支援センター

笑う 子どもヘルパー活動 学園サロン活動に向けて

来る、12月2日(月)に子どもヘルパー活動の一環として

産山学園にて6、7年生が主体のサロン活動を行います。

昨日は、その準備としてグループに分かれて、サロン活動の企画。

社会福祉協議会の高橋 様ほかの皆さんをお迎えして、どんなことができるのか

おもてなしや一緒に活動できることを考えました!

皆さんの笑顔を見ることができるように・・・ねっl

 

笑う 学習発表会~創造 みんなの笑顔

本日、11月9日(土)、今年度の学習発表会が開かれました。

今年度もたくさんの参観、ありがとうございました。

その様子をお伝えします。

オープニングセレモニー

 

 

ファースト・ステージ 3・4年生

 

英語暗唱

 

ファースト・ステージ 1・2年生

 

セカンド・ステージ

 

ヒゴタイ交流生発表

 

サード・ステージ 劇「YELL」

7・8・9年生 合唱

「旅立ちの時」「O Come,All Ye Faithful」

 

 

 

笑う 本日 学習発表会 〜 スタート

本日、11月9日(土)

村長 市原 様、教育長 星山 様、他、多数のご来賓をお迎えして

産山学園では学習発表会が開催されています。

オープニングは

生徒会作成のムービーから。

テーマは「笑顔」

よくできた作品でした。

そして、

総合運動部のダンスのかわいく、元気のあるパフォーマンスが

オープニングを飾りました。

本日、午前中の時間となりますが、お近くの方、ぜひ、お越し下さい。

にっこり 学習発表会の準備 進む!!

今週末の学習発表会に向けて

各ステージの準備が進んでいます。

どのステージも仕上げに向けての調整です。

写真は、先週の土曜日に行われた9年生の劇の練習。

笹原先生のご指導のもと、みんな頑張っています。

これが産山学園のサード・ステージだ!という姿を楽しみにしてください。

私は、明日から金曜日まで教頭先生と出張で、不在です。

小中一貫教育の全国サミットで学んできます。

このホームページの更新は、土曜日になると思います。

ご容赦ください。

 

にっこり 今年度2回目の子どもヘルパー活動

11月1日(金)に

今年度第2回目の子どもヘルパー活動が行われました。

ご自宅を訪問しての活動は今年度は最後で

次回は、高齢者の皆さんを産山学園にお招きしての

サロン活動になります。

こんな時代だからこそ、この活動の学びの意義は大きいものです。

 

笑う 響け!私たちのハーモニー!!郡市中学校音楽会

さる10月29日(火)に

阿蘇郡市中学校音楽会が行われました。

私は、当日、行くことができませんでしたが、

学園生7,8,9年生のハーモニーが高く評価されたと聞いています。

すばらしい!

良い学校には、良い歌声が響きます。ありがとう。

 

にっこり 学園生集会 〜 学習発表会に向けて

本日、学園生集会を実施しました。

生徒会による月の反省と来月の目標が提示されました。

生徒会長の言葉は、ビデオのコーナーにアップしますので

ご覧ください。

また、先日の英語暗唱大会

ならびに

阿蘇市バドミントン秋季大会の表彰も行われました。

来週行われる学習発表会のテーマは

「創造」〜すべての人の笑顔のために〜となっています。

一人一人、それぞれの子供たちの姿をご期待ください。

 

にっこり 5年生 脱穀〜高橋さん ありがとうございました。

今日 10月29日(火)

5年生が稲の脱穀をしました。

 

ご覧のように、干した稲をイノシシがいたずらをしていました。

今年はイノシシにやられたので、来年は対策を考えないといけません。

収量も昨年を下回って、ちょっと残念。

今日は、吉野さんも応援してくださいました。

高橋さんには、千歯こきの使い方も説明していただきました。

穫れたお米は、今年も給食で振る舞われます。

みんなで大切にいただきます。

高橋さん、ありがとうございました。

にっこり 校内持久走大会

本日、10月26日(土)に校内持久走大会が開かれました。

 

子どもたちは自ら設定した目標タイムの達成に向けて

がんばっていました。

最後に、昨年に続いて、郡市中体連駅伝大会でのがんばりをお伝えしました。

後期課程の生徒たちのがんばりが学園のめざす子どもたちの姿です。

 

それぞれのお子さんの姿はいかがでしたか?

多くの応援をありがとうございました。

応援の皆さまの一部

3、4年生

5、6年生 

7、8、9年生

1、2年生

にっこり 阿蘇郡市英語暗唱大会

昨日、10月24日(木)に

阿蘇郡市英語暗唱大会が実施されました。

産山学園の生徒の発表は、基本的な発音がしっかりしていて

他の学校の先生方から、とても良いとの高い評価をいただきました。

審査の結果、8年生の3人が県大会にのぞみます。

おめでとう!

他の皆さんもこの経験を学校での学びに生かしてください。

期待しています。

7年

8年

9年

表彰

にっこり 稲刈り 5年生

10月21日(月)の午後から

5年生の稲刈り体験が実施されました。

いのししに踏み荒らされたところを刈り取ることが大変。

ご指導・ご協力いただいた

高橋さん、森本さん、ありがとうございました。

次は脱穀です。


 

にっこり 学校を彩る菊の花

学園の後期課程の皆さんを中心に、

技術科の時間に育てている菊が今年も大輪の花を咲かせています。

東先生が校長室、副校長室にもってきてくださいました。

東先生、みなさん、ありがとうございました。

学園には、まだまだこれから咲く菊もいっぱいです。

どうぞ、学園にお越しください。

笑う 1・2年生 見学旅行 カドリー・ドミニオンで動物とふれあおう!

10月17日(木)、1・2年生は

カドリー・ドミニオンで動物とふれあってきました。

1・2年生の生活科や2年生の国語教材「動物園のじゅうい」との関連もあります。

動物とのふれ合いは、心の安定やケアにもなりますね。

2年生は1年生のお世話をするリーダーの役目もありました。

みんな集団行動のルールを守って、楽しい1日になりました。

 

苦笑い また会いましょう!ヒゴタイ交流 帰国

10月13日(日)、

ヒゴタイ交流のタイからの交流生が福岡空港より無事に帰国しました。

早朝、5時に役場でお別れの式を終えて、福岡空港へ。

ホストファミリーの皆さんと最後の食事をして、出国。

スーツケース等の預け荷物も規定どおりの一人30㎏内に収まり、

ホストファミリーの皆様と丁寧にお気を使われたことがうかがえました。

ありがとうございました。

フライトを終えて、帰国したトン先生から「無事に着いた」との連絡がありました。

ホストファミリーは「日本のお父さん、お母さん」です。皆さんがこの出会いを大切にされています。

また、いつかお目にかかるのを楽しみにしています。

泣く ヒゴタイ交流送別式典

先週10月9日(水)、午後からヒゴタイ交流の送別式典が行われました。

3週間の交流も、もう終わり。

式典後にタイのみんなと一緒に学んだかっこいいダンスが披露されました。

タイのみんなも、学園のみんなもかっこよかったよ!

10日からは、1泊2日の長崎研修旅行でした。

2日目は、祐徳稲荷神社。タイのドラマのロケ地として、タイの方には人気だそうです。

タイ語のお参りの仕方やタイ語のおみくじにみんな大喜び。

そして、13日の日曜日の早朝、産山を離れ、福岡空港からタイに帰国しました。

 

このヒゴタイ交流。

32年にわたる交流は産山村の財産です。

グローバル化が大切とよく言われますが、この行事はその最先端を進んでいます。

それもこれからますます関係が深まる東南アジアの国との交流です。

 

ビンゴさん、ハンさん、パンさん、リウさん!さようなら。元気でね。See You !

最後にホストファミリーの皆様、産山村教育委員会の皆様、関係者の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

 

 

学校 2学期始業式

本日、10月15日(火)から2学期がスタートしました。

ステージごとの代表発表では、1学期の反省と共に2学期、

さらには、上学年への進級も考えた抱負が発表されました。

校長先生は、新聞を手に、台風の被害等で被災された方々について触れながら

自分の思いを周りの人々に伝えることの大切さを話されました。

最後に、金曜日に行われる「郡市中体連駅伝大会」のメンバー紹介

メンバーを代表して宮川君の決意表明がなされました。がんばってください!

 

学校 1学期終業式

今日、10月9日(水)は1学期の終業式とヒゴタイ交流送別式典。

まず、たった今、終業式が終わったところです。

終業式前には、表彰式が行われました。

野球部

 

阿蘇郡市中体連陸上大会

 

少年の主張

 

つづいて、代表発表として、各ステージを代表して3人の発表。

 

校長先生のお話では、

ご自分の体験を交えながら、自分の気持ちに正直にがんばることの大切さをお話になりました。

1 自分の気持ちに正直に

2 プレッシャーに負けない

3 わがままになっていなか

その心をもって、1学期を振り返り、2学期の目標を持って欲しいとの話がありました。

連休を含んで、5日間のお休みとなります。

また、元気に来週、みなさんに会えることを楽しみにしています。

野球部県大会出場

5日(土)錦町野球場にて、本校野球部が出場する秋季県大会(味岡旗)の試合が行われました。夏を思わせる好天の下、選手たちは試合に挑みました。健闘むなしく、1回戦で敗退(対:袋中・緑東中合同チーム)となりましたが、貴重な経験をすることができました。来年の中体連大会に向けて、さらに練習に励んでくれることでしょう。

にっこり 12万ページビューの御礼 & 今日は3・4年生の見学旅行

いつも学園のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

おかげさまで

アクセスカウンターが12万を超えました。

今後ともよろしくお願いいたします。


今日は、3・4年生の見学旅行に引率として参加します。

その様子を随時、アップしたいと思います。

どうぞ、お楽しみに。

にっこり 朝練!中体連駅伝大会にむけて

タイからの派遣生も頑張っていますが、

学園の生徒ももちろん日々、がんばっています。

今、中体連駅伝大会にむけて取り組んでいます。

これは、朝の練習の様子です。

家壁の方から走って登校する生徒もいます。

身体が持久走に向けて、変化し、強くなっていくのがわかると思います。

がんばれ!