産山学園の生活(学園ブログ)

よかばい☆うぶチャンネル!

にっこり 学園便り わだち 第6・7号を掲載しました。

学校が再開した産山学園。

学園便り「わだち」の第6・7号を発行しましたので、

こちらにも掲載します。

第6号は、今年度のグランドデザインを

第7号は、学校再開と芋の苗植えの話題です。

特に、今年度の学校のグランドデザインは

学校教育目標を職員みんなのワークショップで

保護者の願いをPTA会長さんへの聞き取りを中心に、

PTA役員の皆さんと用意したものです。

学園便り「わだち」はここをクリックしてください。

学校 学校再開パート2 

給食と給食後のはみがきにおいても、

子供たちは新しい生活様式を

しっかりと心がけています。

給食は正面向きで。

はみがきは1人分、間を空けて。

歯磨きをする場所も学年ごとに変えています。

 

6、7年生の様子

学校 学校再開 ~ 新しい学校の生活様式 ~

本日6月1日(月)より学校が再開されました。

子供たちも元気です。

授業の遅れは徐々に回復し、新しい学校の生活様式が定着していきます。

しかし、北九州の学校でクラスターが発生したとの報道がされています。

学校は、とても緊張しています。

やはり、よそ事ではないのです。

新しい学校の生活様式で子供たちを守っていくしかありません。

保護者の皆様におかれましても、

朝の検温等、お子様の健康管理に今一度、お気をつけください。

よろしくお願いします。

村上 拝

各学年の様子です。

1年 

2年

3年

4年

5年 

6年

 

7年

 

8年

 

9年 

 

笑う 感謝‼️ 保護者の皆さんのご協力 いも苗植え 

昨日、5月29日、1〜4年生までお芋や野菜の苗を植えました。

写真は1〜2年生。

 

保護者の池部さんと高橋さんが手伝ってくださいました。

池部さんには、

畑地の整備から

芋や野菜の苗の手配、植えつけまでご指導くださって、ありがとうございました。

高橋さんともお話ししましたが

このようなホッとする活動がとっても大切です。

お世話になりました。

6月11日には、お茶摘みをして

お茶についての学びを深めます。

学校 阿蘇郡市中体連大会 中止のお知らせ

いつもは、学園の子どもたちや先生方の元気な姿をお知らせしているこのブログですが、

今日は辛いことをお伝えせねばなりません。

それは、本年度の阿蘇郡市中体連大会の中止のことです。

 

今日、6月28日の午前9時から情報を公表して良いとのことでしたので、

マスコミ等、報道される前、下校時に7、8、9年生の子どもたちに体育館集まってもらいました。

そこで、タイトルのように

今年度に阿蘇郡市中体連大会が中止になったことを伝えました。

 

新型コロナウィルスの感染拡大防止、熱中症、ケガ・・・。

全国、九州、県大会の中止の流れを受け、

子どもたちの命を守るという観点から苦渋の決断です。

 

その後、2つのことを伝えました。

 

まず、皆さんの部活動のまとめとしての姿を

保護者の皆さんはもちろん、先生方、みんなが楽しみにしていたこと

残念であると・・・。

 

そして、目標と目的、そして、そのエネルギーとなる自らの意識の話をしました。

たとえれば、目標は、山に登ること

目的は、なぜ、その山に登るのか

そして、それを達成するために「意識」が大切であること。

「意」という漢字は、心を音にすると書きます。

「識」という漢字も、言葉を音にすると書きます。一番右のつくりは、道具を表しています。

思っていることを声に出し、自分の机の前にそれを書いて貼っておく

思ったことを形にする・・・。

そうやって、いくつもの山を登っていくのが、人生です。

 

野球部、バドミントン部、それぞれの部活動で

残された時間の中で

子どもたちに思い出に残る活動ができないか

顧問の先生を中心に考えています。

次の目標に向かって

目的をもって

強い意志で取り組んでください。

 

村上 拝