給食ばんざい

今日の給食

*6月25日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇すいとん汁
〇ちくわの2色揚げ
〇野菜ソテー

すいとんは小麦粉を水で練って塊にし、手でちぎったり丸めたりして汁で煮込んだ日本の郷土料理です。すいとんの歴史は古く、昔から家庭の味として親しまれていました。九州では「だごじる」、東北では「ひっつみ」などと言われ、地域によって呼び名が違います。今日は、団子ではなく、きしめんを使って麺状のすいとんに仕上げました。

今日の給食

*6月22日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇小松菜のみそ汁
〇じゃがいもとごぼうの金平

きんぴらは、日本に昔からある料理の1つです。きんぴらに使用されているごぼうは江戸時代力のつく食べ物と考えられていました。食物繊維がたくさん入っているので、食感もよく強い歯ごたえがあります。そこから、力持ちで有名だった金平の名前がついたと言われています。金平は、金太郎として知られている坂田金時の息子です。

今日の給食

*6月21日*
〇かぼちゃパン
〇牛乳
〇ちゃんぽん
〇フルーツミックス

ちゃんぽんは長崎の郷土料理です。ちゃんぽんという言葉は、たがいちがいに 入れるとか、何でも入れてしまうという意味で、肉や魚介類、野菜などをたくさん入れて作ることから名前がついたようです。今日は11種類の食材を使った具だくさんのちゃんぽんです。食材1つ1つの食感も違うので、楽しみながら食べましょう。

今日の給食

*6月20日*
〇ソースカツ丼
〇牛乳
〇つみれ汁
〇切干大根の即席漬け

今日は中体連応援メニューで、ソースカツ丼です。今週末いよいよ中体連。毎日練習を頑張っている部活動生を応援する気持ちを込めて、縁起を担いだ「かつ」にかけて豚カツを手作りしました。豚肉はごはんと一緒に食べることで、エネルギーをたくさん作り出すことができるので、しっかり食べてエネルギー補給をし、残り3日間、練習頑張ってほしいと思います。

今日の給食

*6月19日*
〇たこめし
〇牛乳
〇あおさ汁
〇きびなごフライ
〇ボイルもやし

今日はふるさとくまさんデー「天草地区」です。天草は日本一のたこの町で、ずらりと干したたこが吊された光景は、天草の夏を彩る風物詩になっています。また、天然物のあおさがたくさんとれ、生あおさは青々とした色と磯の香りがとてもいいのが特徴です。さらに、天草のきびなごは小ぶりながらも身がしまり、油で揚げるとサクサクで中身はフワッとし、おいしく食べることができます。

今日の給食

*6月18日*
〇セルフおにぎり(梅干し)
〇牛乳
〇沢煮椀
〇なすのみそ炒め


今日はおにぎりの日。おにぎりの日は、日本最古のおにぎりの化石が見つかった石川県の鹿西町が定めた記念日です。鹿西町の名前から「6」と、米食の日である「18日」を合わせたことから、6月18日がおにぎりの日となりました。梅干しが苦手な人も多いと思いますが、今日は梅干しをはさんで、自分ならではのおにぎりを作って楽しく食べましょう。

今日の給食

*6月15日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇たぬき汁
〇さばのしょうが煮
〇たくあん和え

6月15日は「しょうがの日」です。しょうがの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的です。奈良時代からしょうがは神様への供え物として扱われ、615日に感謝の祭りが行われていたと言われています。今日はしょうがを使った魚料理です。香りの強い青魚の料理には、臭み消しとしてよくしょうがが使われています。

今日の給食

*6月14日*
〇コッペパン
〇牛乳
〇コンソメスープ
〇チリコンカン
〇ブロッコリーサラダ
〇メロン

チリコンカンとは、豆と肉をチリ風味でスパイシーに煮込んだ、アメリカ・テキサス生まれのメキシコ風料理です。「チリ」は唐辛子で作ったスパイス、「カン」は肉という意味があります。畑の肉と呼ばれる大豆には、体をつくるたんぱく質や食物繊維が多く、成長期であるみなさんにもっと食べてもらいたい食品です。今日はチリコンカンをパンにはさんで食べて下さいね!

今日の給食

*6月13日*
〇ピースそぼろごはん
〇牛乳
〇すまし汁
〇いわしのカリカリフライ
〇ボイルキャベツ

グリンピースは成長途中のえんどう豆です。豆のようですが、栄養的には野菜の仲間に入り、ビタミンや食物繊維がたくさんあります。今が旬のグリンピース。5月・6月が一番おいしい時期で生のものは、この季節しか食べることができません。苦手な人も多い食材ですが、今日は食べやすいようにグリンピースに鶏ミンチを加えた、そぼろごはんにしました。

今日の給食

*6月12日*
〇黒糖パン
〇牛乳
〇もずくスープ
〇ゴーヤチャンプルー
〇キャベツパインサラダ

今日は味の旅「沖縄県」です。沖縄特産の黒糖と、もずく、ゴーヤ、パイナップルをふんだんに使った献立です。もずくの旬は春から夏にかけてで、今が一番おいしい季節です。また、チャンプルーは野菜や豆腐などを炒めた沖縄の郷土料理です。沖縄の方言で、「混ぜこぜにした」という意味があります。ゴーヤは苦手な人も多いと思いますが、栄養たっぷりなので好き嫌いせずに食べましょう。