給食ばんざい
2021.11.2
★今日の給食★
・ミルクパン
・牛乳
・ミネストローネ
・ほうれん草のキッシュ
・コールスロー
キッシュは、フランスの郷土料理で、卵と生クリームを混ぜたものを焼きあげて作られます。今日のキッシュには、これから旬をむかえるほうれん草が入っています。血のもとになる鉄分を豊富に含んでいます。
今日は少しうすめの味付けでしたが、しっかり食べてくれてありがとうございました。
2021.11.1
★今日の給食★
・さつますもじ
・牛乳
・けんちん汁
・ミックスかりんとう
鹿児島県では、ちらしずしのことを「すもじ」とよぶそうです。
身近でとれる季節の食材やさつまあげが入っているのが特徴で、これらを細かく切り、酢飯に混ぜ込んで作られます。
そして今日のミックスかりんとうに使われているさつまいもは、1・2年生が収穫してくれたものでした♪
2021.10.29
★今日の給食★
・ピラフ
・牛乳
・オニオンスープ
・ツナサラダ
・かぼちゃプリン
10月31日は、ハロウィンです。ハロウィンといえば、仮装(かそう)をして街をねり歩き、お菓子をもらう行事として知られていますが、もともとは、秋の収穫を祝い、悪い霊(れい)や魔女(まじょ)などを追い出すためにアイルランドやイギリスで生まれた祭りといわれています。
そんなハロウィンにちなんでかぼちゃプリンを手作りしました。
ココアパウダーでさまざまな模様をかきました。が、難しく、とても個性的なかぼちゃプリンが出来上がりました。
みなさん喜んでもらえたようでよかったです。
2021.10.28
★今日の給食★
・白ごはん
・牛乳
・赤だし
・さといものコロッケ
・はくさいのおかかあえ
今日は、秋が旬のさといもを使って、コロッケを手作りしました。
さといものねばねばした成分には、胃腸のはたらきをよくしたり、疲れをとってくれる効果があります。
さといものほくほく・ねばねばした食感を楽しんでもらえたようでよかったです。
2021.10.27
★今日の給食★
・鶏飯(けいはん)
・牛乳
・海藻サラダ
・さつまポテト
味の旅「鹿児島県」の紹介でした。鹿児島県奄美大島の郷土料理「鶏飯」です。
鶏飯は、江戸時代に薩摩藩の役人をおもてなしするために作られた料理といわれています。とり肉などが入った具やきざみのりをごはんにのせて、とりガラスープをかけてお茶漬けのようにして食べる料理でした。
はじめて食べる人が多く、おいしいとの声をたくさん聞くことができて嬉しく思いました。
2021.10.26
★今日の給食★
・ココアパン
・牛乳
・ニョッキのクリーム煮
・ひじきソテー
・かき
柿は秋に旬をむかえます。柿には、免疫力を高めてくれるビタミンAが多く含まれています。また、ビタミンCも多く入っていて、みかんの約2倍入っているともいわれています。
2021.10.25
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・中華スープ
・カリカリチキンのねぎソース
・れんこんの中華あえ
今日は、ねぎをたっぷり使った献立でした。
ねぎは、だんだんと寒くなる晩秋から春先に旬をむかえます。
ねぎに含まれる辛味成分の「アリシン」には、体を内側からあたためたり、食欲をわかせたりする効果があります。
2021.10.22
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・マーボーはるさめ
・とり肉とカシューナッツのソテー
・アーモンドカル
カシューナッツは、カシューナットノキという木になった実の種子を食べる食べ物です。
日本では、カシューナッツの形が勾玉(まがたま)に似ていることから勾玉の木ともよばれているそうです。
2021.10.14
★今日の給食★
・かぼちゃむしパン
・牛乳
・きのこスパゲティ
・ひじきサラダ
かぼちゃは、7~8月に収穫され、ちょうどこれから食べごろになります。
今日は、北海道産のかぼちゃをペースト状にして、蒸しパンの生地にねりこんでいます。
2021.10.13
★今日の給食★
・三色そぼろどんぶり
・牛乳
・すまし汁
・大学芋
10月13日は、さつまいもの日です。さつまいもは、もともと中国から鹿児島県の薩摩に伝わり、さつまいもと呼ばれるようになりました。かぼちゃと同じように掘ってからしばらく置いておくと甘みが増します。
大学芋はおいしく、もう一度出してほしいとの声が多く嬉しく思いました。