給食ばんざい
2022.5.19
★今日の給食★
・南関あげ丼
・牛乳
・そうめんサラダ
・フルーツゼリー
今日は、ふるさとくまさんデーです。荒尾・玉名地区の紹介です。
南関町の郷土食である南関あげを使った丼です。
しゃきしゃきした食感が楽しい給食でした。
2022.5.17
★今日の給食★
・セルフフィッシュバーガー
・牛乳
・グリンピースポタージュ
グリンピースは、4月から5月にかけて旬をむかえます。
みなさんの成長期に大切な鉄分やおなかのそうじをしてくれる食物せんいなどを多く含んでいます。苦手な人も食べられるように今日はグリンピースをペーストにしました。
2022.5.16
★今日の給食★
・ゆかりごはん
・牛乳
・うどん汁
・大豆と豆腐のかわり焼き
・ごま酢あえ
うどんは小麦粉から作られており、日本全国で広く食べられています。
国内消費量1位は香川県でコシのある讃岐(さぬき)うどんが有名です。
運動会の練習などで疲れているときには、炭水化物をしっかりとって休むことが大切です。
2022.5.13
★今日の給食★
・セルフビビンバ丼
・牛乳
・わかめスープ
・スナックアーモンド
韓国では「ピビンパ」と発音するそうです。
「ピビン」は混ぜる、「パ」はごはんを意味します。
ごはんと具をしっかり混ぜて食べるのがおいしく食べるコツといわれています。
2022.5.12
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・ラビオリスープ
・ハンバーグきのこソース
・グリーンサラダ
ラビオリは、イタリアの料理で、小麦粉をねって作った2枚の生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜、チーズなどをはさみ切り分けたパスタの仲間で、ゆでたり、スープに入れたりして食べるそうです。
2022.5.10
★今日の給食★
・あげパン
・牛乳
・ミネストローネ
・れんこんサラダ
揚げパンが生まれたのは、今からおよそ60年前といわれています。東京都のパン屋さんが給食であまって少し固くなったパンをおいしく食べる方法はないかと考えたのがはじまりといわれています。
2022.5.6
★今日の給食★
・ポークカレーライス
・牛乳
・ふくじんづけ
・フルーツヨーグルト
ポークカレーライスは、ぶた肉をつかったカレーです。ぶた肉には、体をつくるもとになるたんぱく質や体の疲れととってくれるビタミンB1というった栄養が多く含まれています。
2022.5.2
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・たぬき汁
・ちくわのお茶衣あげ
・ごまネーズあえ
5月2日は、八十八夜といって立春から数えて88日目で、この頃からお茶の葉の茶つみが盛んになります。
今日は、八十八夜にちなんでお茶の粉をつかったちくわのお茶ころもあげでした。
2022.4.28
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・魚そうめん汁
・コロッケ
・切り干し大根のサラダ
「コロッケ」という名前は、フランス料理のつけ合わせであったクロケットという料理がはじまりといわれています。クロケットとはミンチにした魚肉やとり肉などを混ぜたクリームコロッケに近いものだったそうです。
2022.4.27
★今日の給食★
・たけのこごはん
・牛乳
・すまし汁
・ちぐさ焼き
・わかめのすのもの
たけのこは、漢字で「竹(たけ)」に「旬(しゅん)」とかきます。旬という字には10日間という意味があり、たけのこは10日ほどで竹に育つためこの漢字がつけられたと言われています。ちなみにたけのこを煮たあとについている白い粉のようなものはチロシンといい、頭のはたらきをよくしたり、やる気を出させる効果があるそうです。