給食ばんざい
今日の給食0526
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・ぼったり汁
・チキン南蛮
今日は味の旅「宮崎県」の紹介です。ぼったり汁は、魚のすり身を使った汁のことで、すり身を「ぼたっぼたっ」と汁に落とすことからぼったり汁と呼ばれるようになりました。また、今日は宮崎県の延岡市発祥といわれているチキン南蛮を作りました。
今日の給食0525
★今日の給食★
・麦ごはん
・ひじきのり佃煮
・牛乳
・うま煮
・わかめのすのもの
わかめは春にとれる若い芽がおいしいところから「わかめ」という名前がつけられたそうです。海藻の中で最もたくさんのカルシウムを含んでいます。
かいそうなどは、お酢と一緒に食べることで食物せんいがやわらかくなり体に吸収されやすくなるそうですよ。
今日の給食5.24
★今日の給食★
・食パン
・りんごジャム
・牛乳
・パリパリやきそば
・ささみときゅうりのサラダ
焼きそばは、中国語で「炒麺(チャオメン)」というそうです。
かたい焼きそばは、麺を油で揚げパリパリにしたものに野菜や肉を炒めてでんぷんでとろみをつけたあんをたっぷりとかけて食べます。
今日の給食0523
★今日の給食★
・ハヤシライス
・牛乳
・かみんこサラダ
・ミニトマト
ハヤシライスは、明治時代の初めに作られたと言われています。
牛肉と旬の新たまねぎをしっかり炒めて作られます。今日のハヤシライスもじっくりとたまねぎをいためて作っています。味わって食べてください。
2022.5.19
★今日の給食★
・南関あげ丼
・牛乳
・そうめんサラダ
・フルーツゼリー
今日は、ふるさとくまさんデーです。荒尾・玉名地区の紹介です。
南関町の郷土食である南関あげを使った丼です。
しゃきしゃきした食感が楽しい給食でした。
2022.5.17
★今日の給食★
・セルフフィッシュバーガー
・牛乳
・グリンピースポタージュ
グリンピースは、4月から5月にかけて旬をむかえます。
みなさんの成長期に大切な鉄分やおなかのそうじをしてくれる食物せんいなどを多く含んでいます。苦手な人も食べられるように今日はグリンピースをペーストにしました。
2022.5.16
★今日の給食★
・ゆかりごはん
・牛乳
・うどん汁
・大豆と豆腐のかわり焼き
・ごま酢あえ
うどんは小麦粉から作られており、日本全国で広く食べられています。
国内消費量1位は香川県でコシのある讃岐(さぬき)うどんが有名です。
運動会の練習などで疲れているときには、炭水化物をしっかりとって休むことが大切です。
2022.5.13
★今日の給食★
・セルフビビンバ丼
・牛乳
・わかめスープ
・スナックアーモンド
韓国では「ピビンパ」と発音するそうです。
「ピビン」は混ぜる、「パ」はごはんを意味します。
ごはんと具をしっかり混ぜて食べるのがおいしく食べるコツといわれています。
2022.5.12
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・ラビオリスープ
・ハンバーグきのこソース
・グリーンサラダ
ラビオリは、イタリアの料理で、小麦粉をねって作った2枚の生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜、チーズなどをはさみ切り分けたパスタの仲間で、ゆでたり、スープに入れたりして食べるそうです。
2022.5.10
★今日の給食★
・あげパン
・牛乳
・ミネストローネ
・れんこんサラダ
揚げパンが生まれたのは、今からおよそ60年前といわれています。東京都のパン屋さんが給食であまって少し固くなったパンをおいしく食べる方法はないかと考えたのがはじまりといわれています。