給食ばんざい
0610 今日の給食
⭐️本日のメニュー:チキンライス、つぶつぶコーンスープ、ココア豆、牛乳
チキンライスは日本で作られた料理です。給食では、鶏肉、玉ねぎ、にんじんをケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース、塩こしょうで味付けしたものをごはんと混ぜて作りました。
今日まで歯と口の健康週間でした。今日は噛みごたえのあるココア豆を取り入れました。これからもよく噛むことを意識して食べてほしいなと思います。
0607 今日の給食
⭐️本日のメニュー:シャキシャキそぼろ丼、魚そうめん汁、キャラメル麸、牛乳
キャラメル麸は砂糖とバターと牛乳を煮立たせ、キャラメル状になったら麸とカシューナッツを加えて作っています。
麸は汁物に入っているイメージがあると思いますが、今回はデザートとして出してみました。
また、今週は歯と口の健康週間ということで、今日は噛みごたえのあるごぼう、切り干し大根を取り入れました。シャキシャキしておいしいという声が多くありました!
0606 今日の給食
⭐️本日のメニュー:セサミトースト、ミネストローネ、ハムサラダ、ヨーグルト、牛乳
ミネストローネはトマトを使ったイタリアのスープです。日本のみそ汁のように、イタリアでは家庭によって味付けも様々です。
今日はセサミトーストがとても人気でした。子どもたちは美味しそうにセサミトーストを頬張って食べていました。
0605 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麦ご飯、豚汁、ししゃものガーリック焼き、たくあんの香り和え、牛乳
今日は歯や骨を形成している栄養素の1つ「カルシウム」に注目して、頭も丸ごと食べられる「ししゃも」を取り入れました。
高森東学園では、ししゃもの【胴体】と【頭】では、【頭】の方が好きという子どもたちが多かったようでした。てっきり胴体の方が人気と思っていたので、少し驚きました。「頭の方がカリカリして美味しい!」ということでした。
成長期に丈夫な歯や骨が形成されるよう、魚をしっかり食べてほしいと思います。
0604 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麦ご飯、わかめスープ、チャプチェ、ナッツといりこのあめ煮、牛乳
6月4日~10日は歯と口の健康週間です。
それに合わせて給食では噛むことやカルシウムなどに注目する献立としています。
今日はナッツといりこのあめ煮がカミカミメニューです!子どもたちはしっかり噛んで食べていました。
よく噛んで食べることは、体に良い働きがたくさんあります。普段から意識してしっかり噛んでほしいと思います。
0603 今日の給食
⭐️本日のメニュー:ソースカツ丼、なめこのみそ汁、ばんかんゼリー、牛乳
6月に入りましたね。
後期課程の部活動生はもうすぐ中体連が行われます。そこで、「試合に勝つ!己に勝つ!」ということでカツ丼にしました。
給食室からもみなさんの頑張りを応援しています。残り約3週間練習頑張って下さいね!
0531 今日の給食
⭐️本日のメニュー:豚キムチごはん、団子汁、つるかめサラダ、牛乳
豚肉には、体をつくるもとになるたんぱく質や体の疲れをとってくれるビタミンB1が多く含まれています。
今日の団子汁にはハート型の団子を3つだけ入れていました。子どもたちはハート型あるかな?と楽しみながら食べていたようでした。
今日は豚キムチごはんも人気で、「また作ってください!」との声もあり嬉しく思いました。
0530 今日の給食
⭐️本日のメニュー:セルフバーガーパン、肉団子スープ、白身魚フライ、ボイルキャベツ、アセロラゼリー、牛乳
今日はセルフバーガーということで、子どもたちはパンに白身魚フライ、ボイルキャベツ、タルタルソースをはさんでいました。子どもたちが大きな口を開けて美味しそうに頬張っている姿が印象的でした!
0529 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麦ご飯、きのこけんちん汁、信田煮、こんにゃくサラダ、牛乳
5月29日は語呂合わせで「こんにゃくの日」です。いつもは煮物や汁物に使われているこんにゃくを、今日はサラダに入れました。
子どもたちは、いつも食べているこんにゃくとは異なる見た目のこんにゃくを不思議そうに食べていました。給食が子どもたちの新しい食体験に繋げられたらと思います。
0528 今日の給食
⭐️本日のメニュー:麦ご飯、高野豆腐の卵とじ、小松菜のおひたし、抹茶豆、牛乳
高野豆腐は豆腐を一度凍らせて乾燥させた食材です。一度凍らせることから「凍り豆腐」とも言われます。お腹の調子を整えてくれる食物繊維や、成長期に欠かせないカルシウムや鉄分を多く含んでいます。
抹茶豆はカミカミメニューなので、子どもたちはしっかりよく噛んで食べていました。今日は抹茶豆が人気で、「抹茶が苦手だけど、抹茶豆は食べられます」という声もあり嬉しく思いました。