給食ばんざい
2021.11.22
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・豚汁
・焼きししゃも
・こんぶあえ
ししゃもは、漢字で「柳(やなぎ)」「葉(は)」「魚(さかな)」とかきます。
15cm程度の細長い魚で日本では、主に北海道でとれます。頭からしっぽまでまるごと食べることができるため、カルシウムをたっぷり補給することができます。
2021.11.18
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・武光公汁
・いわししょうが煮
・ヤーコンのきんぴら
ふるさとくまさんデー「菊池地区」の紹介です。「武光(たけみつ)公(こう)汁(じる)」とは、菊池一族の15代当主である菊池武光がカモを弓で射る競技をはじめ、そのカモを使って鍋料理をつくったのがはじまりといわれています。今回は、カモではなくとり肉をつかっています。また、和え物には、菊池地区の名産であるヤーコンを使っています。シャキシャキとした食感が楽しめたかと思います。
2021.11.17
★今日の給食★
・肉キャベ丼
・牛乳
・つみれ汁
・かみかみナッツ
つみれ汁には、赤・黄色・緑の3種類のつみれが入っています。
これらには、それぞれ赤は、にんじん、黄色はかぼちゃ、緑にはほうれん草が練り込まれています。味だけではなく見た目でも楽しい献立メニューでした。
2021.11.16
★今日の給食★
・レーズンパン
・牛乳
・ビーンズミートスパゲティ
・ごまじゃこサラダ
レーズンは、干しぶどうのことです。天日で干すことで、栄養やうまみが凝縮されます。鉄分やカルシウムを多く含んでいて、骨を丈夫にしたり、血液を作りだすもとになってくれたりします。
苦手な人もがんばって食べてくれました。ありがとうございました。
2021.11.15
★今日の給食★
・白ごはん
・牛乳
・大豆五目煮
・たくあんのごまあえ
・春雨のすのもの
たくあんは、だいこんを使った漬物のことですね。江戸時代に沢庵(たくあん)というお坊さんが作ったのがはじまりとされています。
ポリポリとした噛みごたえが特徴です。みなさんしっかりよくかんで食べていました。ありがとうございました。