学校生活

2018年9月の記事一覧

リサイクル

 先週から、保健委員会主催によるペットボトルの回収が始まりました。
 















  先週の生徒集会で、保健委員長から回収の目的や方法をお話してありました。















   生徒昇降口には、クラスごとの回収量が掲示してあります。

 2年生のクラスには、すごい勢いで回収をしているクラスがあります。

 私も、家にあるペットボトルキャップをもってきて少しでも役に立ちたいと思いま

す。

初任者研修

 先週は、様々な研究授業が行われました。

 金曜日には、新納先生、片岡先生の初任者研修の授業が行われました。

 さらに、菊池教育事務所からも指導主事がこられ、指導をしていただきました。

 
 













   2時間目は、新納先生の国語の授業が1年2組で、3時間目は、片岡先生の音楽が

1年4組でおこなわれました。
















   初任者のお二人は、この一年間、様々な研修が行われ、お忙しい日々が続きま

す。

 毎日、子どもたちのことを思いながら、授業の準備を夜遅くまでされています。

 体調には、気を付けて乗り切りましょう。
  

お誕生日、おめでとうございます。

 本日は、朝から生徒集会がありました。

 専門委員会から、大切なお知らせがいくつもありました。
















 ペットボトルキャップを回収して、ワクチンを届ける活動について、西日本豪雨災害募金で27,257円集まったこと、WFPチャリティーエッセイコンテスト2018で原稿用紙半分以上書くと、「途上国」に給食4日分が寄付されること、などが伝えられました。

 そして、「心のきずなを深めるための5か条」の唱和
 
 最後に、校歌斉唱…。式の右田さんが「CDの調子が悪いので、片岡先生に伴奏をお願いします…。」というトラブルが…。

 すると、片岡先生がピアノでハッピィバースデイを弾かれました。

 みんなで合唱です。

 校長先生の還暦の誕生日です。執行部からのサプライズでした。

 













 おめでとうございます。

 大津中の「レッドスター」として輝き続けてください。