学校生活

2021年10月の記事一覧

前期終了   eネットキャラバン「インタ-ネットの安心安全な使い方」  オンライン講話を開催

 本日10月8日(金) 前期が終了しました。前期前半では、携帯・スマホのSNSによる書き込み、情報送信トラブルが相次ぎました。今日は、前期終了の節目に当たり、NTT西日本の高橋 様を講師に、ネット社会での安心、安全な使い方について、講話をしていただきました。

 「便利なものだけれども、使い方を間違えるとたいへんなことになる。正しい使い方を身につけてほしい。」

 講話の主な内容は、次のようなものでした。

 ①ネット依存(ル-ルを決める 使う時間を設定 お金がかかる)

 ②ネットいじめ(いじめは絶対しない 見て見ぬふりもしない 犯罪になることも)

 ③インタ-ネットの書き込み( 文字だけでは勘違いされることも  ネットは匿名ではない  犯罪になる )

 ④なりすまし(危険な人とつながってしまう ネットだけの知り合いには会いに行かない 人と出会うサイトは

        フィルタリングでブロック)

 ⑤あやしい情報の拡散(デマやフェイクニュ-ス、誤った情報に惑わされない、デマやうそを広めない 

            情報を簡単に信じず、正しいかどうか確認する   拡散希望に応じない)

 ⑥個人情報(ネットに載せた情報から誰だとわかってしまう  ひどい場合は、スト-カ-被害になることも

       写真には位置情報が   一度載せた写真は消せない  位置情報はオフにする)

 

  3つの約束

  ①インタ-ネット上の情報は、必ずしも正しいとはいえない。 疑いの気持ちで見る

  ②インタ-ネットで出会った人とは、絶対に合わない

  ③SNS等で、打った文字がただしく相手に伝わるかどうか、かならず確認してから送信する。

 

  以上のような話でした。

    ネット社会でのル-ルを知り、正しい使い方を身につけて活用しましょう。

 

 

 ⑥