生徒会

生徒会活動

地区生徒会開催

4月13日(木)8時10分より、地区生徒会を開催しました。地区ごとにわかれて、連絡網の作成や危険箇所の確認を行いました。学校からの緊急連絡などは、地区連絡網を使用することとなります。「地域とともにある学校」づくりのためにも、地区生徒会の存在は大きくなってきます。地域との交流やボランティア活動等でも地区生徒会が活動することとなります。

ありがとう 生徒会

4月7日(金)午後より生徒会の三役、正副委員長の人たちが、歓迎会の準備や会場づくりに取り組んでくれました。いよいよ来週は、始業式や入学式があり、本格的に平成29年度がスタートします。

入学式まで桜の花がもってほしいと願っています。

手話の練習

4月5日(火)、今日は部活動終了後、体育館で2・3年生が手話の練習をしました。3月末に菊池少年自然の家での生徒会リーダー研修会に参加したメンバーが中心となって縦割り班(9班)ごとに練習をしました。教えている姿、覚えようとする姿ともに一生懸命さが伝わってきました。

生徒会三役主催の全校集会

3月16日(木)8時10分より、体育館にて生徒会三役主催の全校集会を行いました。これからの活動について生徒会三役から提案がありました。いよいよ2年生中心の生徒会が本格的に動き始めました。どんな感動を生み出すのかを楽しみにしています。

生徒集会

3月2日(木)午前8時10分より体育館にて生徒集会を行いました。3年生にとっては最後の生徒集会、新生徒会にとっては初めて自分たちで企画した生徒集会です。

 最初に各委員会の委員長より2月の反省と3学期の活動の発表がありました。

総務委員会

 2分前着席の呼びかけや清流アンケートの集計と考察の発表はよくできました。3月は学級の雰囲気がいい加減であったり、バラバになりそうな時、注意の呼びかけをして一つにまとめる。

学習図書委員会

 お世話になった方々hのメッセージカードの作成を行うことができました。3月は授業態度をさらに改善していきます。

すこやか環境委員会

 給食週間の取組は大成功でした。3月は卒業式に向けての花の準備や管理を行っていきます。

体育委員会

 朝のランニングの参加者がまだまだ少なく、決まった人の参加になっている。春休みの克己タイムにみんなが参加し体力づくりを行いましょう。

情報委員会

 黙想の放送が一部の情報委員が担当する形になっているので、これからは全ての情報委員が担当するように変更しました。

 委員長の発表のあと、生徒会三役を代表して、生徒会長が「3年生が創ってきた伝統をしっかり引き継ぎさらに生徒会を発展させていきたい。」と決意を力強く伝えてくれました。

 最後に、全員で校歌を歌いました。

 気持ちがこもったすばらしい集会でした。