学校生活
新入生説明会
小学校で新1年生の保護者説明会を実施しました。
現在のところ、新1年生は3名です。元気のいい子供たちばかりでした。5年生がお世話をしてくれていたようですが、慣れないこともあり大変疲れていたようです。人数は少ないですがパワフルな新1年生!
来年度の入学楽しみにしています!
ミシン指導
5・6年生の家庭科でミシンを使いました。毎年、地域学校協働活動で、地域の方々に来校いただきミシンの指導をしていただいています。今回はエプロン作りです。来週も来校いただきミシンの指導をお願いしています。
いい作品ができあがったようです。
木工教室
緑の少年団の事業で木工教室を行いました。木工教室は毎年行っています。
今回はラックと小物入れ作りです。昨年もですが、なかなか子供たちにとっては難しいようでした。先生方やゲストティーチャーの方のお手伝いでなんとか全員完成できました。それぞれいいものができたようです。この様子はひこいちテレビでも放映されます。
いずみ地域学校保健委員会
泉地区の合同保健委員会を実施しました。
泉小中学校、泉第八小、下岳保育園、各学校の保護者の方、校医さん、薬剤師さん、保健師さん、東陽給食センターの栄養教諭の先生と多くの方々に参加いただきました。今回はリモートと対面での実施でした。
児童生徒の体のことや健康のことについて話し合いました。泉地区では「いずみん大作戦」を毎月実施しています。保育園児から中学生まで通して実施をしています。その情報を共有しながら、どのような取組を行っていけば良いかということも話し合いました。今回は主に振り返りとなりましたが、次年度に向けて取組の方向性を決めることができました。
泉地区全員で園児、児童、生徒の健康について支援できればと思います。保護者の皆様におかれましてもご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
石楠花寮お別れ会
石楠花寮のお別れ会を行いました。
本年度の卒業生は2名です。3年間の寮生活もいよいよ来月で終わりとなります。そのお別れ会を生徒、職員、保護者と行いました。それぞれのたくさんの寮での思い出はあるようですが、一番の思い出は食事のようでした。昨年度の卒業生、以前の卒業生もそうでしょうが、寮の食事が毎日楽しみでしたという感想を話してくれました。その食事を食べることができるのがあと少ししかないということにさみしさを感じているようです。おいしさもあると思いますが、やはり愛情たっぷりの食事であり、寮舎監の先生方の温かい見守りがあってのこそでした。
この寮生活は大変なこともあると思いますが、大変貴重な経験でもあります。その経験がこの先にきっと生かされることだと思います。2名の卒業生の皆さん、3年間お疲れ様でした。
1/2の成人式
授業参観で3・4年生の1/2の成人式を実施しました。これまでのことを振り返り、成長を喜び、これからの夢について語り合い、自分たちの成長を祝う式です。4年生4名の式です。
まずは、今、自分でできることを発表し、なわとびやあたとり、お手玉、漢字など様々でした。そして、一人一人、家族への思い、自分のこれからの夢を発表し、3年生からのお返しの発表がありました。保護者の方々からのお返しの手紙もあり、最後は全員合唱で締めくくりました。
昨年度もそうでしたが、とても温かい式となり、涙涙の式でもありました。1/2の成人式には色々な意味や意義があります。それぞれの思いはあると思いますが、子供たちにとっては貴重な機会となりました。また、司会、運営をしてくれた3年生も頑張りました。
この成長を喜ぶ式をきっかけにさらなる成長を続けてほしいと思います。
123の日(いずみの日)
1月23日は「いずみの日」です。「いずみの日」は泉小中学校の小中一貫教育について学ぶ日です。
昨日29日に校内研修で全職員で今年度の振り返りと次年度の取組について考えました。
小学校職員と中学校職員とが一緒に今年の小中一貫教育について課題を出し合い、その課題に対してどう取り組むべきかを考えました。
大きくは3つ。打ち合わせの時間の確保、小学生の活躍の場、合同行事についてでした。施設一体型小中一貫校として大きな教育効果が実現されていると思っていますが、この令和の時代にあった教育を改めて模索し整理していくことが大切だと感じています。今後も話し合いを続けながらよりよいシステムや方法を考え児童生徒の学びのために進めていきたいと思います。担当の坂西先生、坂口先生ありがとうございました!
稲本先生授業
本日、中学校の稲本先生が社会の授業を行いました。地理分野のアジアとオーストラリアの関係を考える授業でした。しっかりと基礎基本をおさえつつ、たくさんの資料から生徒が関係性を導く授業でした。生徒もしっかり考え、アジアとオーストラリアの関係について伝え合いをしていました。まとめまでしっかり行うことでき、学びが深まったと思います。稲本先生は1年目(初任)の先生ですが、素晴らしい教材研究と授業を行って指導されています。社会好きな生徒が増えるのではないかと思っています。
熊本高専(八代キャンパス)出前授業
熊本高専八代キャンパスの先生方による出前授業が中学部全員でありました。
地震のメカニズムや断層の実験等盛りだくさんの授業でした。
まずは、断層の実験を行い、自分で断層を作りました。力加減や土の入れ方などが大きく影響し、自然の力のすごさを感じることができました。また、断層は力や土の重なり方等が大きく影響することも感じたと思います。地震の震度やマグニチュードのこと等も学ぶことができました。
授業の後半には地震後の変化ということで液状化についての学習もしました。
専門の先生方による授業は生徒にとっても大きな学びになりますし、授業を参観させていただいた私たちも驚きや感動がありました。
熊本高専の先生方ありがとうございました!
防災教室
防災教室を実施しました。防災WESTの早田さん、九州電力の作田さん、竹間さんの3名に来校いただき、活動しました。
早田さんには防災講話やワークショップ、マイタイムラインの作成をしました。昨年度も同じ内容を実施したので、レベルアップした活動にもなりました。児童もよりよい活動ができたようです。
九州電力さんには災害と電気の関係を話していただいたり、簡易の発電体験を行ったりしました。電気の大切さを感じつつ、地球温暖化の話もありました。
このような防災教室は継続的に行い、意識を高めていく必要があります。先日も地震がありましたが、災害とわたしたちの生活は密接な関係がありますので、より身近に感じる学習を進めていきたいと思います。
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員