学校生活
学力向上に向けて(その2)
本日は、学力向上に向けた公開授業を小学校1,2年生の国語で行いました。
小学校は、複式学級ですので、担任の橋本先生がそれぞれの学年に課題やめあてを決めて授業を行います。
直接指導する時間と自分たちで取り組む時間があります。自分たちで取り組む時間も、じっくりと学習する習慣がついています。低学年から習慣化することで、自分で学ぶ力になっていくと思います。
【全国学校給食週間特別メニュー】本校6年生が考えたメニューです。
本日の特別メニューは、 このしろちらしずし れんこんのきんぴら すまし汁 牛乳 です。
今日のメニューは、本校のさくらさんが家庭科の時間に考えたメニューです。
八代海でとれる「このしろ」を使ったちらしずしが食べられて、幸せを感じました。
あったか言葉
3学期は、性に関する指導を重点的に行う学期です。各クラスで授業を行っています。
性教育の学習は、「一人一人」を大切にすることを学ぶ人権学習につながっています。
その取組の中で、「あったか言葉」を各クラスで書きました。
自分が友達などからやってもらってうれしかったこと、自分が言ってほしいことを書いて伝え合うことで、自己肯定感を高め合うことが目的です。
全校で書いた「あったか言葉」は、後日校内に掲示して、みんなで心をあったかにしたいと思います。
一人一人を大切にした学校をこれからも作っていきたいと考えています。
【全国学校給食週間特別メニュー】給食人気メニュー!
本日の特別メニューは、きなこ揚げパン、ポトフ、カシュナッツサラダ、牛乳 です。
きなこ揚げパンは、子供たちにも先生方にも、大人気メニューです。
きなこをこぼさないように食べることを楽しみながらいただいています。
【全国学校給食週間特別メニュー】天草産タイのマヨネーズ焼き
本日の特別メニューは、天草産タイのマヨネーズ焼き、ブロッコリーのサラダ、豆腐のみそ汁、七草ごはん、牛乳 です。
天草の鯛は、ふっくらしていてとてもおいしいです。給食で食べられるとは、幸せですね~。
七草ごはんも、1月ならではのメニューです。
【全国学校給食週間特別メニュー】八代産トマトを使ったタコライス
今日の給食は、タコライス、野菜スープ、ブルーベリーヨーグルトケーキ、牛乳 です。
タコライスは、八代産のトマトがたっぷり使ってあって、うまみがあって最高でした。
今週から、全国学校給食記念週間特別メニューになっています。
泉小中学校は、東陽学校給食センターで丁寧に作っていただいた給食が、温かいまま運ばれてきます。
子供たちもおいしく食べていました。
一年間の復習 がんばっています
本年度もあと2ヶ月となりました。
今日は、1,2年生は、国語の一年間の復習に取り組みました。
一人一人が課題のプリントに挑戦して、先生から丸を付けてもらったり、一緒に考えたりして解決していきます。
週の中で、学力充実の時間を作って、現在の学年の習熟を図っていきます。
学力向上のための職員相互での授業参観
3学期も、子供たちの学力向上のために、職員が相互に授業参観を行い、気付きを出し合い授業力向上を目指した取組を行っています。
今週は、中学校社会の松本先生、中学校理科の宮田先生、中学校かがやき学級の猿渡先生が授業をされました。
ICTを使ったり、資料から考えさせたり、実際に実験して確かめたりなど、一人一人の子供に寄り添って授業が行われていました。
今後も続けていきたいと考えています。
おしえてJICA(青年海外協力隊)講演
本日は、おしえてJICAの講演を行いました。
本来は、直接お話を聞くことにしていたのですが、新型コロナウイルス感染症拡大中のため、リモートでの実施となりました。
まず、最初に、八代市国際課 国際交流員 ジョセフィン・デニスさんが、八代市の国際交流についてお話をされました。八代市にも多くの外国人の方が来訪されていて、様々な交流が行われていることがわかりました。
また、JICAからは、国際協力推進員の尾上香織さんが講演されました。
尾上さんは、トンガに行って音楽を教えに行っておられました。トンガでの生活やトンガの様子などお話しされました。(トンガの災害のことで、本日の熊日新聞にも尾上さんは載っておられます。)
最後に、ピアノの木村さんといっしょに、バイオリンで演奏をされました。すばらしい音色でした。
子供たちにも、国際交流の大切が十分に伝わったと思います。子供たちによって、よい学びになりました。今後の生活に生かしてくれたらと思います。
JAL 客室乗務員のお仕事講座
本日(17日)は、JALの客室乗務員の方のお話をリモートで聞くことができました。
小5から中3までの学習で、キャリア教育の一貫です。
日常的に飛行機で乗務しておたれる方のお話で、子供たちも興味をもって聞くことができました。
子供たちからも「何カ国語話すことができますか」「どうなったらなれますか」など、たくさん質問が言っていました。
子供たちにとって、一つ将来の夢の選択が広がったようです。
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311
FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 島田憲臣
運用担当者 泉小・中職員