学校生活
小学1年生、初めての・・・
靴のかかとは、そろえます。「私そろえてるよ。」「他の学年はどう?」みなさん、見られていますよ。
担任の西田教頭先生と一緒に、校内探検!
初めての給食、おいしい!
4.12(水)のメニューは、「牛乳、ピザドック、春キャベツのポトフ、みかん」大人気のメニューです。
帰るときには、校門で一礼。「今日も1日、ありがとうございました。」
給食のお世話をする2年生、とってもお兄さん・お姉さんです。
4.12(水) 授業開き
各クラスでの授業開きが本格化しました。
小学1年生【生活科】 学校生活で大事な「やつしろスピリッツ」について説明がありました。
小学2年生【生活科】今年の目標を発表しました。「1年生と〇〇して遊びます。」頼もしい!
小学3・4年生【国語科】自分で何回も練習した後に、早速音読テストが行われていました。
小学5・6年生【算数科】中学部の一美先生にT2として入っていただき、TTスタイルで授業をしました。
小学部かがやき学級【算数科】先生と一つ一つ確認をしながら進めていきます。
中学部かがやき学級【社会科】昨年の学習内容の確認から、丁寧に行います。
中学1年【学活】「中学校での勉強とは」まずはスクールライフの使い方から。
中学2年生【美術科】オリエンテーション。今年の美術の目標などを考えました。
中学3年生【社会科】オリエンテーション。今年の社会の授業はどんな風に進むのかな?
4.11 泉小学校・泉中学校 入学式
4.11(火)、お天気に恵まれた本日、泉小学校・泉中学校の入学式を行いました。
今回も、来賓はご招待できない中での入学式ではありましたが、子供たちの喜びあふれる式となりました。
今年度の新入生は、小学部4名、中学部4名でした。
小学部1年生は、一人一人はっきりとした返事ができ、立派でした。
中学部は、新たな制服を身にまとい、少し大人の雰囲気を漂わせていました。わずか2週間前まで、小学生だったとは思えません。頼もしい限りです。
これで、小学部30名、中学部19名、合計49名の泉小中学校がスタートしました。
手前が小学部1年生、奥が中学部1年生
島田副校長先生から、教科書をもらう1年生
4.10 就任式・始業式
4月10日(月)、いよいよ令和5年度がスタートしました。
今日は最初に就任式を行いました。昨年度末、8名の先生方とお別れしましたが、新たに6名の先生方をお迎えしました。
また、今年は、小学部に転入生2名を迎えました。小学部30名、中学部19名、合計49名です。みんなで力を合わせて、元気で笑顔あふれる泉小中学校にしていきたいと思います。
6年生を送る会
3月8日(水)、小学部で「6年生を送る会」が行われました。この会は、5年生が主となって企画・運営を行いました。招待状の作成や内容の検討、当日の進行など、一生懸命準備を進めてくれました。招待状に書かれていた「みなさんで6年生を楽しませましょう。」という言葉に、5年生の決意が感じられ、頼もしくなりました。
当日は、6年生へのプレゼント贈呈やゲーム、歌など盛りだくさんの内容でした。
最後に米村教頭先生から中学校進学に向けて3つの言葉を送っていただきました。
*進化・・・これから成長をして、よりよいものに変化していく
*新化・・・新しいものやことにチャレンジしていく
*深化・・・自分の得意なことを突き詰めていく、より深めていく
子供達の心にも深く印象づけられたことと思います。卒業をひかえ、思い出に残るひとときとなりました。企画・運営をしてくれた5年生のみなさん、ありがとうございました。
5年生の立派な司会進行の姿
「ケイドロ」全力で追いかけます。
「ドッジボール」白熱した試合が展開されました。
6年生から各学年にメッセージ。どんな思いが綴られていたのでしょうか。
米村教頭先生からの熱きエール。6年生の皆さん、中学部で待ってるよ。
ようこそ!先輩(放課後子ども教室)
3月7日15時30分、放課後子ども教室の様子を見に行くと、いつもご指導いただく先生方に交じって、卒業した中学3年生の岩水君がいました。今日は自分が得意な「あやとり」の活動だったので、参加をしてくれたとのことです。
昨夜は一生懸命練習をしていたという岩水君の周りには、子供達が集まっていて、とても賑やかで楽しそうでした。
先日の卒業式で、「お別れしたくない。」と悲しんでいた1,2年生の子供達にとって、うれしい時間だったと思います。
木工教室を実施しました(小学部:緑の少年団活動)
3月7日(火)2,3校時に、八代地域木材需要拡大推進協議会(県南広域本部農林水産部林務課)主催で木工教室を開催しました。緑の少年団活動の一環として実施した事業です。
低学年は「小物立て」、中高学年は「ラック」を制作しました。子供達は慣れない手つきながら、一生懸命材料を切ったり釘を打ったりと終始楽しそうに活動していました。中には、「もう〇年目ですから」と慣れた手つきを披露する子供もおり、経験の積み重ねの大切さを実感しました。手伝っていただきながらも、みんな上手に仕上げていました。本日持ち帰っていると思います。ぜひ、有効活用されてください。
防火ポスター表彰式
3月4日土曜日に、ゆめタウン八代で、防火ポスター表彰式があり、本校の坂田さんが優秀賞で、表彰されました。
堂々とした姿勢で、立派に表彰でした。
ポスターはゆめタウン八代に掲示されています。お買い物等に行かれた際に、ご覧ください。
立志式
昨日は、中学校2年生の立志式がありました。
1部では、中学2年生が将来の夢や自分たちが今後頑張ることなどを発表しました。
2部では、本校卒業生の高校生6人に来校してもらい、「進路決定について」というテーマでディスカッションを行いました。司会をお願いした服部正竜北西部小校長(泉中卒)がコーディネータとなり、様々な意見を高校から聞くことができ、中学生の学びになりました。
服部校長先生、高校生のみなさん、ありがとうございました。
2年生は、来年の進路決定に向けて、意識を高める機会となりました。
図書・放送委員会の活動
昼休みに図書の貸し出しの係を交代で活動しています。
毎朝と給食時に交代で放送しています。
目立たないけど、登校日には毎日欠かさず活動している図書・放送委員会の児童生徒のみなさんに感謝しています。
移動図書館ともだち号教室配置の本です。
毎月入れ替える作業は図書・放送委員会の児童生徒がしています。
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員