学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

理科・実験 わくわく理科室

理科室のディスプレイは現在2種類展示されています。見るだけでなく、触ったり確かめたりすることができます。今回も興味津々、楽しく学べます。

 

会議・研修 Enjoy English ! 

新しいALTの就任式を行い、歓迎の言葉を3年生の取本さんが流暢な英語で話してくれました。先生の名前は、セス先生です。アメリカミズーリ州から来られました。ジョーンズ先生が帰国されて寂しい思いでしたが、また一緒に英語の勉強を頑張りましょう。

ピース SHARE~分かち合う 僕らの青春日記~

本日は、充実した発表と展示物で質の高い文化祭となりました。生徒会のオープニングセレモニーで始まり、音楽部の演奏、弁論発表、各学年の発表があり、最後は合唱コンクールを行いました。短い期間でこれだけのことができるのは全生徒が同じ思いで集中して取り組むことができたからです。聴き方も本当に立派!。そして今年度も人権を大切にしたメッセージのある発表が多くありました。3年生の強力なリーダーシップに感謝、大成功です!

 オープニング~生徒会が盛り上げます

 玉名市最優秀賞、熊本県優秀賞受賞二人の弁論

 音楽部発表~3曲メドレー

 1年生発表「輝石」~学校生活を振り返って

 2年生発表「金栗四三の偉業に学ぶ」

 3年生劇「マイライフ」

 1-2「夢の世界を」「その先へ」

 1-1「夢の世界を」「unlimited」

 2-1「大切なもの」「今日は君のBirthday」

 2-2「大切なもの」「My  Own  Road」

  3-2「いのちの歌」「桜の季節」

 3-1「いのちの歌」「COSMOS」

グループ いよいよ明日

明日は文化祭。今日は最後の練習と準備の日です。いろいろな制約が多い中、何とか明日を迎えることができそうです。心を一つにして頑張りましょう。

 全学年で取り組んだ点描画。仕上がりは?

 全クラス、合唱の音合わせも終盤です。

お知らせ 最後までよく頑張りました!

本日玉名荒尾中体連駅伝大会が実施されました。男女とも入賞できませんでしたが、最後まで全員でタスキをつなぎました。3年生は最後の走りになりました。1,2年生は自己ベストを目指して来年も力を発揮してください。

  

 

お知らせ 自己ベストを目指して!

今朝は明日の中体連駅伝大会の推戴式を行いました。体育大会が終わったばかりで、今週金曜日の文化祭準備で忙しい中、練習に励んできました。走者、サポート合わせて男子10人、女子9人のみんなで心のタスキをつないでください。最後に土山生徒会長の激励の言葉がとても心に響きました。ありがとう!

花丸 元気いっぱい 玉陵っ子!

昨日の玉陵小学校運動会ではたくさんの元気をもらいました。1年生の開会の言葉の後、応援合戦、徒走やリレー、ダンスや玉入れ、台風の目、そしてソーラン節の団体競技、どの競技も一生懸命に取り組む姿勢に大変感動しました。玉陵小のみなさんありがとうございます!

 元気な声で開会の言葉~立派です!

 誓いの言葉~力強い宣言でした!

 迫力の演技~さすが高学年!

 

 

 

眼鏡 学びの姿に・・・

本日は玉名教育事務所から全クラス全教科の授業を参観していただきました。自分の意見を堂々と発表したり、友達の意見にしっかり耳を傾けながら、温かい言葉や拍手などもたくさん見られました。各クラスとも学びの姿は立派です。写真は1年理科の溶解度再結晶(ろ過)の実験の様子です。

急ぎ さすが!中学生!

昨日昼休みに1年生の二人が小学生にバトンの受け渡しの模範演技を披露しました。二人は、ものすごい勢いで駆け抜けていきました。県大会リレー2位の走りに小学生は圧倒されたようです。さすが玉陵小卒業生です!

 

花丸 半年が過ぎました

今日の6時間目は表彰と前期終業式を行いました。先日の体育大会をはじめ生徒の皆さんは、本当によく頑張りました。代表で4人が、努力した点や改善点を発表しました。堂々とした発表はもちろん友達の大切さや感謝の気持ちを伝えていたのが印象に残りました。その後、前期の振り返りと通知表について校長が話をしました。後期もまた新たな気持ちで頑張りましょう。

 

了解 最新鋭の測定器で・・・

本日午前中、延期されていた身体測定を全学年実施しました。玉陵小中学校の身体測定は時間がかかりません。取り組む態度が良いうえに瞬時に測定できる機器だからです。身長体重は同時に測定し視力は測定者が数回ボタンを押すだけです。我々大人の時代とはかなり違いますね。すぐに終わりました。

 

お祝い おめでとうございます

第11回玉名市「本を読んで五・七・五」キャッチフレーズの表彰式が本校でありました。今年は最優秀賞(1年松富さん)優秀賞(3年德永くん、取本さん)が入賞しました。中学校入賞者の4人中、3人が玉陵中でした。詳細は、このホームページの学校便り第6号に掲載していますので、ぜひご覧ください。

 

ピース 3年生ありがとう!

真夏のような天気の中、体育大会が初めて半日で開催されました。3年生は全員がリーダーとなって、練習や準備を含めて1,2年生をよくまとめました。一人あたりの出場回数が多くて、きつかったかもしれませんが、どの競技も全力で取り組んでいた姿に感動しました。得点が拮抗して、総合優勝はどちらになるか最後まで分かりませんでしたが、青団優勝で幕を閉じました。本当に心に残る素晴らしい体育大会でした!

晴れ いよいよ明日

体育大会が明日に迫ってきました。みんなの動きが早いので準備を中心に午前中で終わりました。この期間中一度も雨が降らず練習ができました。今日はしっかり睡眠をとって明日に備えてください。また今日は県中体連陸上大会とソフトテニス新人戦荒玉大会が行われました。

 

晴れ あと2日です!

今日も真夏のような天気の中、3時間目から体育大会の練習をしました。3年生の指示で1,2年生もテキパキと行動しています。練習後のみかんジュースがとてもおいしそうです。あと2日。日曜日も天気は良さそうです。明日は準備中心で午前中で終わりますので、あと少し頑張りましょう。

 

晴れ 日曜日に向けて

快晴のもと体育大会本番に向けて朝から予行演習を行いました。気温は高いですが日陰で休憩をとりながら予定通り練習ができました。当日は自分たちで動けるように今日はたくさん指導がありました。さらにいいものができるように頑張りましょう。明日は土曜日の振替休業日です。明後日は最後の仕上げと準備です!

晴れ さらに美しくなりました

日曜日早朝に小中学校PTA役員、学校運営協議会で運動場の美化作業を行っていただきました。今年度は全体での美化作業を中止しましたので、体育大会前の整備は大変助かりました。美しい環境の中で生徒たちも体育大会の練習に励んでくれることと思います。

喜ぶ・デレ 初の試みに、わくわくドキドキ

先日2年生が発表した金栗四三についてワークショップを行いました。玉陵中と熊本市びぷれすスタジオをウェブでつないで2元で実施する企画が実現しました。開会の後、講話、先日の発表会のダイジェスト放映、そして本校2年生生徒7名と、くまTOMOサポーター20名が交互にリスナーおよびパネリストとなってで交流タイムを行いました。金栗さんにまつわる質疑応答がたくさん聞かれ、充実した時間を過ごすことができました。この模様は、来月10日くまTOMO新聞に掲載されます。文化祭でも発表する予定です。

ひらめき 映えますね

運動場にひときわ目につく椅子が3台あります。立山先生が夏休みから全部一人で製作されました。体育大会練習時に休憩として座るのもよし、水筒を置く台にしてもよし、カラフルな色が心を踊らす、とても映える作品です。また今日から全体でのマスゲーム練習も始まりました。

 

 

 

お知らせ さすが3年生!

今日から6時間の通常日課となりました。学校では体育大会に向けて本格的に学年、全体練習が始まりました。ダンスや応援など間隔をあけて、3年生が1,2年生に丁寧に教えています。下級生もしっかりそれに応えています。気温はまだ高いですが、今日も清々しい光景がたくさん見られました。

 

星 金栗四三の功績に学ぶ発表会

本日2年生は金栗四三の調べ学習発表会を行いました。夏休みから4班にわかれて調査を始め、膨大な資料をもとにテーマごとにまとめ、発表しました。玉名市役所や熊日新聞のアドバイスをいただき、発表だけでなく質疑も活発に行われ、金栗四三について新たな事実をたくさん知ることができました。詳細については今後熊日にも掲載されます。今度の土曜日には、くまTOMOサポーターとオンラインワークショップを行います。

キラキラ 体育大会に向けて

本日から10月3日に予定している体育大会の練習を始めました。初めに結団式を行い、3年生全員で各団、各分野のリーダーの紹介がありました。とても少ない練習期間ですが、感染対策を徹底し、自分たちで行動できるように指導していきたと思います。

グループ グローバルコミュニケーション教室

1年生は、いろいろな国の人とのコミュニケーションのとり方を学習しました。東京、神奈川、玉名とオンラインで結び、外国から来たゲストを招いた疑似体験やワークショップを通して、自分の意思を相手に伝えるための工夫を話し合いました。最後に海外で勤務された方の経験談を聞いて授業の振り返りを行いました。

 

 

会議・研修 理科研究授業

本日、本校曽我教諭による理科の研究授業を3年1組で行いました。県教育委員会、玉名教育事務所、玉名市教育委員会、県立教育センターそして玉陵小学校から井上校長先生をはじめ多くの先生方も参加していただきました。「過去に存在した生物から進化の証拠を探ろう」というテーマで授業が進められました。生徒たちの真剣に取り組む姿勢、先生や友達同士の温かい言葉かけなどがたくさん聞かれ、授業の中でも人権を尊重している様子がうかがえました。

 真剣なまなざし~聞く態度も立派

 タブレットも活用しています

 根拠をもとに各班から発表します

 先生からのまとめ

お知らせ 大躍進!玉名荒尾中体連陸上大会

昨日、2年ぶりに開催された中体連陸上大会。短い練習期間でしたが、夏休みから練習を続けてきました。今年度は入賞者が大幅に増え、学校対抗では16校中、6位と大健闘しました。県大会は、個人種目4人、リレーで2種目の出場が決まりました。

情報処理・パソコン タブレット大活躍

2年生の総合的な学習の時間では、金栗四三関係、職業調べ関係、修学旅行関係の3班に分かれて調べ学習を行っています。生徒たちはタブレットを使って静かに作業を進めていました。今後発表に向けてさらに準備していく予定です。

 

 

にっこり 毎日の交通指導ありがとうございます

くまもと県北病院が開院して、その付近は交通量が大幅に増えました。毎日学校運営協議会の方々と本校職員が交差点で交通指導を行っていますが、県北病院の職員の方々にも毎日交通指導をしていただいています。おかげで今まで大きな事故等もなく安心して登校できています。さて、今日で期末考査が終了しました。教室を見てみるとテストに臨む姿勢がみんな立派だと感じた3日間でした。

 

鉛筆 前期期末考査始まる

今日から3日間は期末テストです。テストは、学校全体が静けさの中、ペンの音が聞こえてきました。

 1年生は中学校のテストに慣れたかな?

 渡り廊下の人権コーナー①~学校スローガン、各クラス人権宣言の掲示

 人権コーナー②生徒会スローガン、ありがとうメッセージ、人権に関するおすすめ本の紹介

 最新の理科コーナーディスプレイ

お祝い 「少年の主張」県大会

4日「少年の主張」熊本県大会が八代市公民館で県内代表12名の中学生が出場して開催されました。今年度は玉名荒尾の代表として本校3年生の 坂口 実さんが「言葉の持つ力」と題して自身の体験をもとに立派な発表を行い見事優秀賞を受賞しました。この県大会には玉陵中から3年連続で代表に選出され、さらに過去最高の優秀賞ということで嬉しい限りです。

 

キラキラ 横断幕設置

今朝は校門入り口に学校運営協議会の皆様に協力いただき横断幕を設置しました。本校の今年度研究テーマを掲げています。11月にオンラインで研究発表会を行います。授業をはじめ学校生活のあらゆる場面で自分も他人も大切にする様々な取り組みを報告する予定です。

鉛筆 今日の玉陵中

本日から全学年で授業を行うことになりました。継続して感染症予防を行いながら日常の活動に取り組んでいきたいと思います。

 パーテーションがあっても心は通じ合います~3年生

 短歌を味わう~2年生

 木材加工~1年生

 

眼鏡 オンライン集会・表彰

夏休みが終わり今日から前期後半が始まりましたが、新型コロナの影響で本日の集会と表彰はオンラインで行いました。生徒には、これまで通り手洗い、マスク、換気、そして三密防止など感染症予防の徹底を図ることを伝えました。保護者の皆様方には昨日の学校メールでお知らせしましたように日程の変更や延期等の連絡を随時いたしますので、ご確認のほどよろしくお願いします。

 蒸し暑い中、今日から頑張ります!

 各教室でのオンライン集会・表彰の様子

 

王冠 快挙!九州大会優勝!!

うれしい知らせが飛び込んできました。1年生の山口蓮珠くんが、令和3年度九州中学校体育大会、第43回九州中学校陸上競技大会、男子1年100mで11秒60の大会新記録で優勝しました。昨日の炎天下の中、博多の森陸上競技場で次々と自己新記録を達成したことは大変素晴らしいことです。本当におめでとうございます!

 

晴れ 今朝の玉陵中

今朝は陸上の練習はありませんでした。校舎内では美術部の皆さんが真剣な表情で活動していました。3年生の教室では受験に向けた自主的な勉強会も行われていました。いつもは参加者は多いのですが、今日は陸上の練習がなかったので少なかったようです。また明日から頑張りましょう!

晴れのち曇り 今朝の玉陵中

今朝も暑い中、運動場では陸上の練習だけでなく、音楽室では音楽部も練習を頑張っていました。正門のひまわりも日に日に大きく成長しています。

小雨 水はけのよさに感謝!

昨晩からの雨でも本校運動場は水はけ抜群!。朝の陸上練習を通常通りに行うことができました。蒸し暑いですが短時間で集中して取り組んでいます。

  

 

お知らせ 早朝より頑張っています

月曜日から9月の玉名荒尾中体連大会に向けて朝7時より陸上の練習を始めました。今年は全員参加ではありませんが、暑い中、水分や休憩を十分とりながら8時半まで取り組んでいます。3年生はこれから各高校のオープンスクールもあります。そちらの方もっかり聞いて進路の参考にしてください。

 

    学校農園では、ひまわりがずいぶん高く育っていました

了解 閲覧数急増!

玉陵中学校ホームページの閲覧数が本日10万回に達しました。令和2年1月の段階では約3万回でしたので、この1年半で多くの閲覧がありましたことに深く感謝申し上げます。学校の様子を少しでもお伝えできますよう今後とも発信していきたいと思います。

 毎日あいさつ運動!写真は今日の様子です。

 

 

音楽 いよいよ明日から夏休み

本日は夏休み前集会を行いました。オリンピックも始まりますが、まだコロナ禍です。猛暑の中でも感染対策は忘れずに。中学校は部活動やその他宿題や行事が目白押しです。やるべきことは必ずやり遂げましょう。そして8月27日には元気に登校することを楽しみにしています。

 命・人・心・物を大事に!

 今日はALTのジョーンズ先生とのお別れの日です。4年間玉陵中の生徒に楽しく英語を教えてもらいました。本当にありがとうございました。

 表彰:剣道、サッカー、陸上

 体育委員会から元気タイムの表彰です

期待・ワクワク さわやかに自己主張をしよう②

「アサーション」さわやかな自己主張~上手な断り方~の授業を本日は1年生と2年生で4クラスで行いました。相手の気持ちに配慮しながら自己主張するスキルを身につけます。円滑なコミュニケーションこそが集団生活で大切なことです。

お祝い おめでとう 九州大会出場!

土日は県中体連が各地でありました。柔道は惜しくも入賞を逃しましたが陸上では1年生の山口君が100m2位入賞で九州大会が出場が決まりました。次回は福岡で活躍を期待しています。

 

喜ぶ・デレ 自分も周りも大切にする行動とは

第1回人権集会を行い、今年はオンラインで玉陵小6年生も参加してくれました。各クラスから人権宣言を発表し、それに対する意見交換をしました。みんなの意見に賛同したり付け加えたり、新たな自分なりの意見を発表したりして深く考えることができました。玉陵小6年生の意見も大変立派でした。小中で意見を共有でき有意義な集会となりました。

 この後、県中体連の推戴式も行いました。柔道と水泳の競技に3人が出場します。また明日から通信陸上大会もあります。頑張ってください。

お知らせ 「いだてん」に学ぶ

2年生は総合的な学習の時間を使い、玉名市名誉市民金栗四三翁の調べ学習をします。はじめに玉名市役所德永様から基礎講話をいただき、班ごとに課題設定を行います。9月に発表会を予定していますが10月には文化祭でも発表します。9月下旬にはオンラインワークショップも計画しています。まずは四三さんのことをしっかり調べたいと思います。

 四三が実際に使用した靴も見ました!

ピース 研究授業

本日は数学科福山教諭が研究授業を行いました。県教育委員会、玉名教育事務所からも参加、助言をいただきました。2年1組の生徒は1次関数の特徴を考えました。人権教育の視点から友達の考えに共感し、グループで話し合いながら課題を解決する場面を多く取り入れた授業でした。

笑う 暑くても大きな声で・・・

今朝も大変蒸し暑い日でしたが部活動ごとのあいさつ運動を始めました。今日はソフトテニス部、バドミントン部が中心となって活動しました。夏休み直前まで実施します。

ハート 3年生福祉体験学習②

玉名福祉協議会の穴井様から講話をしていただき、体験学習、班別協議を行いました。アイマスクを体験しながら、みんなが暮らしやすい地域、福祉について理解を深めました。写真は3年2組の様子です。

ハート 3年生福祉体験学習①

認知症サポーター養成講座を実施しました。「生きる」意義について考え、周りに対して優しく接することの大切さを理解することがめあてです。玉名市包括センターから3名の講師の方に協力していただきました。写真は3年1組の様子です。

 

 

1年生集団宿泊教室3日目

1年生の集団宿泊教室も3日目になりました。今日の午前中は、1年1組がペタング、1年2組がピザ作りに取り組みました。

包丁の使い方が素晴らしいですね

 おいしく出来上がりました 慣れてくると大盛り上がり

 退所式~職員の方からほめられました

 解散式~最後まで自分たちで運営しました