学校からのお知らせ
午後の玉陵中
保護者の皆様方には、午後の授業参観、後期PTA総会、学年懇談会には大変お世話になりました。これからも学校と家庭がしっかり連携して、子供たちのために頑張っていきたいと思います。
1の1技術
1の2国語
2年生立志式
立志式②
3の1英語
3の2音楽
PTA総会会
校歌パンフレット完成!
金曜日10時30分から開催する旧6小学校校歌発表会のパンフレットが完成しました。本日、小学校・中学校全生徒に配付しました。ぜひご覧ください。ご都合がよろしければ、体育館におこしください。なお、上にあるクリックで全ページを見ることができます。
2月の読み聞かせ
寒い中、今月もありがとうございました。生徒の皆さんも聴き方がいいですね。
1の1~小川様「心を整える」
1の2~荒木様「トラブロフ」
2の1~田堀様「てぶ~くろ」
2の2~田中様「さかさまになっちゃうの」
3の1~有働先生「ありがとう」
3の2~宮本様「桃太郎が語る 桃太郎」
3年生の真剣な眼差し~素晴らしい!
あと4日
金曜日の旧6小学校校歌発表会まであとわずか。各小学校ごとの練習にも熱を帯びてきました。しかしながら本番は体育館です。広い場所で響かせる歌声を期待しています。
3日金曜日、石貫小学校の校歌練習風景
本日、玉名小学校の校歌練習風景
もう滑りません
学校内に横断する際、一時停止する場所があります。ここは金属製の側溝で滑りやすい場所でしたが、市役所土木課が早急に対応していただきました。コンクリート製ですので滑らず安心して横断できるようになりました。ありがとうございました。
将来の夢に向かって
本日2年生は立志式を行いました。まず、岱明中 学校運営協議会の 茶木谷 吉信 様から講話をいただき、式後は感想と「誓いの文」を書きました。次回は「立志の誓い」を10日授業参観時に実施します。実行委員の皆さんも頑張ってください。
2年生の皆さん、最後まで真剣に講話を聞きました。
インターネットに潜む危険
1年生を対象にSNSによる性犯罪など多くのトラブルについて講話がありました。講師の先生が福岡からオンラインで動画やトラブル例、禁止事項などわかりやすく説明していただきました。実際に生活の中で正しい判断をしないと大変なことになることを学びました。
見事な出来栄えです
技術室では1年2組の木工製作が行われていました。皆さん真剣そのもの、素敵な作品に仕上がることでしょう。
スッキリ!
今日はスクールボランティアの日。1,2年生が草を集めたり、はわいたり、花がら摘みなどを行いました。学校がさらにスッキリした感じになりました。
1の1~芝生周辺の手入れ 1の2~小学校昇降口はわき掃除
2の1~正門前花がら摘み 2の2~養徳の森 落ち葉集め
2の1~歩道の砂取り 新生徒会~新玉名駅 花がら摘み
新生徒会~県北病院 玉陵小中学校花壇
雪景色でも元気 玉陵っ子も元気!
2時間の遅延登校でしたが、運動場は一面の雪景色。雪をかき集め、雪合戦や雪だるまを作っている生徒もいました。公立前期試験受験の皆さん、お疲れ様でした。
お互いにドキドキ!?
本日新入生説明会が行われました。新生徒会が自分たちでプレゼテーションを作成し、会場設営や司会進行をしながら学校紹介を行いました。さすが玉陵小学校の皆さんは全員聴き方が大変素晴らしいうえに、質問もたくさんしてもらいました。新生徒会も初めての仕事を緊張しながら立派にやり遂げることができました。
動画を入れたプレゼン作成、原稿なしでの司会進行に あっぱれ!
たくさんの質問ありがとう! 心強い6年生のみなさん、4月に待ってます!
寒い・・・
午前中、急に雪が降ってきました。公立高校前期試験は無事に終了しました。体育はサッカーをしていましたが、走っても走っても寒い! なお今日明後日の部活動は中止します。明日についての連絡は安心メールをご覧ください。
新たなリーダーの船出です
本日6時間目に令和5年度新議長および委員長・副委員長任命式が行われました。平田新生徒会長から2年生16名に任命書が授与され、代表して今後の抱負を土山新総務委員長に発表してもらいました。同時にこれまで頑張ってきた3年生に感謝状が贈呈されました。先輩の姿を見ていた新役員の皆さん、今後玉陵中のリーダーとして大いに力を発揮することを期待しています。
「任命式」~生徒会長から各常任委員長へ任命書授与
「解任式」~新委員長から旧委員長へ感謝状授与
ステキな贈り物
公益財団法人 肥後の水とみどりの愛護基金 様 から玉陵中学校に『阿蘇大観の森』杉材ベンチをいただきました。阿蘇中央高校グリーン環境科の皆さんの製作で、県内小中学校で8校のみの寄贈だということです。大変ありがたいことです。大事に使っていきたいと思います。
書き初め大会
本日5,6時間目は校内書き初め大会を実施しました。今年は、全クラス、専門の講師の先生に指導をいただきました。皆さん、アドバイスをもらって集中して書くことができたようですね。
1の1「栄光」~墨本先生のご指導
1の2「栄光」仲山先生のご指導
2の1「雲海」~担任の衛藤先生の指導
2の2「雲海」~玉陵小、唐津先生のご指導~小中連携です!
3の1「創造」~西浦先生のご指導
3の2「創造」~土井先生のご指導
新年を迎えるにあたって
令和4年も終わろうとしています。午前中は各部活動とも大掃除を頑張っていました。今年も子どもたちの頑張りで学校には潤いがあり活性化しています。これもひとえに保護者様、地域の皆様方のご協力があってこそだと思います。新年もどうぞよろしくお願いいたします。なお明日から1月3日の学校は閉庁です。
バドミントン部~体育館倉庫の整理整頓も大変です!
女子バスケット部~体育館更衣室も隅々まできれいに!
サッカー部~体育倉庫、部室など掃除場所がたくさんあります!
陸上部~倉庫やトイレ掃除だけでなく、今日はブルーシートをきれいにしてたたみました
冬休み前集会
たくさんの表彰、代表者意見発表・返しの言葉、校長の話、諸連絡等、オンラインでもしっかり話を聞くことができました。来年は1月10日(火)スタートです。令和4年も保護者、地域の皆様方には大変お世話になりました。生徒の皆さんも含めて良いお年を!
オンラインでも真剣に聴いています
9人の生徒を表彰しました。おめでとう!
意見発表も返しの言葉も毎回立派ですね
小雪が舞う中・・・
今年最後の学校は極寒の一日に・・・昨日お知らせしましたように本日持久走タイムトライアルを実施しました。時間をずらして学年別にスタートし、全員完走できました。朝のランニングや授業での取り組みの成果を発揮しました。玉陵校区交通安全協会、学校運営協議会の皆様には交通整理等大変お世話になりました。
1年男子スタート!
1年女子スタート!
2年男子スタート!
2年女子スタート!
3年男女スタート!
玉陵小からの応援も
旧6小学校区の思いを残すべく・・・
旧6小学校が統合し玉陵小学校になって5年。そこで各小学校の『校歌』を残しておきたい、との思いから、各校区出身の中学生と6年生が一緒になって練習し、映像で残すことにしました。あと数年後は子供たちで歌える人がいなくなります。校歌が歌えるうちに旧6校区の思いをしっかり残しておきたいと思います。今後は1月下旬に録画し、後々は、中学校資料室(展示室)で放映する予定です。
小学校の音楽室で練習する旧小田小学校出身の中学生と6年生
中学校の音楽室で練習する旧梅林小学校出身の生徒
これからも目指される玉陵中に
6時間目に先日の生徒会選挙で当選した新3役の任命式を行いました。多数の立候補者の中から選ばれた4人の皆さんは、演説会での決意を胸に新しい玉陵中学校を築きあげてください。また、これまで率先垂範で頑張ってきた前会長はじめ旧役員の皆さんは、後輩のために立派に足跡を残してくれました。皆さんの自分の言葉で今の気持ちを堂々と述べる姿に感動しました。本当にありがとうございました。
なお、来月には生徒会議長、委員長、副委員長も決定します。
門松づくりの日
生徒会3役の最初の活動である恒例の門松づくりを行いました。学校運営協議会の皆様方のご協力で立派な門松が2基できました。また、夕方は県北病院入口の門松づくりに2年生有志が参加しました。北稜高校造園科に指導していただき、小学校・中学校・高校が協力して素晴らしい門松が完成しました。
竹を斜めに切るのに一苦労!
砂を入れて竹をまっすぐに埋めます
これから少しずつお正月気分になります
北稜高校造園科の皆さんに指導していただいてます~紐の結び方が結構難しいです
門松の周りの仕上げを行っています
小中高一緒に終わりのあいさつ~病院の先生からも、ねぎらいの言葉をいただきました
修学旅行日記9
修学旅行最後の訪問地のなんばグランド花月に着きました。どんな笑いがあるのかとても楽しみです。
楽しかった修学旅行も残りは新幹線に乗って熊本に帰るだけになりました。保護者の皆様、たくさんのお土産を楽しみに待ってて下さい。
修学旅行日記8
楽しかった修学旅行もとうとう最終日になりました。7時45分に旅館の方に挨拶をして出発しました。旅館の方々はとても親切で、ご飯も美味しく、快適に楽しく過ごすことができました。お世話になりました。
修学旅行日記7
修学旅行2日目は、班別自主行動です。寒さにも負けず、元気いっぱいに京都の町を散策しています。
清水寺には、わずかに紅葉が残っていました。「清水の舞台」から下を覗いているのが玉陵中生です。
「今年一年間ありがとうございました。来年もいいことがありますように」という思いを込めてお賽銭を納めました。
修学旅行日記6
「これも歴史の教科書に載っていた!!」。今日は日本の歴史を身近に感じることができた1日でした。
修学旅行日記5
「あっ、これ歴史の教科書に載っていた!!」
「これも、歴史の教科書に載っていた!!」
修学旅行日記4
1日目、最後の訪問地は「奈良公園」「東大寺」です。奈良公園では、鹿と戯れました。
目がキラキラしていて、かわいかったです。
修学旅行日記3
法隆寺の次は薬師寺に行きました。薬師寺も世界文化遺産に登録されています。薬師寺では、ありがたいお話を聞きました。
修学旅行日記2
新大阪駅に着き、最初の目的地の法隆寺に向かいます。世界遺産の見学が楽しみです。
ガイドさんの話も真剣に聞いています。
金堂です。厳かな気持ちで見学しました。
修学旅行日記1
いよいよ修学旅行に出発です。ワクワクドキドキした表情で集合しました。
新幹線にも無事に乗り込み、関西方面に向かって出発しました。たくさんの思い出を二泊三日の旅で作って欲しいです。
ワクワクがとまりません!?
2年生は明日から奈良京都大阪へ修学旅行です。今日は出発式を行いました。さあ、いよいよです。準備は大丈夫でしょうか?感染症と寒さ対策を万全にして3日間を過ごしましょう。何はともあれ体調を整えること。明日朝は新玉名駅に5時45分までに集合、始発のさくら号に乗車しますので遅れないように!。保護者様におかれましては、学校ホームページおよび安心安全メールにて適宜情報を発信いたしますのでご覧ください。
今日の玉陵小中
朝ラン12日目。7:45前にはライン引きや計時準備をする体育委員の姿が・・・いつもありがとう
自分のペースで走り続けます~明日から寒いぞ!
昇降口にはステキなポスターが・・・走ることがなぜ体にいいのか? なるほど!
小学校は今日は好天の中、持久走大会! フレーフレー玉陵っ子
今日の給食~牛乳、麦ごはん、わかめスープ、ミートボールの酢豚、でこぽん
昨日の玉陵中
昨日、自転車小屋前に機械を使って防草シートを敷設しました。川野PTA会長様、松川学校運営協議会会長様はじめ協力いただいた関係者の皆様方にはたいへんお世話になりました。
おもてなしフラワープロジェクト第2弾
小中合同で行っているこのプロジェクトも3年目となりました。昨日は小学校の皆さんは、県北病院に花を届けました。今日は玉陵小中学校環境委員と生徒会で先月植えたパンジーを新玉名駅に届けました。駅長様も大変喜んでおられました。今後は贈呈するだけでなく手入れも定期的に行っていきます。機会があればご覧ください。
小学生が小型のリヤカーに積み込みます
中学生もプランターをリヤカー2台に積み込みます
田んぼのあぜ道を歩いて行きます~いつもより近道しました
横断歩道も注意して渡ります!
児童生徒代表が駅長様に贈呈のあいさつ
新玉名駅長様、玉陵小中学校の皆さん、先生方、そして学校運営協議会の皆様ありがとうございました。
「幸せと 未来を作る 大事な税」
令和4年度全国間税会主催「税の標語」コンクールにおいて、本校3年生 川野さんが上記の標語で全国間税会 会長賞を受賞しました。本日会議室で玉名間税会 会長様、玉名税務署長様から表彰されました。玉名荒尾管内では最優秀賞ということです。おめでとうございます!
今日の玉陵中②
朝ランニングのあと、今日は読み聞かせの日でした!
1の1:城戸様 「風の又三郎」(紙芝居)
1の2:立山先生「なまえのないねこ」
2の1:有働先生「みずいろのマフラー」
2の2:平川様「ライオンになるには」
3の1:荒木様「雪わたり」(紙芝居)
3の2:大倉様「にんげんだもの」
今日の玉陵中①
特別支援学級では、スマイル農園で収穫したサツマイモを調理しました。大学いもとスウィートポテトがとてもおいしくできあがりました!
包丁で切るのも手際よくできました
甘~くなれー 焼く前からいい香りが漂います
今日の玉陵中
今朝も寒い中、7:45からの朝のランニングを頑張っていました。今日は玉名市学力テスト(社会・理科)がありました。金曜日の講演会は昨日、テレビのニュースにも紹介されました。
走る前、各クラスで準備運動を行う光景もいいですね
今日の給食~牛乳、麦ごはん、厚揚げ中華煮、もやしときくらげの中華あえ、にんじんシュウマイ
今日の玉陵中②「命の大切さを学ぶ教室」
授業参観の後に生徒と保護者の方にも参加していただき教育講演会を実施しました。「犯罪被害の無い未来を創るために」の演題で、熊本市の清水様に講演していただきました。ご自身の非常に辛い経験を通して犯罪被害者や加害者を生み出さない社会を創っていきたいという強いお気持ちは、生徒達にとっても深く心に刻みこまれたと思います。
今日の玉陵中①
今日も寒い一日でしたが、朝のランニングに始まり、授業参観、教育講演会、学年懇談会が行われました。保護者の皆様方には大変お世話になりました。
朝ラン3日目~先生方の励ましも力になります
金栗タイムで小学校も走っています~中学校の先生も一緒に!?
新入学予定の6年生保護者様には、中学校説明会ご参加いただきありがとうございました。
午後からの授業参観~今回は全学年人権学習を行いました
15分の継続は力なり
今朝から本格的に朝のランニングを開始しました。23日の駅伝大会に向け、その準備だけでなく、元気タイムの一環としてクラスマッチ形式で実施しています。初日からほぼすべて生徒が参加し、先生方も含めて心地よい汗を流しました。
13人の熱い思いと公約を…
午後からの生徒会役員選挙立会演説会および投票は今年も緊張感と活気がありました。1年生5人を含め、多くの立候補者がありました。会長(1)候補1人、副会長(1)候補5人、書記(2)候補7人の皆さん、今日はそれぞれの自分の思いや公約をたくさん聞かせてもらいました。質問に対して自分の言葉で的確に答えることもできました。この演説会を通じて、誰が当選しても玉陵中をより良くしてくれるのは間違いないと確信しました。
これから演説会が始まります。緊張しながらも精一杯自分の思いをぶつけてください。
後半は質疑応答です。皆さん、臨機応変に答えることができました。
皆さんの考えに考え抜いた一票がこれからの新しい玉陵中を創っていくのです。
栄養◎、彩り◎、味◎・・・
本日は、年に1回のマイ弁当の日。一人一人が工夫された個性的な弁当を作ってきました。見ただけでおいしそうです。食べるのがもったいないくらいです!?
税と私たちのこれから
昨日、玉名市民会館大ホールで 令和4年度中学生の「税についての作文」表彰式が行われ、本校3年生の齊藤さんが玉名税務署長賞を受賞しました。おめでとうございました。
今日の玉陵中!!
今年の生徒会選挙は一味違います。工夫されたポスターが掲示されています。
今日の給食~牛乳、雑穀ごはん、いりこの酢炊き、冬野菜カレー、ヨーグルトあえ
2年生性に関する講話~「生命誕生」・・・助産師の杉本様から、自分はかけがえのない存在であることを改めて学びました。
新しい命は、愛情と保護をもって育てられる事も学びました。
生徒集会~表彰、生徒会からの連絡そして・・・
学年をこえて、全員でレクレーション!
梅林天満宮秋季例大祭には本校生徒も参加しました
勇壮な流鏑馬~近くで見るとすごい迫力!
「マイ弁当の日」に向けて
昨日、一年生は食育講話を実施しました。八嘉小の森 栄養教諭から指導をいただき、栄養バランスのとれた食生活について知り、マイ弁当の献立作成に向けてとても勉強になりました。来週28日(月)は給食はありません。自分で弁当を作りますよ!
お・は・し・も・ち
本日、小中合同避難訓練(火災)を実施しました。中学校理科室から火災発生という想定で、小中学生全員運動場に避難しました。小学校の荒谷校長先生、玉名消防署からの話があり、その後、水消火器を使って消火活動を行いました。小中学生とも真剣に避難行動や話を聞くことができました。
おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない
水消火器とはいえ、迫力がありました。
いよいよ始まりました
新生徒会役員(定員4)選挙に向けて、本日から選挙運動が解禁されました。13人の候補者の皆さんは朝から大きな声で選挙運動を行っていました。29日の立会演説会、投票に向けてしっかりアピールしてください。
初開催!
小中合同ワンバウンドふらばーるボール球技大会が3年間中止になっています。今回、中学校のみに縮小して、運動場で気軽に楽しめるクラス対抗ペタンク大会を行いました。PTAのご尽力で、和やかな雰囲気の中で親睦を深めることができました。優勝は3年1組でした。
ペタンクの楽しさを試合を重ねるごとに実感しました。後半は大盛り上がり!
今日の玉陵中
木曜日は小学校のあいさつ運動。キリッとした姿勢と大きな声であいさつをしてくれました。
今日の給食~牛乳、ミルクパン、タイピーエン、れんこんのメンチカツ、大根とツナのサラダ
明日まで後期中間テスト!~昼休みに図書室で勉強する姿も。どんどん利用してください。