学校生活

学校生活

PTA夢教室(職業講話)を開催・・・1/21(木)

    1,2年生を対象に本校卒業生の竹下様、保護者の德永様、PTA会長の牧嶋様よ り夢の実現に向けての努力や資格取得に向けての勉強、仕事の難しさや仕事のや りがい等を話していただきました。生徒達は興味深く話を聞いていました。看護 師や建築士に興味を持った生徒は、家に帰ってその資格や仕事内容をインターネット等 で詳しく調べたそうです。子ども達のキャリアプランニング能力を育成できました。

0

各種表彰

(1)人権作文 
   最優秀賞 2年 西尾好乃さん
     入  選  3年 松枝七海さん 2年 代々佑斗君 1年 松山ナオさん
(2)玉名荒尾図工美術展
 【絵画の部】
  (特選) 2年 小柳舞愛さん 3年 島畑源輝,米本海人君
  (入選) 1年 樋口美南海さん 杉本百霞さん
       2年 村本 晶君 佐藤愛結果さん 
       3年 金井千尋君 浪瀬廉太君 牧嶋仁志君,津島美紅さん
          西原 歩さん 前田紗菜さん  
 【デザインの部】
  (特選) 1年 杉本百霞さん 2年 吉丸優花さん 日下部晴人君
   (入選)  1年 小山沙以歌さん 山本由依さん 徳永明音さん 鳴瀬桃香さん
        2年 近藤斗輝君 松尾凪紗さん
       3年 島畑源輝君 武市晴花さん 塚本龍也君
(3)防犯少年柔道大会  
  【団体女子の部】 優勝
 【個人男子の部】 3位 前川空飛君 2位 坂上航大君  
 【団体女子の部】 2位 福川萌華さん 3位松山ナオさん 3位中村陽菜さん 
(4)長洲駅伝大会
    チャンピオンシップ部門   サッカー部
   フレンドシップ部門         陸上部  ,バドミントン部   ※PTA
(5)校内駅伝大会 
    ◇総合優勝 2年2組
    ◇学級対抗 1年:1年2組  2年:2年2組  3年:3年2組
    ◇区間賞
 (1区)島浦 蓮君(2区)土田佑也君(3区)田頭和樹君(4区)大野龍太君
 (5区)髙口優也君(6区)北島直樹君(7区)松崎一寿君(8区)石丸 皇君
  (9区)島浦 蓮君(10区)木原拓哉君(11区)馬場俊希君(12区)浪瀬廉太君 (13区)石丸 皇君
0

2年生がリーダー研修を頑張ってます。


 来年の腹栄中のリーダー育成をめざして、12月の21日より2年生が自主的に早朝より挨拶運動や清掃活動に取り組んでくれています。リーダー候補の生徒達が元気な声で「おはようございます」と声を掛けると、通学中の生徒達も笑顔で「おはようございます」と返事しています。
    この中から来年の生徒会役員や委員長に立候補してくれると思うととても頼もしく思えました。腹栄中が生徒主体の「笑顔あふれる学校」となっています。
0

全校生徒で書き初め大会を行いました。・・・1/14(木)

   
新年を迎え希望に満ちた新たな気持ちを「書」に表現することを目的に書き初め大会を実施しました。最初に岱明町の書道家徳村剛山先生による書道パフオーマンスがあり、各学年や学校の抱負や期待を「書」で表現していただきました。
    1年の書「抱月」:きれいな心をいつまでの持ち続けよう。
    2年の書「若虚」:本当の賢者は賢者ぶらない言動が大切です。
  3年の書「心如結」:決めたことはぶれないで前進しよう。
  腹栄中の書「熟」:物事が大成する。
    その後、生徒達は1年生が「栄光」、2年生が「雲海」、3年生が「創造」を書きました。書道指導に書道教室から戸上様、馬淵様、婦人会より西林様、福本様、西尾様より個別の指導を受けました。生徒達はとても真剣に取り組んでいましたので、お褒めの言葉を数多く聞かせて頂きました。生徒達の真剣な姿を見て、本校職員もとても喜んでいました。
    書き初めの由来について
    書き初めとは古来から続いてきたお正月の伝統行事で、もともとは宮中の一部の文人の行事から始まっていたと言われ、正月の二日に墨と筆という日本古来の筆記用具を使い新年の目標や座右の銘を書くというものでした。
  後に明治時代頃になると学校教育で習字が必修科目となったため、書き初めが盛んになっていったと言われています。そして、正月の二日は仕事始めとされており、その昔の農家や商家ではこの日から仕事を始めていたそうです。この風習 にならい新しい年の始まりに字を書いたり絵を書いたりする書き初めが広まっていきました。
  一年の仕事始めとしてその年の抱負や目標などを書き、うまくいくことを願うという意味で行われています。

0

修学旅行二日目、自主行動に出発

修学旅行2日目になりました。8:30元気に自主行動に出発しました。天気は曇りです。10時30分現在、予定通りに進んでいるようです。
なお、1日目の様子を紹介します。引率の関係で、クラスに偏りがあり申し訳ありません。

0

腹栄中から長洲町駅伝大会に多くのチームが参加しました。12/6(日)

    第50回長洲町駅伝大会の職場・グループの部に腹栄中から陸上部A、バドミントン部A、ブラック&ホワイト、フクエイイエローズ、フクエイレッズの6チームが参加し、ブラック&ホワイトが見事2位になりました。またフレンドシップの部には、バトミントン部B、陸上部B、腹栄中え!ガオー(笑顔)ズ(PTAチーム)の3チームが参加し、2位から5位を独占しました。腹栄中え!ガオー(笑顔)ズはフレンドシップ賞を頂きました。激走と応援ありがとうございました。
0

校内駅伝大会、お世話になりました。

12月5日、講演会、学年懇談会、校内駅伝大会が行われました。
保護者の方には、豚汁を生徒に振る舞っていただいたり、コースにたって安全を確保していただくなどご協力ありがとうございました。おかげで素晴らしい校内駅伝大会となりました。ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。


0

人権教育講演会(12/5)の感想文を紹介します。

    講師の伊藤華様と坂西信平様をお呼びして、体育館で人権教育講演会「いのちの終わりを見つめて~生きる力を支える絆~」を開きました。生徒達の感想を紹介します。

1年 佐藤美郁さん
 私は伊藤さんと坂西さんの話を聞きました。ゆうや君が突然事故にあって意識がない状態になり、伊藤さんはずっとゆうや君のそばにいて看病していた話から、母親の愛情の深さを感じました。私の弟も怪我で病院に運ばれたことがありました。その時のお母さんはとても悲しそうでした。私も不安でいっぱいでした。弟が元気になってくれてとても嬉しかったです。私のお母さんも、ゆうや君のおかあさんも、自分の子どもが事故にあったら、とても心配するんだなと思いました。あらためて命の大切さを知りました。お話ありがとうございました。 

2年 橋本 亜衣聖さん
 先日は私達のために素晴らしいお話をしていただきありがとうございました。
 講演会の話を聞き、命の大切さをあらためて実感しました。お母さんはゆうや君が自転車から落ち、事故に遭い、まさか自分で呼吸できなくなるとは思ってみなかったと思います。 私には大好きだったひいお婆ちゃんがいました。ひいお婆ちゃんは93才でした。ずっと元気で長生きしてくれると思っていました。今年の10月4日、大好きだったひいお婆ちゃんは天国に旅立ちました。ゆうや君の告別式の写真をスライドで見た時、私はひいお婆ちゃんの事を思い出し思わず涙してしまいました。お母さんは講演の中で「ゆうやは私の中で生きています。」という言葉を聞き共感しました。脳死状態のゆうや君はお母さんの誕生日に腕を動かしたり、血圧を20から60に上げるなどしました。「ゆうや君はとても強いな」と思いました。ゆうや君はお母さんや友達、病院の先生等、みんなに愛されていたんだなあと思いました。本日は貴重なお話をしていただきありがとうございます。これからも自分の命を大切にしていこうと思います。 

3年 武市 晴花さん
 今回の講演会を聞いて、命の尊さをあらためて感じました。また、当たり前の日常が突然、奪われることの怖さも感じました。最後まであきらめずにゆうや君のそばにいたお母さんの姿に感動しました。ゆうや君の友達も、学校に行ってなくて不良と言われているけど、本当はとっても心のやさしい人達なんだと思いました。今回のお話で、「人権」の大切さを考えさせられました。人権を尊重する社会を築くために「一歩を踏み出す」ことは簡単なことではないけれど頑張りたいです。そして、今自分が健康な体で生きていけることに感謝したいです。今回はお話していただいてありがとうございました。                       
0

校内駅伝大会で2年2組が優勝(12/5)


    12/5(土)の午後、B&Gグランドで校内駅伝を行いました。多くの保護者の声援を受け、全チームがタスキを最終ランナーまでつなぐことが出来ました。一生懸命走る生徒の姿、一生懸命声援する生徒の姿を見て、「駅伝大会を実施してよかった」と感じました。保護者の皆様に作っていただきました豚汁は、とてもおいしくいただきました。ありがとうございました。
0

腹栄中バレーボール部が玉名郡市の大会で優勝(11/15)・・・おめでとう 


優勝できてとても嬉しいです。これまで毎週送迎や応援してくださった保護者の皆さんや御指導していただいた監督、コーチのおかげで優勝できたと思います。これからもお世話になります。私達はプレーや試合の結果等で感謝の気持ちを伝えていきたいです。次の大会では別の緊張感があると思うので、それに負けないように練習を頑張ります。
バレーボール部主将 梨子本 菜津さん
0

2年2組が玉名荒尾合唱コンクールに参加

玉名荒尾の中学校16校が参加し荒尾文化センターで合唱コンクールがありました。本校の2年2組はプログラム2番目に「COSMOS」「島唄」を合唱しました。生徒達の一生懸命に歌う姿やその歌声の素晴らしさに、うれしくて胸が熱くなりました。
 参観された方々から「腹栄中、よかったよ」「2年生でしょう。すごいね」と言ったお褒めの言葉をたくさん頂きました。

講評 
(COSMOS)本日唯一の2年生の合唱でしたが3年生にひけをとらない素晴らしい合唱でした。「ひ~かり~」のバスは難しいのですが、正確な音程で歌えていました。いきいきとしたエネルギーを感じる合唱でした。
(島唄)各パートにとてもよく口が開いている人がいました。その子の歌声が、周りの人にとてもよい影響を与えていました。曲のサビに続く部分のクレッシエンドの表現がとてもよく工夫されていました。終わりのだんだん速くなるところも全員で統一できていてとても効果的でした。
0

腹栄中から質の高い文化を発信・・・10/25(日)

午前中はステージ発表、午後は合唱コンクール。展示の部では学年や委員会の日頃の学習成果を披露しました。多くの保護者や地域の方々に参観して頂きました。生徒達は質の高い腹栄中文化祭めざして一生懸命に取り組みました。PTAのバザーでは31.140円の収益金となりました。御協力ありがとうございました。

0

腹栄中、玉名荒尾中体連駅伝大会で力走・・・10/21(水)

晴天に恵まれ、玉名荒尾の各中学校を代表する選手が集い、横島干拓の周回コースで中体連駅伝大会がありました。選手達は自己ベストを目標に夏休みからの練習の成果を十分に発揮してくれました。
    女子は1区日吉(2年)サン、2区諫山(2年)サン、3区松枝(1年)サン、4区西山(2年)サン、5区堀江(1年)サンが力走し16位でした。
    男子は1区島浦(3年)君、2区大塚(2年)君、3区馬場俊希(3年)君、4区池上(2年)君、5区成瀬(3年)君、6区土田佑也(2年)君が力走し9位となりました。

0

公開授業をおこないました

県立教育センター「スクールサポート4S」で彌永友香指導主事に指導・助言をいただき、濵田先生による公開授業を行いました。この授業は、校内合唱コンクールに向けて、自分のパートを正しい音程とリズムで歌うことを目的とした授業で、一年2組の生徒は大きな声で一生懸命歌っていました。

0

2年生保育実習・・・10/4(火)

  長洲こどもの海保育園、六栄保育所、ひまわり幼稚園で2年生が保育実習を体 験しました。5名程度を1つの班にしてクラスを担当しました。園内の清掃活動、 外遊びの手伝いや読み聞かせ、給食のお手伝い、園長先生からの講話(園児に接 する時に注意する事等)を体験しました。生徒達は昨年に引き続き2回目でした ので積極的に園児に関わることができていたようです。本校職員の感想は、「小 さい子に気を遣ってやさしく対応できていた。」等でした。保育園や幼稚園の先 生からは、「昨年に比べ、しっかり話が聞けるようになってきました。」等の感 想をいただきました。心身ともに成長した2年生の姿を見ることができました。

0

男子優勝(玉名荒尾中体連陸上大会)

秋晴れの中、玉名荒尾の中学校16校が参加し荒尾市陸上競技場で中体連陸上大会が開催されました。腹栄中選手団は男子優勝、女子10位、総合5位と大健 闘しました。ひたむきに競技する腹栄中の選手達はとても輝いていました。また 数多くの自己新記録を達成することができました。夏休みの早朝練習へのご理解とご協力に心より御礼申し上げます。上位6位入賞者を紹介します。
   日下部晴人君(2年100m優勝)釘﨑真紗樹君(2年100m5位)
  島畑源輝君(代表100m優勝、代表走幅跳優勝)
  塚本龍也君(代表100mH優勝、代表110mH4位)
  田頭和樹君(代表走幅跳2位)
  柴田蓮樹君、釘﨑真紗樹君、山本颯馬君、日下部晴人君(低学年リレー2位)
  古賀章恭君、田頭和樹君、松崎一寿君、島畑源輝君(代表リレー優勝)
  松枝七海サン(代表100m優勝、代表200m5位)

0