学校生活

学校生活

2年生夢教室・・・大リーグで活躍した鈴木誠(マック鈴木)氏

 鈴木氏から野球を通して、目標や夢を持つことの大切さを学びました。
 鈴木氏は8歳から野球を始め、チームで一番になる目標をたて、努力を積み重ねました。練習を続けることで野球も上手になったそうです。体も大きく(中3で 193cm)、16歳で大リーガーを夢見て渡米し、1カ月3万円の給料で仕事をしながら、 苦労を重ねながら2000年に大リーガーになり、自分の夢を叶えられた話を生徒達は興味深く聞いていました。

0

主体的な学びを中心に据えた研究授業の実施

  腹赤小や六栄小、長洲中の先生方、熊本県立教育センタ-より講師をお招きし、本田教諭が3年1組で研究授業を行いました。学習活動は「文章構成や理論の展開について自分の考えを持ち、互いに発表しあう」でした。生徒達は意欲的に授業に参加できていました。

0

大運動会大成功でした。

    緑鮮やかな5月17日、3年生をスクールリーダーとし腹栄中学校の大運動会を実施しました。生徒の一生懸命に行進する姿や真剣に演技する様子を参観された御来賓や保護者の皆様、地域の皆様から、数多くのお褒めの言葉を頂きました。生徒達も充実感一杯の様子でした。生徒や職員にとって、心に残る運動会でした。
   運動会で養われた子ども達の自信やまとまりが、よりよい腹栄中学校づくりの勢いになってくれることを大いに期待します。

0

PTA総会お世話になりました

  4/24(金) 平日にもかかわりもせず、多くの保護者の皆様の参加をいただきました。PTA 総会で各御家庭へお願いしました話を再度お伝えします。
◎笑顔で元気な挨拶をお願いします。
 3月から今までPTA役員や児童民生委員、大山教育委員様、生徒会執行部により7:30より8:20まで正門で挨拶運動を行っています。おかげで随分改善されつつあります。しかし、声が小さい生徒や無言で通り過ぎる生徒もいます。
◎遅刻させないよう家を出してください。
 正門を通過する時間は8:00です。8:10過ぎは遅効です。まだ、8:00過ぎに正門を通る生徒がいます。特に3年生に多いのが現状です。
 社会生活を送る最低限度の心得は「挨拶」、「時間を守る」です。挨拶は人と人とを結びつける基本です。時間を守ることは信頼関係の基本です。
◎きまりを守ることの指導をお願いします。
 服装や髪型等、学校で守るべき心得は生徒手帳に記載しています。あらためて、子どもさんの服装や髪型等について生徒手帳で確認をお願いします。
◎言葉遣いの指導をお願いします。
 生徒の会話の中に「死ね」「殺すぞ」と言った人を脅す発言や人の嫌がる発言があります。これは言葉によるいじめであり言葉による暴力であります。しかし、平気で使う生徒がいます。学校でも指導しておりますが、御家庭でもぜひ指導をお願いします。
◎交通安全の徹底をお願いします。
   自転車通学生はヘルメットとタスキの着用を指導しています。違反者は1週間の停止です。自分の命を自分で守る意識とその行動が大事です。
◎家庭学習の定着をお願いします。
   1,2年生は毎日90分以上、3年生は120分以上を目標としています。
 本校の生徒は、県の定着率で比較すると、家庭学習の時間がとても少ないです。
 生活ノートを使い、週末の家庭学習の提出率等を学校通信で紹介していきます。家庭での協力をお願いします。
 子どもが将来、社会に出て一人前に育っていく基礎は家庭教育です。子育ては親の最も大切な役目でもあります。しかし、子育ては難しい面もあります。その時は職員も一緒に御家庭と協力します。どうぞ担任等に相談してください。
0