学校生活

学校生活

挨拶運動の感想(1年1組)

挨拶は人として生きていくうえで最も大切な流儀です。

○今まで挨拶運動をしたことがなかったので、よい経験になりました。多くの人が挨拶を返してくれました。               集 伊吹君
○僕は家が遠かったので、雨の日は少し遅れて挨拶運動をしました。でも元気に挨拶運動ができてよかったです。   木戸佑月君
○朝から大きな声で挨拶運動するので、一日中元気で過ごせました。また他のメンバーとの会話が楽しかったです。でも挨拶を返してくれない人がいて少し残念でした。早起きは眠たかったです。でも楽しかったし健康になるのでこれからも挨拶をしようと思います。  
井戸こころサン
○挨拶を返してくれるととてもうれしい。でも「おはようございます」と声をかけても、挨拶が返ってこないと悲しくなりました。坂西涼羽サン
○元気に挨拶運動に参加することができて良かったです。時々、おしゃべりがあったのが反省です。         小山沙似歌サン
0

腹栄中校区三校連携の研究授業を本校で行いました。

  ひまわり幼稚園、長洲こどもの海保育園、六栄保育所、腹赤小、六栄小の先生方をお招きし、2年1組理科(T1三宅先生、T2上田先生)の研究授業「体に取り組む酸素はどのようにして二酸化炭素に変わり、吐き出されるのか追跡してみよう」を参観していただきました。

 その後、腹栄中校区の幼稚園や保育園、小中学校で「家庭学習」等について協議しました。研究授業に取り組む2年1組の子ども達は、とても意欲的に学習に参加できていました。班学習では学ボードを使用し、協働的な学習に取り組みました。多くの参観者からお褒めの言葉を数多く頂きました。

0

卒業生の話を聞く会

 玉名工高校、北稜高校、専大玉名高校、有明高校、大牟田高校、誠修高校、明光学園、岱志高校、有明高専、玉名女子高校から本校卒業生に来校していただき、各学校の特色や部活動についてより具体的な説明をしていただきました。



 

0

夏休み後、充実した生活を送ろう。

 1年生:山口雅加サン、2年生:池田翔太君、3年生:塚本龍也君、生徒会:松崎一寿君が夏休みの反省とこれからの学校生活にかける抱負を立派に発表してくれました。
   校長からも次の事を徹底するよう全生徒に伝えまし た。
     ① 笑顔で元気な挨拶する。
   ② 学校のきまりを守り、集中して学習する。
   ③ 人権尊重、いじめや差別を絶対しない。
0