学校生活

「ちょこブラ」始めました

ちょこブラ」とは、

ちょこっと ブラ山江中

の略です。 

 山江中の中(玄関ホールなど)を「ブラブラ」歩きながら、知られざる「山江中のお宝」に「ちょこっと」触れるちょこブラ

料金は無料!!。校長が案内します。

玄関ホールには、筧 本生 氏のレリーフ、吉村伯舟 氏の扁額、床は天然の岩石(石灰岩、花崗岩、蛇紋岩)タイル・・・・。

歴史、文化、自然・・・新たな発見が待っています。

7月の学校生活あれこれ⑤授業参観・学級懇談会

7月11日(金)授業参観・学級懇談会を実施しました。

3年生はキャリア教育の一環として就職ガイダンスを実施ました。

2年生は、英語の授業です。

真剣にwritingに取り組んでいます。

1年生は、理科と国語です。

国語の授業

相手に正しく読み伝える活動

理科の授業

保護者も実験に参加

7月の学校生活あれこれ④「R7地域探究「ミライ学習」前期企画審査会」

 7月4日(金)10:30~12:20(3、4校時)に、本校体育館にて「R7地域探究「ミライ学習」前期企画審査会」を実施しました。

 「7月の学校生活あれこれ②」でご紹介したように「総合的な学習の時間」を使っての学びです。

 1グループ3分以内での、スライドを使ってプロジェクトの目的、企画の内容、どれだけの予算が必要かを18チームがアピールしました。

 真剣な発表、聴くほうも真剣な眼差し・・・

 それぞれのプロジェクトチームが今後の参考になるように、チャットを使って、それぞれのグループから質問や意見をする時間も取り入れました。

村長、村教育長、前教育長、村地域プロジェクトリーダーの皆様にも出席いただき、全発表を見ていただきました。

出席者を代表して、村長、村地域プロジェクトリーダーの2名の方にご挨拶を頂き、激励や貴重なアドバイスをいただきました。

7月の学校生活あれこれ③ランチルーム

今回はランチルームを紹介します。

校舎の別棟にランチルームがあります。

入口から中に入ると、広々とした空間の食堂です。

手洗い場です。

壁には山江在住の方の書額(原先星子さん書〔雅号:星湖〕 「いろは歌」)が飾られています。

食器や食缶などは衛生管理されたスペースに整然と並べてあります。食堂側と調理場側はそれぞれとによって仕切られています。

3人の調理員さんが、行程表に基づき衛生面に特に気を配られ、安全・安心で「超」おいしい給食を毎日、調理されます。(衛生面を考慮し、窓越しに撮影しています)

今日の献立です。沖縄の郷土料理「クファジューシー」「ゴーヤチャンプル」「あおさの味噌汁」「牛乳」。

味も量も最高でした。

7月の学校生活あれこれ② 「明日に向かって・・・」

 7月4日(金)10:30~12:20(3、4校時)に、本校体育館にて「R7地域探究「ミライ学習」前期企画審査会」を実施します。

 総合的な学習の時間では「地域の人,もの,ことに関わる総合的な学習を通して,目的や根拠を明らかにしながら課題を解決し,自己の生き方を考えることができる」ように、生徒主体の学習を展開しています。

 本年度は、山江村中学生議会をきっかけに村から生徒の活動に活用できる予算を頂くことができました。

 生徒は学年に関係なくつーむを編成し、地域のために何ができるかを考え、活動することにしています。7月4日は、自分たちのビジョン、プロジェクトを発表し、予算がいくら必要なのかを発表し、公開します。

 発表のための準備、打合せの様子を紹介します。

山江中ルネサンス

以前お伝えしたように、美術科では「描く活動」に取組んでいます。

1年生は、文字をデザインして描いています。

作品が、ぞくぞく完成しています。

本年度は、校舎内の空間を利用して、生徒の作品を展示し「美術館」的な環境になるよう工夫しています。

展示に至る作業風景です。

美術の先生を中心に作業していると・・・

「手伝いましょうか?」と生徒がやってきて・・・

あっという間の人だかり・・・・

見事に空間を利用した作品展示会場になりました。

7月の学校生活あれこれ① いよいよ7月

 今日から7月に入りました。本校では、来週は期末テスト週間(全体でテスト時間割を固定するのではなく、テストは各教科で設定しています)です。

 1年生は初めての定期テストになります。定期テストを控え、不安に感じている生徒も多いと思われます。

そこで・・・

 テストを経験してきた上級生から、テストに向けてどのような準備をすれば良いかを伝えることで、達成感をもってテストを終えられるようにする。

 2、3年生にとっても、テスト期間への機運を高め、学びあう雰囲気を醸成する目的で、6月下旬、朝の活動の時間を利用して、上級生と1年生による学びあい「縦割り学びあい」を実施しました。

テストまでに、何をどのように復習していけばよいかを、先輩の計画表(「フォーサイトノート」)を参考に計画しています。

上級生も、各教科のテストの期日、範囲の内容、量など、先を見通した計画をしていなければ、そして、1年生時の家庭学習で何をしたのか、どんなことがよかったのかを振り返っていなければ、アドバイスはできません。

この「縦割り学び合い」は、令和3年度から続いています。上級生は、1年時に先輩からアドバイスを受け、実際に経験しています。その経験が、後輩へと繋ぎ、さらに後輩へと紡がれていっているのです。

限られた時間ですが、先輩も、後輩も真剣です。

山江村の特色ある教育 山江村小中学校三校合同研修会

山江村教育プランで「地域とともにある学校づくり」の一つに「小・中学校の連携の推進」が掲げられています。その方針のもと、本村では、各学期に1回(3校の小・中学校が持ち回り)、村内小中学校の職員が一堂に会し、授業を公開し、各学校の授業の様子や研究内容などを共有し、連携を深めています。

本校では、4クラスの授業を公開しました。

1年1組 道徳

1年2組 社会

2年 理科

3年 数学

 

公開授業のあとに、授業研究会を行いました。熱心な協議が行われました。

6月の学校生活あれこれ⑬ 保健室

保健室の紹介です。

学校には保健室があり、養護教諭の先生がいます。

 全校生徒の朝の健康観察のチェックから始まり、けがをした生徒の応急処置、具合が悪くなった生徒の対応、担任や保護者への連絡、生徒の相談対応、時には職員からの相談を受けるなど、養護教諭の先生の仕事は多岐に渡ります。校内の衛生管理もしっかりと行っています。

 保健室は、生徒や職員「こころとからだのホスピタル」であり、養護教諭の先生は「こころとからだのマネー

ジジャー兼アドバイザー」と言えるのではないでしょうか。

 保健室の入り口と保健室内の様子です。

 明るくて広い保健室です。

応急措置用のコーナーです。整理整頓されていて清潔です。

簡易ベッドもあります(しきりがありプライバシーも守られます)

トイレ、洗面・脱衣室、流し台、製氷機など整っています。

保健室の先生は大変優しいです。