学校生活

職業講話

  

  

  

  

  

  
今日は土曜授業として地域で様々なお仕事をされているみなさんを講師としてお招きし、職業講話が行われました。17名の講師の方々それぞれの周りを8名ほどの生徒が囲んでお話を伺ったり、質問したりしました。なかなか聞くことのできない仕事の話に、生徒はみんな興味津々で聞き入っていました。
仕事をすることの喜びや苦労など、職業観を広げたり深めたりすることができたと思います。それぞれの今後の進路選択に生かしてください。
講師をお願いした皆様には、ご多用のところお引き受けくださり、誠にありがとうございました。

快晴


朝から雲ひとつない素晴らしい晴天になりました。
写真は朝日に照らされながら、あいさつ運動をしている2年生です。
そして今日は公立高校前期選抜の結果通知の日でした。
後期選抜は3月8日、9日です。
3年生にとって中学校への登校日は残り22日。
最後まで全力を尽くしてください。

3年生は最後のテスト


3年生は中学校最後となる定期テスト期間中です。
これまでたくさんのテストを受けてきたと思いますが、山江中学校で受けるテストはこれが最後です。
このテストが終わると明日は前期選抜の結果通知、そして12日からはいよいよ後期選抜へ向けての出願が始まります。
天気は良かったものの、まだまだ寒い日が続いています。
流感や感染性胃腸炎等も流行っていますので、くれぐれも体調を崩さないよう、体調管理に気を付け、目標達成へ向けて最後までがんばりましょう。

県庁より視察

 
県庁国際課より英語の授業の視察に来校されました。
1年目であるアリス先生の授業を参観され、その後意見交換もありました。
今日は1年2組の授業で、生徒たちはdidを使った疑問文に取り組んでいました。
生き生きと英語でコミュニケーションする山江の生徒をご覧いただきました。

太陽と腕時計で方角がわかる!?

実際の時刻と太陽で確認 考え方をタブレットを使って共有

わかった人はわからない人にタブレットを使って説明 最後に電子黒板を使って全体で共有
ICTを活用した3年生の理科の授業です。
太陽が見えて、腕時計があれば南の方角がわかる理由を考えました。
時計の短針を太陽の方角に向けた時の12時の方向と短針の向きの真ん中が南になるのです。このことを、タブレット上の時計版を用いて、実際の太陽の向き合わせたり、みんなで意見を出し合ったりしながら理由を考えました。
はじめは全然わからなかった人も、いろいろな考え方や説明を聞いて「わかった!」と納得していました。こうしてICTを活用し、教えあったり、学びあったりする授業に取り組んでいます。

立春


今日は立春です。
昨日の節分メニューに続き、今日は立春にちなんだメニューでした。
ゆかりご飯に鰆の西京焼き、ほうれん草のごまあえ、菜の花の清汁という、なんとも春らしいメニューです。
春の香りを感じながらいただきました。ご馳走様でした。

タブレットで朝自習

 
今日の朝自習はタブレットを使ってドリル学習です。
一人1台のタブレットをフル活用して、全校生徒でドリル学習に取り組んでいます。
月曜日と木曜日はタブレットでの朝自習です。同じ教科の同じ単元を月・木の2回ずつ取り組んで、基礎学力の定着につなげています。

福は内

節分のメニュー
今日は節分。給食は節分にちなんだメニューでした。
恵方巻とはいきませんでしたが、手巻きずしが出され、楽しく海苔に巻いていただきました。
もちろん、豆もついていましたが、豆まきはせず、心の中の鬼を退治するため体の中へ。おいしくいただきました。
まだまだ寒い日が続きますが、風邪などひかず、身も心も健やかに成長してほしいと願っています。

がんばれ受験生

日の出にたらされた山江中 夕暮れもきれいでした
今日は県内公立高校の前期選抜が行われました。
これまで作文や面接の練習に取り組んできましたので、それぞれこれまでの成果を発揮してくれたことと思います。
このところ寒さも厳しく曇り空が多かったのですが、今日は朝から太陽が出て気持ちの良い天気でした。受験生の今後へ向けて明るい予兆であることを祈っています。
なお、後期選抜は3月8日、9日です。がんばれ受験生!

給食旬間の感想

これまで2週間ほどにわたって、給食旬間にちなんで、いろいろなお話を聞いたり、ゲームに取り組んだりしてきました。
今日はそのまとめとして各学年の代表に感想を発表してもらいました。
今回は、3年生代表の感想を紹介します。

これからも、給食に感謝していただきます。
給食にかかわっていただいている皆様、いつもご馳走様です。ありがとうございます。