令和6年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
全国学力学習状況調査
全国学力・学習状況調査が行われました。
文部科学省では、全国的に子供たちの学力状況を把握する「全国学力・学習状況調査」を平成19年度から実施しています。中学3年生と、小学6年生が調査対象です。
今年度は、3年ぶりに理科の調査も実施されました。3年生は、朝から黙々と、テストに臨んでいましたが、うららかな春の日差しの下、終日テスト日課で、さすがに疲れた様子でした。お疲れ様でした。
おそらくこれまでに培ってきた力を存分に発揮してくれたと思います。結果が楽しみですね。
8の日
山江村内3つの小中学校では、毎月8のつく日(8日、18日、28日)は一斉に、あいさつ運動に取り組んでいます。今日は、今年度1回目の8の日が行なわれました。
行事等の都合で、今月は8のつく日ではありませんが、子どもたちのさわやかな声が響きました。(ちなみに次回は27日です。)
村民の皆様にとっては、朝のあわただしい通勤の時間だとは思いますが、アクセルをちょっとゆるめて微笑んでいただけると幸いです。
球磨郡春季中学校野球大会
野球部が球磨郡春季大会において準優勝になりました。
1回戦は相良中に1-0、準決勝はあさぎり中に2-1と接戦をものにし決勝へ。
決勝戦では、錦中を相手に5回まで0-0の緊迫したゲームでしたが、5回裏に3点を奪われ、そのまま逃げ切られ、惜しくも準優勝となりました。
しかしこの準優勝により、5月9日より行われる県大会(九電旗)への出場権を獲得しました。
今後の活躍にご期待ください。
ツツジが満開
学校前の登校坂の土手はツツジが満開、見ごろを迎えています。
明後日は山江村のつつじ祭りも行われるようですね。春爛漫といったところです。
この週末は、各部活動の大会や練習試合等も行なわれるようです。
部活の成績も花満開となってほしいところですね。がんばれ山江中健児!!
体育大会へ向けて
家庭訪問が始まっていますが、午後の時間を活用して、3年生は体育大会へ向けた準備をスタートさせました。今日は、3年生全員が集まって、応援団についての説明会が行われ、目的や規約について確認しました。
説明を受けた後、各団のリーダーは残って、さっそく応援演舞の検討に入りました。今年の応援合戦をお楽しみに。
なお、今年度の体育大会は、5月17日(日)開催です。
4月の生活目標
やまびこのように挨拶が響きあう学校を目指します。
この目標の発表の後、生活委員会から、さらなる挨拶のレベルアップを目指して、立ち止まっての挨拶を心がけましょうという啓発も行われました。
明るい挨拶は豊かな人間関係づくりの第一歩。礼節を重んじる山江中学校を象徴する月目標です。
平成27年度生徒会スローガン
「輝け!われらが主役!!~限界を超え新たなる革命へ~」
このスローガンの下、生き生きと目を輝かせながら、自らの限界に挑戦し、山江中学校の新たな時代を築いていってくれることを期待しています。
今年度の、生徒会の活躍にご期待ください。
なお、今年度の各種委員会の委員長の委嘱状交付式も行われ、新しい委員長のもと今年度の生徒会活動が本格的にスタートしました。
新学期ならでは
中学校3年間で、心も体も大きく成長します。3年生は、入学したときと比べると、見違えるほど大きくたくましく成長しました。今後の活躍が楽しみです。
地方団では、各地区ごとに集合し、自己紹介や名簿作成が行われました。大雨や台風などで、一斉下校が必要な場合には、地方団ごとに下校することもあるかもしれません。年に一度だけですが、防災対策のための貴重な顔合わせです。
こうした行事の合間をぬって、学級目標の話し合いを行っているクラスもありました。今年度1年間が実り多き1年になるように、何事もスタートが肝心です。
新学期が本格的にスタート
と言っても、1年生は1,2時間目に学力テストがあり、まだまだ緊張の時間が続きました。ようやく3時間目からは学級活動でほっと一息。自己紹介をしたり、係を決めをしたりしながら、少しずつ学級が動き始めました。
明日もテストや身体計測など行事が続きます。しばらくは1年生の緊張が続きそうです。
見知り遠足
新入生を迎え、さっそく見知り遠足が行われました。
しかし、朝からあいにくの雨。残念ながら校内遠足となりました。
各学級や部活動からは、それぞれ工夫を凝らした紹介が行われ、体育館は終始和やかな雰囲気に包まれました。
お昼には、縦割り班で輪になってお弁当を食べ、その後レクリエーションで全校生徒の交友を深めました。
昨日は緊張の面持ちだった1年生も、今日はすっかりみんな笑顔になりました。来週からの中学校生活がスムーズにスタートできると思います。
リンク
カウンタ
8
7
2
5
3
9