よかばい☆うぶチャンネル!
6年生 調理実習 ジャーマンポテトを作ろう! その1
3月20日(水)、今日は6年生の調理実習。
テーマは、ジャーマンポテトを作ろう です。
さすがは、6年生、落ち着いた様子で調理を進めています。
できあがりが楽しみですね。
最後の義務教育学校推進委員会
今日、3月19日(火)、義務教育学校推進委員会が本学園で開かれました。
この推進委員会も今回で終わります。
本年度、熊本県下2番目の義務教育学校として無事にスタートしたのですから。
これまでの小中一貫校をさらに進化させるための義務教育学校です。
そこには、皆さんもご存知のように修業年限が9年となり、
特色のある教育の実施に対して、文部科学大臣への申請及び許可が不要となっています。
子どもたちにこれからの時代を生きる力を身につけさせ、
この産山を誇りに思い、未来を切り拓いていく力を育成したい。
産山学園はただ小、中学校が一つになっただけではない、
これからの学校のスタイルを創り上げていきます。
8年生に向けて_山本教頭先生の特別講義
先週、8年生に向けて
山本教頭先生による特別講義が行われました。
テーマは「オリンピック:五輪」
この社会科に関する学び:特別授業であと500日を切った
2020東京オリンピックへの関心も高まりましたね。
5年生 家庭科 ご飯とお味噌汁
今日、3月15日(金)
5年生の家庭科は調理実習で、ご飯とお味噌汁を作りました。
私も簡単ですが、毎日、夕食はきちんと作っています。
お味噌汁は、まさに万能!
いろんな具材を楽しむことができます。
きちんと出汁をとって、おいしいお味噌汁ができました。
できあがったご飯でおにぎり。
夕方からの部活動の納会でみんなでおいしくいただきます。
それぞれの家庭で自分で作ってみてくださいね。
熊本地震関連教材「つなぐ」 道徳講話
本日、3月15日(金)、7・8年生を対象に道徳講話を実施しました。
講師は、
熊本日日新聞 編集局 編集委員 論説委員の小多 崇(こだ たかし) 様。
事前となる3月12日(火)に熊本地震関連教材「つなぐ」~熊本の明日へ~の中の
教材「地元紙の記者として」を学びました。
この教材は、地元新聞社の記者たちが自らも被災し、きびしい状況にある中で
記事を書き、新聞を発行し続ける様子を描いたものです。
小多 様は、その最前線で、さまざまな困難や失敗を乗り越えながら、
仕事を続けてこられました。
その一端から、働くことの意義や喜び、責任等を学びました。
小多 様からお話があったように、広い視野で物事を見つめ、関心をもって、これからの多様性を認める時代を生きる考えを身につけてください。
小多 様、ありがとうございました。